9月27日の授業では、難波くんと梅原くんが卒業論文の進捗報告を行いました。 難波くんは、「株式持ち合い」をテーマに進捗を発表していました。その中で、コーポレートガバナンスの観点からみて、株式持ち合いは悪だという方向で論旨を展開するとのことでした。先生からは、持ち合いは単純に「買収防衛」というだけでなく、「資本業務提携」
続きを読む7月19日の授業では、笠原さんと古川さんが卒業論文の中間発表を行いました。 笠原さんは民間の団体が主体で行った、地方創生に関する論文を取り上げました。論文では民間が起点になって活動すると、政府が起点である取り組みと異なり、地方創生に対する発想を転換し、より独創性のあるものになる一方で、活動自体が限定的になることが挙げら
続きを読む6月21日の授業では、難波くんと梅原くんが卒業論文の中間発表を行いました。 難波くんは「日本の株主持ち合いが企業に与える影響」をテーマに、株主持ち合いに関して評価を行っていました。ゼミ生や先生からは株主持ち合いを悪と考える場合、長期的な視点で経営できる部分などのメリットがあるが、そこはどう論じていくのかや歴史の部分に関
続きを読む6月14日のゼミでは、古川さんと笠原さんが卒業論文の中間発表を行いました。古川さんはテーマを絞り切れなかったため、「金融教育」と「スポーツビジネスと地域貢献」の2つのテーマで発表しました。 「金融教育」では、日本と海外における金融リテラシーを比較し、日本人はそれほど金融リテラシーが低くないことを説明してくれました。この
続きを読む今回のゼミでは、紀野さんが卒業論文の中間発表を行いました。 紀野さんはITを活用したベンチャー企業をテーマにしており、東京大学の松尾研究室の事例を基に、AIを利用したベンチャー企業について説明していました。その際に先生から東京大学から数多くのAIベンチャー企業が誕生しており、AIそのものを開発するというより、AIを利用
続きを読む今回ゼミでは、私と中西君が卒業論文の中間報告を行いました。 私は、「オーバーツーリズムの改善から地域の活性化を考える」というテーマで発表をしました。まず、日本の観光産業の概況について述べました。次に、近年、人気観光地でよくみられるオーバーツーリズムの由来や概念、具体例などを説明しました。最後にオーバーツーリズムの改善を
続きを読む今回のゼミでは、任さん、町側君が卒論の中間発表を行いました。 任さんは、「資産形成手段」というテーマで、発表を行いました。任さんは、若者が資産形成の必要性があることを年金問題などを例示して述べましたが、論文のテーマを設定したときの想定とは異なり、若者が思ったよりも金融知識があり、投資信託を用いて資産を形成しているため、
続きを読む第2回の授業では、梅原くんと原田くんの卒業論文の中間発表が行われました。 梅原君は「地域通貨」をテーマとしており、日本における地域通貨の役割と現状、効果についてお話していました。PayPayなどの全国的な電子マネーが普及する中、どのようにして地域通貨を活用するかが課題だと感じました。 一方の原田君は、「ベンチャー企業と
続きを読む4年生の初回ゼミでは、難波君と古川さんが卒業論文の中間報告を発表し、全体で意見を共有しました。 難波君は「日本の株主持ち合いが企業に与える影響」をテーマにし、日本の株式持ち合いの歴史について発表しました。先生からはこの問題は主にコーポレートガバナンスの観点で論じられるため、この観点から持ち合いが企業にどのような影響を与
続きを読む12月22日に、納会を行いました。3年生企画班の難波くんの司会で会が始まり、証券ゼミナール大会に出場した各グループのリーダーが、1年間の振り返りを一言ずつ述べていきました。 また、この日は深見先生の誕生日でしたので、私たち3、4年生から日頃の先生への感謝の気持ちも込めて、ささやかですがプレゼントをお渡しました。この1年
続きを読む12月22日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて活動してきた1年間の振り返りと、来年度に向けてどのように活動していくのかを検討し、全体で共有しました。 2023年度は大会に4チームが出場し、3チームが優秀賞を、1チームが敢闘賞を獲得し、このゼミで歴代1の成績を収めたましたが、全チーム優秀賞獲得という目標にはあと一歩届
続きを読む12月9日、ベルサール汐留にて開催された証券ゼミナール大会に、深見ゼミの2、3年生が出場しました。 私たちはこの大会に出場し、優秀賞の獲得を目指して4月からこれまで活動してきました。4月にテーマが発表され、各チームがそのテーマの中から自分たちが興味、関心のあるテーマを選び、次に選んだテーマに関する調査を始めました。さま
続きを読む12月8日の授業では、前回の質疑でいただいたご意見をもとに、自分たちの論文内容を見直し、相手チームが疑問と感じられる部分に対する考え方をまとめたり,議論をどのように進めるかや、論点ごとに自分たちの主となる意見の確立など、本番のディベートに向けて準備を行いました。 ついに明日は証券ゼミナール大会の本番となります。この大会
