前期のゼミも中盤に差し掛かってきましたが、私たちはいつもどおり、新聞記事の報告とテキストの輪読をしています。 新聞記事報告は藤川君が、長期投信のパフォーマンスが良いことについて発表し、その他の人は、なぜ長期投信のパフォー
続きを読む6月1日のゼミでは、テキスト第5章と新聞記事「ウェブで資産運用助言」を学びました。 テキストでは、日本での株式取引システムについて学び、また新聞記事については、科学技術の発展に伴って、より良い生活を手に入れられると思いま
続きを読む今週は新聞記事の報告と、ゼミナール大会の経過報告を行いました。 新聞記事は大塚くんが「社外役員起用 強く促す」という記事を報告し、「持ち合いの弊害」と「社外取締役の導入で経営はより良くなるのか」についての討論を行いました
続きを読む6月8日のゼミでは、新聞発表と卒業論文の中間報告を行いました。 まず、新聞発表です。『仮想通貨交換業に参入 SBI「保管万全に」』という記事について鈴木くんが発表しました。ここで疑問に上がったのは、「なぜビットコインの取
続きを読む6日に関東甲信地方の梅雨入りが発表されました。突然ですが、なぜ梅雨をつゆと呼ぶのでしょう。諸説ありますが、「露(つゆ)」、梅の実が熟す「つはる」、梅の実が熟れて潰れる「潰ゆ(つゆ)」、カビが食べ物を傷めダメにする「費ゆ(
続きを読む今年度のゼミが始まり、2ヶ月が経とうとしています。今月は春季セミナー大会が控えており、ゼミ生一同気合いを入れゼミ活動に励んでいます。 さて、前回のゼミでは新聞記事報告と証券ゼミナール大会の経過報告を行いました。新聞記
続きを読む5月25日のゼミ報告をします. 新聞報告では『りそなの「投信お任せ運用」手数料,成功報酬だけ~30万円から初心者誘う~』という記事が取り上げられました.報告後の討論では,30万円~100万という金額設定は本当に初心者向け
続きを読む16日に内閣府が、2018年1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値を発表しました。2015年10〜12月期以来、9四半期ぶりのマイナス成長だそうです。果たして、これから景気が悪くなるのか。一つの指標を見るだけでなく機械受
続きを読む5月25日のゼミは,通常のゼミとサブゼミが行われました. 通常のゼミはいつもどおり,新聞記事発表とグループワーク報告です.新聞記事発表では,りそなの「投信お任せ運用」を取り上げ,「りそなが成功報酬型ファンドラップを販売す
続きを読む5月18日のゼミでは、新聞報告と卒業論文の中間報告を行いました。 新聞報告では、市橋くんが〝メガバンク 店舗運営軽く〟という記事について話しました。 現在の日本はキャッシュレス化と人口減少により、銀行店舗やATMを利用す
続きを読むゼミの活動が始まってから1か月が経ちます。 今週から、3年生のゼミにも参加するようになりました。先輩方のゼミに参加し、2年生は新しい刺激を受けることができたのではないかと思います。 18日の新聞報告では、小山田さんが「仮
続きを読む今週は新聞記事報告と春期セミナー大会に向けたディベートの練習を行いました。 新聞記事報告は大津君が「個人型年金 投信を基本」という記事を報告しました。その後、個人版401kのデフォルト設定を投資信託にするメリット・デメリ
続きを読む今週から新聞報告とテキスト発表が始まりました.いよいよ本格的にゼミが始まりました. 新聞報告では、佐藤さんが「投信や株運用,対応6社に 心理深層」という記事を発表し,「ポイント投資は投資者拡大に有用か」というテーマで討論
続きを読む就職活動に専念するため,4月中はゼミを行っていませんでしたが,今年度一回目のゼミを行いました。 新聞報告では,岡田君が「株主優待 ESGの波」という記事について報告し,日本的慣行と言われ、賛否が別れている株主優待を寄付な
続きを読む今回は,新聞記事の報告をした後,「近い将来、AIによるシンギュラリティは起こるか」について,討論しました.起こるという人,無理ではないかという人に分かれ,それぞれが論拠を示しながら,討論をしました. そして,後半は文献講
続きを読む2年生になり、授業が始まって2週間が経ちました。新校舎の9階の教室でゼミが行われますので、まだ慣れず、階を上がっていくのに時間がかかり大変です。 前回のゼミは顔合わせでしたので、授業として、初めてのゼミが行われました。授
