活動報告一覧

  • 2学期第3回ゼミ(12期生)

    10月3日のゼミでは、木下さん、阪田さん、野本さん、小林さんが証券論第7章「債券の発行・流通市場」について発表を行いました。日本の債券発行市場、流通市場はどのような特徴を持っているのかについて、補足も付け加えながら説明し

    続きを読む
  • 2学期第5回ゼミ(12期生)

    10月17日のゼミでは麻布さん、菅原さん、半田君が『証券論』第14章の発表を行いました。報告では証券業および証券業者の活動について学び、固定手数料制度がなぜ自由化されたのかなどを詳しく知ることができました。   現在、証

    続きを読む
  • 2学期第4回ゼミ(12期生)

    10月10日のゼミでは、鈴木さん、河村さん、富川さんが『証券論』第8章「債券格付け」について発表を行いました。債券の格付けの仕組みや基準、それを踏まえた問題点の説明がありました。説明では、本に記載のない補足説明や端的にま

    続きを読む
  • 10月3日ゼミ報告(10期生)

    10月3日のゼミでは、野口くんが発表を行いました。テーマは「ロボアドバイザーの今後」というもので、今回は普及に向けた課題整理、提案を中心に発表してくれました。 まず、ロボアドバイザーの普及が進んでいない原因として、認知度

    続きを読む
  • 第17回ゼミ(11期生)

    今回のゼミでは、明日のOB会に向けて各班が挙げている課題と、それに対する提案を発表しました。論文締切まで1ヶ月を切り、本格的に提案内容まで触れる論点整理となってきましたが、課題と提案の結びつきが十分ではないことが明らかに

    続きを読む
  • 2学期第2回ゼミ(12期生)

    9月26日のゼミでは証券論第6章を麻布さん、菅原さん、半田君が発表をして、債券の基礎知識となる債券の種類や仕組み、利回りの計算方法などを学びました。 深見先生からは社債の金利がどのようにして決まっているかを解説していただ

    続きを読む
  • 2学期第1回ゼミ(10期生)

    9月19日は夏休み明け最初のゼミが行われました。今回は夏休み中に提出した原稿をもとに先生から一人ひとりに丁寧なフィードバックをいただきました。具体的な指摘は、自分が見落としていた部分や甘くなっていた論理の運びを明確にして

    続きを読む
  • 第16回ゼミ+サブゼミ(11期生)

    9月26日のゼミでは、各班が提案を発表しました。私たちの班は、夏休み前から大きな方向性に変更はないものの、課題に対する具体的なアプローチがまだ十分ではないと感じています。特に、出口戦略に関する提案が、課題と十分にかみ合っ

    続きを読む
  • 第14回ゼミ(11期生)

    7月18日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理が行われました。 これまで、どの班も提案についてはあまり言及していませんでしたが、今回は具体的に課題の解決に向けた提案を挙げており、様々な意見をいただきました。私た

    続きを読む
  • 後期第1回ゼミ(11期生)

    9月19日のゼミでは第3テーマの2チームが、夏の合同ゼミの振り返りと論点整理を行いました。 合同ゼミでの討論を通しても気付いたことですが、論文を書き、話を進める上で必要だからという理由で課題を設定している部分があり、自分

    続きを読む
  • 2学期第1回活動報告(12期生)

    今回のゼミでは、9月10日に関西大学梅田キャンパスで行われた関西大学,関西学院大学との合同ゼミの復習を行いました。 第1テーマからは「どうして投資家はVCに投資をするのか」という質問がされ、先生から分かりやすく野球の例え

    続きを読む
  • 第6回ゼミ(12期生)

    今回のゼミでは、春セミナーに向けて4年生も含めてのディベートを行いました。 本番まで残り1週間となり、今回は2限、3限の時間を利用した本番に近い形式のディベートということもあり、より緊張感をもって取り組まれました。 私が

    続きを読む
  • 第13回ゼミ(11期生)