続きを読む12月1日のゼミでは、証券ゼミナール大会本番に向け、自分たちの論文についての質疑応答を行いました。 各班に対して、特に論文の提案部分に多くの質問が飛び交い、自分たちが想定していなかった質問も数多くありました。事前に出てきそうな質問を想定して回答を準備していたものに関しても、その回答で十分なのかを確認する良い機会となりま
続きを読む11月17日のゼミでは、証券ゼミナール大会提出用プレゼンテーション動画の最終確認をしました。 プレゼン動画では自分たちの執筆した論文を、約10分間で視聴者に分かりやすく伝えなければなりません。そのために、見やすいパワーポイントと簡潔にまとめた説明が必要となります。さまざまな指摘をもらう中で、見やすいパワーポイントを作る
続きを読む11月24日の授業では、昭和女子大学さんに行き、昭和女子大学山田ゼミさんと合同ゼミを行いました。前半は、株式投資シミュレーションソフトを使って投資シミュレーションをし、後半は「円安は是が非か」についてのディベートを行いました。 株式投資シミュレーションでは、仮想の株式売買をパソコンを使って行いました。このシミュレーショ
続きを読む11月24日のゼミでは、来月の証券ゼミナール大会に向けた対策を各チーム発表し、先生や先輩方を中心に意見を頂きました。 具体的には、各チームが同じブロックの論文を読み,その論点を整理しました.10時間にわたる議論となるので、先輩方や先生からさまざまな意見をいただきました。自分たちでは見えなかった、これからやるべきことが、
続きを読む11月11日に中央大学にて、中央大学の井村ゼミナールさん、証券研究会さん、そして近廣ゼミナールさんとの合同ゼミを行いました。 このゼミには、井村ゼミさんからは2チーム、証券研究会さんからも2チーム、近廣ゼミさんからは2チーム、そして深見ゼミから4チームの計10チームが参加し、テーマごとに分かれて、12月に行われる証券ゼ
続きを読む11月10日のゼミでは、証券ゼミナール大会でプレゼン発表に使用するパワポの発表を行いました。 内容としては、特に第3テーマの梅原班がクオリティの高いパワポを発表していました。証券ゼミナール大会で優秀賞を得るには、プレゼンテーションの評価点数で満点を得る必要があるとのことで、再度、パワポの質をあげることの重要性を感じ
続きを読む10月20日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた、論文提出前最後の論点整理を行いました。論文提出直前ということもあり、いつもより緊張感をもった授業となりました。 清水班は、債券市場の提案に苦戦していたため、他のゼミ生や先生から多くの指摘がありました。梅原班は、先週の発表より提案が固まっていたため、あとは、論文の中で課
続きを読む10月13日のゼミでは、証券ゼミナール大会の論文提出に向けて、各班が論文に記載する内容に関しての発表をし、それに対して皆が意見を出し合いました。論文提出が2週間後に迫っている中で、論文内容の精度を高めるべく、細部に至るまでの指摘や意見が交わされました。特に、各班の提案部分に関しては、多方面からの指摘を受けることで、足り
続きを読む9月29日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理を行いました。 2週間前に行われた大阪での合同ゼミの反省を踏まえて、各班、ロジックの一貫性があるかどうかを確認しました。私たち清水班は、合同ゼミで定義に関する質問を多く受けたため、各提案が定義を反映したものになっているかを意識して報告しました。 さて、論文提出
続きを読む9月14日に関西大学で行われた、関西大学田村ゼミさん、関西学院大学阿萬ゼミさん、岡村ゼミさん、南山大学川本ゼミさんとの合同ゼミに参加しました。 深見ゼミは第1テーマ、第3テーマに参加しました。他大学の方々と議論を重ねることで、新たな知見を得られた一方、今年に入って初めての証券ゼミナール大会本番と同様のディベートであった
続きを読む10月6日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、先週行った論点整理も踏まえ、論文全体の内容に一貫性があるかの論点整理を行いました。 第3テーマの清水班は、資金調達について新たな提案をしていました。多くの意見が出たので、その部分を改善し、より良い論文にしてほしいです。一方、梅原班は、債券市場の課題と提案に齟齬が出ていた
続きを読む9月22日のゼミでは、4年生の授業時間の一部を3年生の授業に振り替えてゼミを行い、先日の合同ゼミを受けて、各班論点整理を行いました。今回は、論文の課題と提案のロジックを中心に発表しました。各班とも論文の一貫性を吟味し、提案の修正や新たな提案の追加を行い、先生や先輩方から意見をもらいました。 まず、中西班はベンチャー企業