続きを読む授業開始から1週間経ちますが、いまだ新校舎に慣れないまま、ゼミが行われる9階まで上がります。 さて、今週の新聞報告は「一段高 株主還元カギ」という記事を扱い、究極の株主還元策とはなにかについて議論を行いました。自社株買い
続きを読む3年生としてのゼミが始まりました.今年のゼミは新校舎の9階で行われます.新しい教室に,眺望の良さに何となく違和感を感じつつ,ゼミが始まりました. 今回のゼミでは,読解力テストと文献購読の仕方について学びました. 読解力テ
続きを読む寒さが落ち着き、日を重ねるごとに暖かさを感じられる季節の変わり目となりました。 2月28日に深見ゼミでは、フィールドワークを行いました。今回はSMBC日興証券と日本証券業協会でのヒアリングを行いました。 午前中はSMBC
続きを読む今年の通常のゼミは、1月で終了しましたが、春休みも深見ゼミは活動をしています。 2月13日に今年度の証券ゼミナール大会で優秀賞を獲得された東洋大学中澤ゼミナールの岡倉諒介さん、長谷川直也さん、山内朝捺さんをお招きして、中
続きを読む2月13日に、深見ゼミ2期生の修了式を行いました。 今年度の修了式では、パワーポイントなどを用意し、4年生の先輩方に感動して頂けるような工夫を凝らしました! 先輩方のコメントでは、「深見ゼミでよかった。」 との声が多くあ
続きを読む深見ゼミは、この1年間公益財団法人石井記念証券奨学財団から助成を頂き,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を,ゼミ論集として刊行しました. 4年生の卒業論文8本と,2,3年生が出場した証券ゼミナ
続きを読む1月5日のゼミは、今年度最後のゼミでした。1月5日から授業があるはずないと勘違いして、休んでいる人も目立ちました。 今回のゼミは、卒業論文のテーマとその概要を発表しました。 最近注目のガバナンス改革や顧客本位の営業を取り
続きを読む新年あけましておめでとうございます。 今年がより良い一年になるよう、ゼミ活動に精進にしていきたいと思います。 さて、年が明けて初めてのゼミは、「なぜ貯蓄から資産形成を進めなければならないのか」を、進めべきだという立場と、
続きを読む今年度も終わりが近づき、それと同時にテキストの内容にも終わりが見えてました。残り少ないですが頑張っていきます。 新聞記事報告では、「貯蓄から投資今こそ」という記事を取り上げました。そこで、個人金融資産はなぜ投資されないの
続きを読む今回のゼミは新聞記事報告と,来年度のゼミについての話し合いを行いました. 新聞記事ではアクティブ投信についての記事を取り扱い,アクティブ投信は顧客にとって有益なものかというテーマで,討論を行いました。発言する人としない人
続きを読む今年も卒業論文提出締切日に,毎年恒例,深見ゼミ慰労会&新入ゼミ生歓迎会が行われました. まず今年は17時から,新入ゼミ生12名に対するオリエンテーションが行われました.昨年までと同じように,最初に,先生から深見ゼミのモッ
続きを読む12月8日と12月9日は、証券ゼミナール大会でした。大会前最後のゼミ以降、証券市場活性化チームと投資信託両チームは、先生から指摘された課題に対して、個別に先生の研究室で回答や、それに対する指導をしてもらったほか、プレゼ
続きを読む11月17日のゼミでは、証券ゼミナール大会の報告をし、サブゼミにはキャリアセンターの菊原さんをお招きし、就職活動に向けてのお話をして頂きました。 まず初めに、証券ゼミナール大会の報告では国内証券市場チーム、投資信託チーム
続きを読む今回のゼミは、通常通り新聞記事報告とテキスト報告を行いました。 新聞記事報告は物言う株主について行われ、「機関化の利点と弊害」ついての議論を行いました。この機関化については証券ゼミナール大会でのテーマにもなっているため、
続きを読むゼミナール大会の論文を提出しましたので、今回からはプレゼンや討論に向けたゼミが行われます。 まずはいつものように、新聞報告を行いました。今回のテーマは「企業統治改善へ共同対話」という記事を取り上げました。報告では、機関投
