活動報告一覧

  • 2025年4月7日卒業式(9期生)

    3月23日、私たち9期生は駒澤大学を卒業しました。 私は2年生の時に深見ゼミに所属しました。大学生生活の当初、怠惰に過ごしていた私にとって、深見ゼミへの所属は自分自身を変える契機となり、ゼミに入ってからは証券ゼミナール大

  • 2025年3月18日修了式&10周年記念パーティー

    3月8日に9期生の修了式と深見ゼミ開設10周年記念パーティーが行われました。 修了式では、先生から9期生に修了証が授与され、後輩からはプレゼントと感謝の気持ちを込めた動画を送りました。動画を見た後、先輩方から後輩たちにメ

    続きを読む
  • 2024年10月3日9月27日ゼミ報告(9期生)

    9月27日の授業では、難波くんと梅原くんが卒業論文の進捗報告を行いました。 難波くんは、「株式持ち合い」をテーマに進捗を発表していました。その中で、コーポレートガバナンスの観点からみて、株式持ち合いは悪だという方向で論旨

    続きを読む
  • 2024年9月17日第10回ゼミ(9期生)

    7月19日の授業では、笠原さんと古川さんが卒業論文の中間発表を行いました。 笠原さんは民間の団体が主体で行った、地方創生に関する論文を取り上げました。論文では民間が起点になって活動すると、政府が起点である取り組みと異なり

    続きを読む
  • 2024年6月21日第7回ゼミ(9期生)

    6月21日の授業では、難波くんと梅原くんが卒業論文の中間発表を行いました。 難波くんは「日本の株主持ち合いが企業に与える影響」をテーマに、株主持ち合いに関して評価を行っていました。ゼミ生や先生からは株主持ち合いを悪と考え

    続きを読む
  • 2024年6月17日第6回ゼミ(9期生)

    6月14日のゼミでは、古川さんと笠原さんが卒業論文の中間発表を行いました。古川さんはテーマを絞り切れなかったため、「金融教育」と「スポーツビジネスと地域貢献」の2つのテーマで発表しました。 「金融教育」では、日本と海外に

    続きを読む
  • 2024年6月11日第5回ゼミ(9期生)

    今回のゼミでは、紀野さんが卒業論文の中間発表を行いました。 紀野さんはITを活用したベンチャー企業をテーマにしており、東京大学の松尾研究室の事例を基に、AIを利用したベンチャー企業について説明していました。その際に先生か

    続きを読む
  • 2024年6月9日第4回ゼミ(9期生)

    今回ゼミでは、私と中西君が卒業論文の中間報告を行いました。 私は、「オーバーツーリズムの改善から地域の活性化を考える」というテーマで発表をしました。まず、日本の観光産業の概況について述べました。次に、近年、人気観光地でよ

    続きを読む
  • 2024年5月24日第3回ゼミ(9期生)

    今回のゼミでは、任さん、町側君が卒論の中間発表を行いました。 任さんは、「資産形成手段」というテーマで、発表を行いました。任さんは、若者が資産形成の必要性があることを年金問題などを例示して述べましたが、論文のテーマを設定

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(9期生)

    第2回の授業では、梅原くんと原田くんの卒業論文の中間発表が行われました。 梅原君は「地域通貨」をテーマとしており、日本における地域通貨の役割と現状、効果についてお話していました。PayPayなどの全国的な電子マネーが普及

    続きを読む
  • 2024年5月21日初回ゼミ(9期生)

    4年生の初回ゼミでは、難波君と古川さんが卒業論文の中間報告を発表し、全体で意見を共有しました。 難波君は「日本の株主持ち合いが企業に与える影響」をテーマにし、日本の株式持ち合いの歴史について発表しました。先生からはこの問

    続きを読む
  • 2023年12月27日納会を行いました

    12月22日に、納会を行いました。3年生企画班の難波くんの司会で会が始まり、証券ゼミナール大会に出場した各グループのリーダーが、1年間の振り返りを一言ずつ述べていきました。 また、この日は深見先生の誕生日でしたので、私た

    続きを読む
  • 2023年12月22日第11回ゼミ(9期生)