続きを読む7月14日のゼミでは、証券ゼミナール大会の論文提出に向けた論点整理を行いました。各班、不安な論点を扱いました。 第1テーマでは、VCやCVCなどの現状を深掘りするための資料が少なく困っていました。しかし、先生や先輩方からのアドバイスを頂き、次回の前期最後のゼミでは、今回よりも内容の濃い発表になるのではないでしょうか。
続きを読む7月7日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理を行いました。今週は論点3と4について発表しました。 第一テーマでは、出口戦略と今までの論点を踏まえた提案について、発表しました。 原田班は出口戦略に着目しての発表でした。出口戦略の現状を基に、どのような提案を考えていくべきかどうかがはっきりしていたので、今後の提案
続きを読む6月20日のゼミでは、先週行われた春季セミナー大会の反省と論点整理を行いました。 春季セミナー大会の反省では、個人としての課題や班活動の改善点など様々な反省点が挙がり、冬の大会に繋がる時間になったと思います。また、論点整理では、各班の進捗状況を発表しました。春季セミナー大会があり、1ヶ月ぶりの論点整理となりましたが、各
続きを読む6月24日に行われた「2023年度春季セミナー大会」(主催:証券研究関東学生連盟)にて、深見ゼミから参加した3チームが優秀賞を受賞しました。 この大会は、関東圏の大学で証券・金融分野を研究しているゼミや研究会に所属する大学生を対象にしたディベート大会で、今年は「若年層は資産形成手段として投資信託を利用すべきか否か」をテ
続きを読む6月23日のゼミでは、春季セミナー大会に向けた最終の論点整理を行いました。班ごとに大会で使用する立論シートを発表し、他のゼミ生や先生から質問を受け、返答するという形で授業を進めました。 各班、「若年層は資産形成手段として投資信託を利用すべきか否か」という大会のテーマに対し、否定的な立場での立論には確固たる根拠探しに苦戦
続きを読む6月9日のゼミでは、春季セミナー大会に向けて、先週行ったディベートの内容も踏まえ、投資信託に関する内容を各班で事前に質問点をまとめた上で深見先生に回答していただきました。 日米の投資信託の比較、投資信託を利用する上での節税効果、新NISAの非課税恒久化、投資信託の商品数、元本割れのリスクなどの内容を話していただきました
続きを読む6月2日のゼミでは、春期セミナー大会に向けて、本番と同じ「若年層は資産形成手段として投資信託を利用すべきか否か」というテーマでディベートを行いました。 ディベートの形式も本番と同じ条件にして行いました。普段とは時間配分が異なっていた点などに、各班が戸惑う部分も多かったようです。終了後には、3年生が反省点を発表し、お互い
続きを読む5月26日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、論点整理を行いました。 各班、論点について現状や課外、今後調べていくこと等をまとめて発表し、それについて他のゼミ生から質問を受けるという形で授業を進めました。初回の論点整理ということもあり、詳細に調べきれていなかったり、質問にうまく答えられなかったりと改善点が見られまし
続きを読む今日のゼミでは、宿題であった論文の要約に対する指導と自分の長所と短所を作文しました。 論文の要約では、事前に先生から指定された論文の要約を行い、それに対するフィードバックをいただきました。そこで見られた3年生の課題には、主語と述語が一致しない、指示後や接続詞の使い方の誤りなどの指摘がありました。改善策として、提出前に自
続きを読む4月28日のゼミではディベートを行いました。議題は「定年引き上げ」についてでした。梅原班と中西班は賛成派、原田班と清水班は反対派の立場となり、ディベートを進めました。 ディベートの中身に関しては、話題が停滞してしまったり、どの班もグラフの弱点を突けきれなかったりしました。また、賛成派は労働者の立場になって意見を述べてい
続きを読む4月21日のゼミでは、6月に行われる春季セミナー大会に向けて、投資信託についての授業を深見先生にしていただきました。 まず、投資信託が生まれた経緯として19世紀のイギリスの説明から入り、その説明をもとに投資信託がどのようなものであるかを理解していきました。内容としては、投資信託の仕組み、運用方法の違い、投資信託の課
続きを読む今年度最後のゼミが12月23日に行われました。 2年生の授業時間では、証券ゼミナール大会までの約1年間の活動を振り返りました。各班共に、大きく「反省点」と「来年度も引き継ぎたい点」の2点に分けて発表しました。 反省点については、各班から多く挙げられましたが、特に私たち9期生の「知識不足」は全班が挙げていました。