    今回のゼミでは、第1テーマ、第3テーマによる論点整理を行いました。どの班も論点ごとに課題を出しそれを解決する提案についての内容まで触れていましたが、やはり、課題と提案が上手くリンクしていないことが課題であると感じました。

    続きを読む
  • 第11回ゼミ(12期生)

    7月11日のゼミでは、証券論第13章について富川さん、鈴木くん、河村さんが発表をしました。 今回は主に、投資信託や年金基金の仕組みや種類についての説明がありました。投資信託には公募投信・私募投信やクローズエンド型・オープ

    続きを読む
  • 7月11日ゼミ(10期生)

    7月11日のゼミでは、安重君と野口君が卒業論文の進捗報告を行いました。 安重君は「アメリカのVCの歴史から考える日本初スタートアップの発展」というテーマで、今回はアメリカと日本のベンチャーキャピタル(VC)の歴史を発表し

    続きを読む
  • 第10回ゼミ(12期生)

    今回のゼミでは、証券論の第12章について、阪田くん、小林さん、野本さん、木下さんが発表してくれました。 証券ゼミナール大会に向けて知識をつけている中で、今回のテーマはその土台になるものが多く、重要で力になる発表でした。投

    続きを読む
  • 第9回ゼミ(11期生)

    6月!3日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理が行われました。 今回は現状と課題を各班が提示し、意見をいただきました。今回の論点整理で特に感じたのは、それぞれの言葉の定義が曖昧になっていた事です。例えば、「企業

    続きを読む
  • 第12回ゼミ(11期生)

     今回のゼミでは、第1、第3テーマに取り組む2班による論点整理の発表が行われました。  発表を通して感じた2班の共通点は、課題に対する提案との間にズレが生じていることです。そのため、両班とも今抱えている課題が何か、そして

    続きを読む
  • 7月4日活動報告(10期生)

     今回の卒業論文の進捗発表は、柿崎君と私が行いました。  柿崎君は「日本における金融リテラシー向上に向けた教育改革」をテーマに、金融教育が進んでいるイギリスの事例と比べて遅れをとっている日本の金融教育の実状を紹介してくれ

    続きを読む
  • 第10回ゼミ(12期生)

    6月27日のゼミでは、テキスト第5章の「わが国の株式市場」を学習しました。 麻布さん、菅原さん、半田くんがパワーポイントを使ってテキスト第5章の発表をしました。上場基準を厳格化することによる、メリット、デメリットや立会時

    続きを読む
  • 第11回活動報告(11期生)

    春季セミナー終了後、初回となる今回のゼミでは、第3テーマに取り組む2班による論点整理の発表が行われました。 発表を通じてまず感じたのは、各班が自分たちの問題意識や方向性をより明確に持つことが、今後の論文作成において重要で

    続きを読む
  • 6月27日ゼミ活動報告(10期生)

    6月27日のゼミでは、松本くんが卒業論文の進捗を発表しました。 テーマは「スポーツの文化的効果と経済的効果」です。彼はもともとJリーグサッカーチーム、京都サンガのことを応援しており、それがテーマ選択のきっかけになったよう

    続きを読む
  • 6月20日ゼミ活動報告(10期生)

    6月20日のゼミでは、野口君による、「ロボアドバイザーの運用実績と今後の展望」についての卒論進捗報告が行われました。 野口君は、ロボアドバイザーという人工知能を用いた資産運用の普及、活用を卒業論文のテーマに取り扱っていま

    続きを読む
  • 春季セミナー大会で優秀賞を獲得しました

    6月21日に証券研究学生連盟が主催する春季セミナー大会が行われました。今年のテーマは「企業は自社株買いするべきか」で、深見ゼミも3チームが参加し、各チームが肯定、否定それぞれの立場で立論シートを作成し大会に挑みました。

    続きを読む
  • 6月13日ゼミ活動報告(10期生)

    6 月 13 日のゼミでは、西原さんによる「日本におけるキャッシュレス決済の普及に向けて」と、石田君による「貯蓄から投資へ、投資の必要性と今後」についての卒論進捗報告が行われました。 西原さんは、日本でのキャッシュレス普