続きを読む今回のゼミでは、新聞記事報告とテキストの輪読を行いました. 新聞記事報告のテーマが,日銀のETF購入に関するものであったので,「日銀のETF購入に賛成か反対か」をテーマに討論を行いました.討論では意見は出るものの,相手の
続きを読む論文提出まであと1週間となりました。 新聞報告では、「持ち合い株 解消後押し 市場通さず個人に売却」という記事について議論しました。昔は、銀行と事業会社がお互いに株式の持ち合いをしていましたが、現在は銀行が優良な事業会社
続きを読む近頃、冷え込みが厳しく、季節の変わり目が訪れているように感じるこの頃です。 ゼミの活動は、変わることなく行われています。初めに、新聞記事報告では「なぜAI投信はパフォーマンスがいいのか?」をテーマに個々が意見を出し合いま
続きを読む今日のゼミは、12月に行われる証券ゼミナール大会の参加論文の仕上げをしました。 4月から準備を始め、約半年、色々なことがありましたが、何とか両チームとも30,000字を超える論文を書き上げました。 通常のゼミの時間が終わ
続きを読む今日のゼミではいつもと同じく、新聞記事の発表とそれに関連する討論、そしてテキストの輪読をしました。 まず、新聞記事の報告では、フィンテック関連の記事が報告されました。これを踏まえて、「仮想通貨は日本で日常的に使われるよう
続きを読む深見ゼミでは、2018年度から始まる5期生のゼミ生を募集します。 ゼミ生の募集に先立ち、説明会を以下の日程で行います。 10月13日の説明会には、20名以上の方にご参加頂きました。個別説明会は以下の2回行います。 10月
いよいよ10月に突入しました。証券ゼミナール大会の論文提出まで1ヵ月を切り、大詰めを迎えています。ゼミにも少しずつ、これまでになかった緊張感が出てきています。 新聞報告では「10兆円市場 若者に狙い」という、つみたてNI
続きを読む9月29日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けての中間報告と、その後のサブゼミでは、株式会社セブン&アイ・ホールディングス広報センターの小野さんをお招きし、講演をして頂きました。 証券ゼミナール大会へ向けて、今回
続きを読む今回は、後期2回目のゼミです。 新聞記事報告はREITの記事について行われ、「REITの価格下落を抑制するにはどうすればよいか?」というテーマで、みんながそれぞれ考えてきたことを発表し、討論しました。オリンピック向けの施
続きを読む長いようで短い夏休みが終わり、後期のゼミが始まりました。前期同様、新聞報告とテキスト報告を行いました。 まず、新聞報告では投信手数料7年ぶり低水準長期マネー取り込み急ぐ、という記事を取り上げました。そして、「長期投資こそ
続きを読む先週土曜日に,証券ゼミナール大会に向けて東洋大学中澤ゼミナールさんとの合同ゼミを行いました. 深見ゼミは「資産形成手段としての投資信託」「今後の国内証券市場の活性化について」で,ゼミナール大会に参加を予定しており,中澤ゼ
続きを読む9月10日、11日に埼玉県秩父の宮本の湯で、2.3.4年生合同での合宿を行いました。 合宿1日目は、4年生が卒業論文の報告をし,それに対して先生がコメントをされていきました.今年の卒業論文は Fintech をテーマにす
続きを読む7月21日のゼミは、前期最後のゼミでした。今回も新聞学習と証券ゼミナール大会の中間報告を行いました。 新聞学習では、“マイナンバー登録 顧客獲得の壁に”という記事について行いました。この記事は「貯蓄から資産形成へ」の流れ
続きを読む前期最後のゼミが終わりましたが、7月31日に証券ゼミナール大会の論文の内容を高めるために、藍澤証券で経営企画をしておられる馬場様をお迎えし、証券会社経営の実際をお伺いする機会を設けて頂きました。馬場様、お忙しい中、私たち
続きを読む今回のゼミはいつもと異なり、藍澤証券経営企画室の馬場雄一様にご同席頂いた上で行われました。新聞報告では「投信業界、「説教」に嘆き」という記事が報告され、金融庁の森長官が、投資信託の顧客本位への転換を迫っているが、手数料
続きを読む証券研究関東学生連盟の「春季セミナー大会」も終わり、今回のゼミは、通常通りの新聞報告とテキスト報告を行いました。 テキスト報告では債券の発行・流通市場について取り上げ、公募と私募の違いや店頭取引についてを学びました。 新
続きを読む