続きを読む12月9日のゼミでは、翌日となった証券ゼミナール大会に向けた最終の準備を行うため、対戦相手の大学の論文に対する質問や解釈について再確認を行いました。 対戦校への多くの質問や論文を理解していく過程で、理解が不十分な点などを確認することで、2年生も自分たちの班の論文で伝えたいところや重要視している部分を明確にできたかと思い
続きを読む12月9日のゼミは、明日の証券ゼミナール大会に向けて、他大学と自分達の論文を比較した上で想定される質疑応答や討論の流れについて各班発表を行いました。 各班、前回指摘された内容に対する返答や、新たな角度からの質問に即興で答えつつもその回答の最善を話し合う等を行いました。何度目かの質問も見られましたが、自分達の考えの核とな
続きを読むサッカーW杯がまだまだ盛り上がりを見せています。12月2日のゼミでは、証券ゼミナール大会の対戦校の論文を読んでいて、分からなかった部分を先生に質問する時間となりました。 読んでいて分からなかった対戦校の論文に対する質問や、自分の班の論文でも十分理解できていない点の質問を事前にまとめておき、先生にお聞きしました。証券市場
続きを読む11月25日のゼミでは、大会本番に向け、先生へ自班、討論相手の論文内容の理解が不十分な箇所についての質問をする時間にしました。 通常のゼミとは異なり、こうした機会を作ったことで、2年生も論文内容に対する理解を深め、知識をつけて大会に参加し、班に貢献するという意識付けをする良いきっかけとなりました。 自分はIPO
続きを読む11月18日の授業は、栃木県立小山高等学校の皆さんとの高大連携ゼミを行いました。 ゼミの内容は、「これからの日本人に資産運用は必要か」というテーマをもとに、必要、必要でないグループのそれぞれを高校生と深見ゼミ生で混成チームを作り、ディベートを進めました。 2019年に金融審議会のワーキンググループが出した報告書をきっか
続きを読む10月21日の授業は、来週に証券ゼミナール大会の論文提出を控えていることから、自班の論文の理解を深めるため、自分たちが論文を読み、ネットや本などを調べても分からない箇所や理解が難しいところを質問し、先生に解説してもらう時間にしました。 各班がそれぞれが分からない点を質問し、それについて教えてもらうことで論文の内容につい
続きを読む10月14日のゼミでは、まず伊佐治君が日経新聞で興味を持った記事について発表し、その内容に対する補足を深見先生が行ってくださいました。記事のタイトルは「IT 教育、読み書きそろばんへの課題」で、その内容は小学校でプログラミングが必修化されたことにより IT 教育熱が高まっているというものでした。またこの内容に関連して深
続きを読む10月7日の授業では、初めて2年生だけでディベートを行いました。 「ダイエットするなら食事か、運動か」というテーマもと、チームに分かれてディベートを行いました。また、チームも普段ワークをしているメンバーとは違うメンバーで構成しました。 ディベート自体は、これまでにも3年生と一緒に何度か行ってきました。しかし、事前の調べ
続きを読む10月7日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて、論点ごとの課題、提案をペーパーにまとめて事前に配付し、ゼミの時間には主に提案についての質疑応答を行いました。各班一問一答形式で、本番さながらの回答を意識して行いました。 だんだんと各班が考えや方向性を固めながら、論文作成に向けて活動しています。先生や先輩方からの鋭い質問
続きを読む9月23日の授業では、まず紀野さんが新聞記事の発表をしました。新聞のタイトルは「物価上昇品目、7割超え 8月消費者物価2.8%上昇」です。昨年ガソリンや電気代などエネルギー類の値上がりが顕著に見られました。この値上がりが最終的に日用品や食品の製造コスト上昇に繋がっており、現在消費者物価指数が上昇しているといいます。また
続きを読む9月30日の授業では、初めに、梅原君が新聞発売を行いました。見出しは「悩む外食、冷凍食品に活路 在宅勤務の定着見込む」です。ロイヤルホールディングスやリンガーハットという大手チェーン店が、コロナ禍の外食需要の低下の解決策として、冷凍食品の開発に力を入れているとのことでした。冷凍食品の販売は店内飲食や宅配に比べて人件費な
続きを読む9月16日の授業では、1学期に続いてテキストの発表を行いました。 今週のゼミは紀野さん、難波君、古川さんの三名の発表です。内容は『証券論』第七章の債券の発行方法や債券流通市場の仕組みなどについてのものでした。私たちにとって債券は株式等の証券と比べ、あまりなじみのないものですが、深見先生の具体的な説明もあり、債券への理解
続きを読む8月1日に夏休みイベントの第一弾として、フィールドワークを行いました。 まず、東京海上アセットマネジメントの平山賢一さんへのヒアリングを行いました。事前に送っていた私たちがゼミナール大会に向けて検討を行う中で浮かび上がってきた疑問に対して、第一線で活躍されている方の意見を頂戴でき、さらに、その場での質問にも答えていただ
続きを読む