    続きを読む
  • 第8回ゼミ(12期生)

    6月13日のゼミでは、春季セミナー大会に向けたそれぞれの班の立論・資料の整理と理解を行いました。 今年の春季セミナー大会の題材である「自社株買い」について、確認も含めて知識をつける時間となりました。ディベートの練習を通し

    続きを読む
  • 第8回ゼミ(12期生)

    本日の活動では、「移民を受け入れるべきか否か」という題材でディベートの練習を行いました。 2年生全員が一から自力で資料を作成し、準備を行ったうえで議論に臨みました。今回の目的はディベートに慣れることであり、実際に発言を重

    続きを読む
  • 昭和女子大学山田ゼミの皆さんと合同ゼミを行いました。

    6月6日のゼミは、昭和女子大学の皆さんと合同ゼミを行いました。 前半は投資シュミレーションゲームや自己紹介を通してアイスブレイクをさせていただきました。昨年も体験させていただいた投資シュミレーションゲームですが、シナリオ

    続きを読む
  • 5月23日ゼミ報告(10期生)

    5月23日のゼミでは、野口君による「ロボアドバイザーの運用実績と今後の展望」と、松本君による「プロスポーツの社会貢献」の2本の卒論発表が行われました。 野口君の発表は、AI技術の進展が金融の世界にも広がっていることを実感

    続きを読む
  • 第5回ゼミ(12期生)

    5月23日のゼミでは、富川さん、河村さん、鈴木くんがパワーポイントを用いて、『証券論』第4章「株式市場の成立とマーケットシステム」について発表を行いました。 この章では、ブロック市場やマーケットシステム、クォードドリブン

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(11期生)

    4月25日のゼミでは、春季セミナー大会に向けた論点整理が行われました。 自分たちの班のテーマは「自社株買いを行うべきかどうか」でした。自社株買いには良い面と悪い面が存在しており、それを理解した上で一方の立場を取り、自分た

    続きを読む
  • 第7回ゼミ(11期生)

     今回のゼミでは、4年生を交えて春季セミナー大会に向けたディベートを行いました。  今回は2回目ということで、班の中で情報共有が出来た上で、2年生は立論や積極的な発言を、3年生は言動の偏りがないように2年生の発言の手助け

    続きを読む
  • 5月30日活動報告(10期生)

    5月30日のゼミでは、安重君が卒業論文の進捗報告を行いました。 日本におけるスタートアップエコシステムの形成に向けて、政府主導の施策がされている中で、依然として資金や人材、事業面に課題が残っている点に焦点を当てていました

    続きを読む
  • 第6回ゼミ(11期生)

    今回のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた2回目の論点整理を行いました。各班から現状と課題について発表があり、それぞれが調べてきた内容の整理と、今後の課題が明確になりました。 発表を通して現状の把握と課題の整理が重要であ

    続きを読む
  • 第5回ゼミ(12期生)

    5月16日のゼミでは、「証券論」の第3章を学習しました。 木下さん、阪田くん、小林さんがパワーポイントを用いて、第3章「株式会社制度と株式発行市場」について発表を行いました。この章では、株式市場の歴史やIPOの利点・欠点

    続きを読む
  • 5月16日ゼミ報告(10期生)

    5月16日の4年ゼミでは、柿崎くんと西原さんが卒業論文の進捗状況を発表しました。 テーマはそれぞれ、「金融リテラシー向上のための教育改革」と「日本におけるキャッシュレス決済のさらなる普及に向けて」でした。前者については、

    続きを読む
  • 第5回ゼミ(11期生)

    5月16日のゼミでは、春季セミナー大会に向けた第1回ディベート練習が行われました。 初回ということもあり、論点のずれや言動など初歩的な部分の課題も明るみになりました。頂いたアドバイスをもとに次回はより良いディベートを行い

    続きを読む
  • 5月9日ゼミ(10期生)