    12月22日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて活動してきた1年間の振り返りと、来年度に向けてどのように活動していくのかを検討し、全体で共有しました。 2023年度は大会に4チームが出場し、3チームが優秀賞を、1チーム

    続きを読む
  • 2023年12月13日証券ゼミナール大会で優秀賞を獲得しました(9、10期生)

    12月9日、ベルサール汐留にて開催された証券ゼミナール大会に、深見ゼミの2、3年生が出場しました。 私たちはこの大会に出場し、優秀賞の獲得を目指して4月からこれまで活動してきました。4月にテーマが発表され、各チームがその

    続きを読む
  • 2023年12月11日第11回ゼミ(9期生)

    12月8日の授業では、前回の質疑でいただいたご意見をもとに、自分たちの論文内容を見直し、相手チームが疑問と感じられる部分に対する考え方をまとめたり,議論をどのように進めるかや、論点ごとに自分たちの主となる意見の確立など、

    続きを読む
  • 2023年12月15日第10回ゼミ(9期生)

    12月1日のゼミでは、証券ゼミナール大会本番に向け、自分たちの論文についての質疑応答を行いました。 各班に対して、特に論文の提案部分に多くの質問が飛び交い、自分たちが想定していなかった質問も数多くありました。事前に出てき

    続きを読む
  • 2023年12月8日第8回ゼミ(9期生)

    11月17日のゼミでは、証券ゼミナール大会提出用プレゼンテーション動画の最終確認をしました。 プレゼン動画では自分たちの執筆した論文を、約10分間で視聴者に分かりやすく伝えなければなりません。そのために、見やすいパワーポ

    続きを読む
  • 2023年12月1日昭和女子大学との合同ゼミを行いました(9、10期生)

    11月24日の授業では、昭和女子大学さんに行き、昭和女子大学山田ゼミさんと合同ゼミを行いました。前半は、株式投資シミュレーションソフトを使って投資シミュレーションをし、後半は「円安は是が非か」についてのディベートを行いま

    続きを読む
  • 2023年11月25日第9回ゼミ(9期生)

    11月24日のゼミでは、来月の証券ゼミナール大会に向けた対策を各チーム発表し、先生や先輩方を中心に意見を頂きました。 具体的には、各チームが同じブロックの論文を読み,その論点を整理しました.10時間にわたる議論となるので

    続きを読む
  • 2023年11月22日中央大学との合同ゼミを行いました

    11月11日に中央大学にて、中央大学の井村ゼミナールさん、証券研究会さん、そして近廣ゼミナールさんとの合同ゼミを行いました。 このゼミには、井村ゼミさんからは2チーム、証券研究会さんからも2チーム、近廣ゼミさんからは2チ

    続きを読む
  • 2023年11月15日第7回ゼミ(9期生)

    11月10日のゼミでは、証券ゼミナール大会でプレゼン発表に使用するパワポの発表を行いました。   内容としては、特に第3テーマの梅原班がクオリティの高いパワポを発表していました。証券ゼミナール大会で優秀賞を得るには、プレ

    続きを読む
  • 2023年11月20日第5回ゼミ(9期生)

    10月20日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた、論文提出前最後の論点整理を行いました。論文提出直前ということもあり、いつもより緊張感をもった授業となりました。 清水班は、債券市場の提案に苦戦していたため、他のゼミ生や

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(9期生)

    10月13日のゼミでは、証券ゼミナール大会の論文提出に向けて、各班が論文に記載する内容に関しての発表をし、それに対して皆が意見を出し合いました。論文提出が2週間後に迫っている中で、論文内容の精度を高めるべく、細部に至るま

    続きを読む
  • 2023年11月22日第2回ゼミ(9期生)

    9月29日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理を行いました。 2週間前に行われた大阪での合同ゼミの反省を踏まえて、各班、ロジックの一貫性があるかどうかを確認しました。私たち清水班は、合同ゼミで定義に関する質問を

    続きを読む
  • 2023年10月2日合同ゼミを行いました

    9月14日に関西大学で行われた、関西大学田村ゼミさん、関西学院大学阿萬ゼミさん、岡村ゼミさん、南山大学川本ゼミさんとの合同ゼミに参加しました。 深見ゼミは第1テーマ、第3テーマに参加しました。他大学の方々と議論を重ねるこ

