第16回ゼミ+サブゼミ(11期生)
9月26日のゼミでは、各班が提案を発表しました。私たちの班は、夏休み前から大きな方向性に変更はないものの、課題に対する具体的なアプローチがまだ十分ではないと感じています。特に、出口戦略に関する提案が、課題と十分にかみ合っていないと感じています。今後は全く新しい提案を打ち出すのか、既存の提案を軸に修正していくのかを明確にした上で、最終的には自分たちらしさがある提案に仕上げたいと考えています。
また、論文の締め切りまで残り1か月を切ったため、構成と提案内容の間に齟齬が生じないよう細心の注意を払いながら論文を書いていく必要があります。これまでの学びを踏まえて説得力を高めると同時に、読み手にとって分かりやすく、かつ自分たちが納得できる形を目指していきます。
一方、他の2班からは「金融教育」に関する提案が発表されました。ただし、「流通市場の活性化」との関連性が少し分かりにくいと感じました。しかし、理解できないままで終わらせるのではなく、自ら考えを深めることで、ゼミ全体の議論がより建設的になるよう主体的に関わっていきたいと思います。
夕方にはサブゼミが行われ、4期生の山田さんにお話を伺いました。話の流れがとても分かりやすく、自分の中に落とし込みやすかったことが印象に残っています。山田さんのお話を通じて、自社の強みを持つ企業により一層魅力を感じ、興味が高まりました。証券ゼミナール大会や就職活動に向けて、具体的なヒントや新しい視点を得られたのも大きな収穫です。今回学んだことを日々の準備に取り入れ、両方で良い成果につなげられるよう努力していきたいと思います。(担当:増田)