    5月9日のゼミでは、安重くんと石田くんが卒業論文の進捗報告を行いました。 安重くんは「日本のベンチャー企業の発展」というテーマについて発表しました。内容は日本のベンチャー企業の資金調達の現状を整理し、アメリカでのベンチャ

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(12期生)

    5月9日のゼミでは、テキスト第2章の「赤字主体のファイナンス」を学習しました。 2時間目に行った論点整理でわからなかったところを深見先生に解説してもらった後、麻布さん、菅原さん、半田くんがパワーポイントを使ってテキスト第

    続きを読む
  • 初回ゼミ(10、11、12期生)

    4月11日の初回ゼミでは、2、3年生が証券ゼミナール大会に出場する班に分かれて、班対抗でレクリエーションを行いました。 レクリエーションでは、「ito(イト)」というゲームを行いました。数字の書かれたカードをランダムに引

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(11期生)

    4月18日のゼミでは、春季セミナー大会に向けたワークを各班で行いました。私の班では、自社株買いとは何か。企業、投資家に対してどのようなメリットやデメリットがあるのかなど、私たちがこれまでのゼミで修得した知識を後輩たちに教

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(12期生)

    4月25日のゼミ活動から、ゼミ生によるテキストの輪読が始まりました。 今回はテキスト第1章の「狭義の金融市場としての証券市場」を学習しました。富川さん、鈴木くん、河村さんがパワーポイントを使い、証券市場では発行市場と流通

    続きを読む
  • 卒業式(9期生)

    3月23日、私たち9期生は駒澤大学を卒業しました。 私は2年生の時に深見ゼミに所属しました。大学生生活の当初、怠惰に過ごしていた私にとって、深見ゼミへの所属は自分自身を変える契機となり、ゼミに入ってからは証券ゼミナール大

  • 修了式&10周年記念パーティー

    3月8日に9期生の修了式と深見ゼミ開設10周年記念パーティーが行われました。 修了式では、先生から9期生に修了証が授与され、後輩からはプレゼントと感謝の気持ちを込めた動画を送りました。動画を見た後、先輩方から後輩たちにメ

    続きを読む
  • 第22回ゼミ(10期生)

    11月15日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けたプレゼン動画の確認を行いました。 前回から指摘された修正を受けて、提出前最後の確認になります。今回は、本番を意識して発表を行い、資料に関して不十分な点を指摘していただきま

    続きを読む
  • 第20回ゼミ(11期生)

    今回のゼミでは12月の証券ゼミナール大会で2年生も大会に積極的に参加できるよう、対戦相手の論文内容を理解するための時間に充てました。 本番まで残りわずかとなり、緊張感も増してきていますが、みんな意欲的に対戦相手の論文内容

    続きを読む
  • 第19回ゼミ(11期生)

     今回のゼミでは、始めに伊藤くんが「M&A助言ランキングで野村証券が首位」という新聞記事を報告しました。この報告に関連して、前々回の新聞発表で取り扱ったセブン&アイHDにカナダの会社からM&Aのオファーが来ていることや、

    続きを読む
  • 第21回ゼミ(10期生)

    11月8日のゼミでは、証券ゼミナール大会のプレゼンの発表を実際に行い、それに対する意見を頂きました。  ゼミナール大会でのプレゼンの配点は20点と論文や当日の議論と比べると少ないですが、この点数をいかに減点をされないよう

    続きを読む
  • 第19回ゼミ(10期生)

    10月18日のゼミでは、先週に引き続き、証券ゼミナール大会に向けた論点整理を行いました。 論文提出1週間前ということもあり、先生、先輩方には、論点ごとに内容を簡単にまとめた論点シートの他に、論文も確認していただきました。

    続きを読む
  • 第18回ゼミ(10期生)

    10月11日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理を行い、論理の一貫性や提案の実現性があるのか、各班質問をされていました。 論理の一貫性については、各班が問題視する国内株式市場やベンチャー企業を取り巻く課題に対し

    続きを読む