    続きを読む
  • 2023年10月6日第3回ゼミ(9期生)

    10月6日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、先週行った論点整理も踏まえ、論文全体の内容に一貫性があるかの論点整理を行いました。 第3テーマの清水班は、資金調達について新たな提案をしていました。多くの意見が出たので、

    続きを読む
  • 2023年9月26日2学期初回ゼミ(9期生)

    9月22日のゼミでは、4年生の授業時間の一部を3年生の授業に振り替えてゼミを行い、先日の合同ゼミを受けて、各班論点整理を行いました。今回は、論文の課題と提案のロジックを中心に発表しました。各班とも論文の一貫性を吟味し、提

    続きを読む
  • 2023年7月16日第13回ゼミ+サブゼミ(9期生)

    7月14日のゼミでは、証券ゼミナール大会の論文提出に向けた論点整理を行いました。各班、不安な論点を扱いました。 第1テーマでは、VCやCVCなどの現状を深掘りするための資料が少なく困っていました。しかし、先生や先輩方から

    続きを読む
  • 2023年7月8日第12回ゼミ(9期生)

    7月7日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けた論点整理を行いました。今週は論点3と4について発表しました。 第一テーマでは、出口戦略と今までの論点を踏まえた提案について、発表しました。 原田班は出口戦略に着目しての発表で

    続きを読む
  • 2023年7月3日第11回ゼミ+サブゼミ(9期生)

    6月20日のゼミでは、先週行われた春季セミナー大会の反省と論点整理を行いました。 春季セミナー大会の反省では、個人としての課題や班活動の改善点など様々な反省点が挙がり、冬の大会に繋がる時間になったと思います。また、論点整

    続きを読む
  • 2023年6月27日春季セミナー大会で優秀賞を獲得しました

    6月24日に行われた「2023年度春季セミナー大会」(主催:証券研究関東学生連盟)にて、深見ゼミから参加した3チームが優秀賞を受賞しました。 この大会は、関東圏の大学で証券・金融分野を研究しているゼミや研究会に所属する大

    続きを読む
  • 2023年6月26日第10回ゼミ(9期生)

    6月23日のゼミでは、春季セミナー大会に向けた最終の論点整理を行いました。班ごとに大会で使用する立論シートを発表し、他のゼミ生や先生から質問を受け、返答するという形で授業を進めました。 各班、「若年層は資産形成手段として

    続きを読む
  • 2023年6月27日第8回ゼミ(9期生)

    6月9日のゼミでは、春季セミナー大会に向けて、先週行ったディベートの内容も踏まえ、投資信託に関する内容を各班で事前に質問点をまとめた上で深見先生に回答していただきました。 日米の投資信託の比較、投資信託を利用する上での節

    続きを読む
  • 2023年6月9日第7回ゼミ(9期生)

    6月2日のゼミでは、春期セミナー大会に向けて、本番と同じ「若年層は資産形成手段として投資信託を利用すべきか否か」というテーマでディベートを行いました。 ディベートの形式も本番と同じ条件にして行いました。普段とは時間配分が

    続きを読む
  • 2023年5月29日第6回ゼミ+サブゼミ(9期生)

    5月26日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、論点整理を行いました。 各班、論点について現状や課外、今後調べていくこと等をまとめて発表し、それについて他のゼミ生から質問を受けるという形で授業を進めました。初回の論点整

    続きを読む
  • 2023年5月13日第4回ゼミ(9期生)

    今日のゼミでは、宿題であった論文の要約に対する指導と自分の長所と短所を作文しました。 論文の要約では、事前に先生から指定された論文の要約を行い、それに対するフィードバックをいただきました。そこで見られた3年生の課題には、

    続きを読む
  • 2023年5月2日第3回ゼミ+サブゼミ(9期生)

    4月28日のゼミではディベートを行いました。議題は「定年引き上げ」についてでした。梅原班と中西班は賛成派、原田班と清水班は反対派の立場となり、ディベートを進めました。 ディベートの中身に関しては、話題が停滞してしまったり

    続きを読む
  • 2023年4月22日第2回ゼミ(9期生)

    4月21日のゼミでは、6月に行われる春季セミナー大会に向けて、投資信託についての授業を深見先生にしていただきました。   まず、投資信託が生まれた経緯として19世紀のイギリスの説明から入り、その説明をもとに投資信託がどの

    続きを読む
  • 2023年2月16日最終ゼミ(9期生)

    今年度最後のゼミが12月23日に行われました。   2年生の授業時間では、証券ゼミナール大会までの約1年間の活動を振り返りました。各班共に、大きく「反省点」と「来年度も引き継ぎたい点」の2点に分けて発表しました。   反

    続きを読む
  • 2023年2月14日第22回ゼミ(9期生)

    12月9日のゼミでは、翌日となった証券ゼミナール大会に向けた最終の準備を行うため、対戦相手の大学の論文に対する質問や解釈について再確認を行いました。 対戦校への多くの質問や論文を理解していく過程で、理解が不十分な点などを

    続きを読む
  • 2022年12月25日第26回ゼミ(8期生)

    12月9日のゼミは、明日の証券ゼミナール大会に向けて、他大学と自分達の論文を比較した上で想定される質疑応答や討論の流れについて各班発表を行いました。 各班、前回指摘された内容に対する返答や、新たな角度からの質問に即興で答

    続きを読む
  • 2022年12月5日第21回ゼミ(9期生)

    サッカーW杯がまだまだ盛り上がりを見せています。12月2日のゼミでは、証券ゼミナール大会の対戦校の論文を読んでいて、分からなかった部分を先生に質問する時間となりました。 読んでいて分からなかった対戦校の論文に対する質問や

    続きを読む
  • 2023年2月27日第20回ゼミ(9期生)

    11月25日のゼミでは、大会本番に向け、先生へ自班、討論相手の論文内容の理解が不十分な箇所についての質問をする時間にしました。   通常のゼミとは異なり、こうした機会を作ったことで、2年生も論文内容に対する理解を深め、知

    続きを読む
  • 2022年11月21日高大連携ゼミを行いました(9期生)

    11月18日の授業は、栃木県立小山高等学校の皆さんとの高大連携ゼミを行いました。 ゼミの内容は、「これからの日本人に資産運用は必要か」というテーマをもとに、必要、必要でないグループのそれぞれを高校生と深見ゼミ生で混成チー

    続きを読む
  • 2023年2月14日第18回ゼミ(9期生)

    10月21日の授業は、来週に証券ゼミナール大会の論文提出を控えていることから、自班の論文の理解を深めるため、自分たちが論文を読み、ネットや本などを調べても分からない箇所や理解が難しいところを質問し、先生に解説してもらう時

    続きを読む
  • 2022年10月16日第17回ゼミ(9期生)

    10月14日のゼミでは、まず伊佐治君が日経新聞で興味を持った記事について発表し、その内容に対する補足を深見先生が行ってくださいました。記事のタイトルは「IT 教育、読み書きそろばんへの課題」で、その内容は小学校でプログラ

    続きを読む
  • 2022年10月14日第16回ゼミ(9期生)

    10月7日の授業では、初めて2年生だけでディベートを行いました。 「ダイエットするなら食事か、運動か」というテーマもと、チームに分かれてディベートを行いました。また、チームも普段ワークをしているメンバーとは違うメンバーで

    続きを読む
  • 第18回ゼミ(8期生)

    10月7日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて、論点ごとの課題、提案をペーパーにまとめて事前に配付し、ゼミの時間には主に提案についての質疑応答を行いました。各班一問一答形式で、本番さながらの回答を意識して行いました。

    続きを読む
  • 第14回ゼミ(9期生)

    9月23日の授業では、まず紀野さんが新聞記事の発表をしました。新聞のタイトルは「物価上昇品目、7割超え 8月消費者物価2.8%上昇」です。昨年ガソリンや電気代などエネルギー類の値上がりが顕著に見られました。この値上がりが

    続きを読む
  • 2022年10月1日第15回ゼミ(9期生)

    9月30日の授業では、初めに、梅原君が新聞発売を行いました。見出しは「悩む外食、冷凍食品に活路 在宅勤務の定着見込む」です。ロイヤルホールディングスやリンガーハットという大手チェーン店が、コロナ禍の外食需要の低下の解決策

    続きを読む