本日は、明日に迫った証券ゼミナール大会に向けて、すべての班の発表・質疑応答の時間を長めに取り、各班の論文に関する守りと他大学の論文に対する攻めの内容を最終確認しました。 どの班も他大学との共通点や相違点を、ワードやエ
続きを読む本日のゼミでは、各班とも証券ゼミナール大会に向けて提出した論文内容を再確認し、質問を受けると思われる箇所を中心に質疑応答を行いました。 班員だけでなく、先輩方や他班からの質問を受けることで、自分達が見落としていた箇所など
続きを読む12月3日の2年生ゼミでは、証券ゼミナール大会に向けたディベートの練習として、二班に分かれてディベートを行いました。 今回のテーマは「消費税増税に賛成か、反対か」という議題で行いました。各班、事前に立論シートを作成しディ
続きを読む11月19日のゼミでは、証券ゼミナール大会のプレゼン動画の提出日が来週に迫ってきたため、4年生のゼミの時間も3年生ゼミにもらい、各班が論文内容をまとめたプレゼンを行いました。 先輩方や先生から、ストーリーとしてもっと
続きを読む10月22日のゼミでは、前半に鈴木君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第13章が発表されました。 日経新聞の報告では、「ビットコイン先物ETF.米で上場」という記事です。現在話題になっている仮想通貨の先物価
続きを読む11月12日のゼミでは、菊地さんが「高齢者資産をどう保護するか」というテーマで発表を行いました。 発表内容は、加齢や認知症などで高齢者の意思決定能力が衰えることで、日常の消費行動・投資に支障をきたすという課題に対して、認
続きを読む11月24日の2年生ゼミは、先週でテキストの輪読が終わりましたので、証券ゼミナール大会で2年生も積極的に発言できる力を修得すべく、今回から新たな取り組みとしてディベートを行いました。 今回のテーマは「ディズニーに行くなら
続きを読む11月12日のゼミでは、栃木県立小山高校の皆さんと高大連携ゼミを行いました。ゼミに参加した高校生は、ゼミ終了後、先生の「お金について考えよう」という授業が行われました。 さて、今回のゼミは深見ゼミの2、4年生ゼミ生と高校
続きを読む11月19日の2年生ゼミは、いつもと同じく前半に新聞報告を行い、後半に『証券論』第16章の発表を行いました。 前半の新聞報告では、水戸が「日産、汎用半導体で代替」という記事を使い、基本的な半導体の知識を添えて、自動車に使
続きを読む11月19日のゼミでは、日本でキャッシュレス決済の普及が遅れている理由を説明した後、私(李)の卒業論文の発表と卒業アルバムに掲載するゼミ写真を撮りました。 まず、私(李)の発表が始まる前に、少し先生とゼミ生の雑談
続きを読む深見ゼミでは2次募集(若干名)を行うこととなりました。ついては、下記の日程でゼミ募集説明会および面接を行います。 【個別説明会】 11月26日(金)15時~15時30分 Zoomで行います。アドレスはこちら 【ゼミ紹介動
続きを読む本日の授業は証券ゼミナール大会に向けて、他チームの論文がどのようなロジックで書かれているかを発表しました。どの班も論文をしっかりと読み、まとめられている印象を持ちました。証券ゼミナール大会まで残り1ヶ月を切ったので、さら
続きを読む今週はオータムフェスティバルで授業はお休みですが、論文提出日が間近に迫っているため、水曜日から3日間、補講を行いました。 どの班も最後まで全体のLogicに矛盾はないか、提案が課題にうまく対応しているか。脚注が抜けていな
続きを読む11月5日のゼミでは、私が卒業論文の途中経過を発表しました。発表では、毎回ゼミと先生から鋭い指摘が飛んでくるのですが、本日は、「資産がない人は、どのように老後資産を形成させるのか」という問題がきっかけとなり、そこから派生
続きを読む11月5日のゼミでは、前半に田丸さんが日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』第15章の発表が行われました。 日経新聞の報告では「アメリカの量的緩和が今月から縮小」という記事を発表されました。コロナ危機後の政策転換と
続きを読む今週のゼミ活動では、ゼミナール大会に提出する論文の内容について最終発表を行い、先生、4年生、他の班の人から意見を聞いて改善に当たりました。各班、進捗にばらつきがあり、未だ納得のいくものにはなっていませんでしたが、論文提出
続きを読む深見ゼミでは、下記の日程でゼミ募集説明会および面接を行います。 【ゼミ連主催の合同説明会】 9月29日(水)12時20分~12時50分 9月30日(木)13時00分~13時30分 【個別説明会】 10月 8日(金)1
続きを読む10月8日のゼミでは、前半に門島君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』第12章の発表の発表が行われました。 日経新聞の報告では「恒大大株主、非公開化へ」という記事を発表してくれました。新型コロナウイルス禍によって保
続きを読むこれまで証券ゼミナール大会に出場する3年生の論文作成のため、4年生ゼミの時間も3年生の授業時間に充てていたので、久しぶりに4年生だけでのゼミとなりました。 本日は森島君の卒業論文の中間発表を行いました。今回の報告では、前
続きを読む深見ゼミでは、関西大学田村ゼミナールさん、関西学院大学阿萬ゼミナールさん、岡村ゼミナールさん、立命館大学三谷ゼミナールさんと大会本番に向けて合同ゼミを行いました。 4月に新チームとして始動してから、他大学との討論は初めて
続きを読む10月1日のゼミでは、前半に大澤君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第8章の発表が行われました。 新聞発表では「株主総会、来月から慣習見直し 機関投資家が電子投票」という記事を発表してくれました。記事の解説、議
続きを読む今日のゼミでは、論文の現状報告を行いました。 林班は三つの提言とそれを提案する背景にある課題を発表し、もう少し課題と提言に一貫性を持たせ、深堀していくように指摘がありました。次に、証券流通市場の活性化というテーマに取り組
続きを読む今回の授業では、新聞発表と『証券論』の発表を行いました。 新聞発表では、今泉さんが、SOMPOホールディングスがイタリアの農業保険を買収したという記事について発表を行いました。その後、先生から損害保険会社のビジネスモデル
続きを読む今日のゼミは、各班が論文で取り扱うテーマの現状、そこから導き出される課題、それに対する提案を発表しました。今回から、いつもと形式を変えて、一問一答でやっていき、質疑応答の時間を長めに取りました。どの班も課題が明確になって
続きを読む今週のゼミは、先日行った関西大学、関西学院大学、立命館大学との合同ゼミで感じた各班の感想や、課題、他校に劣っている点、そしてそれをどう改善するかを発表し、それらを反省を踏まえて、今後どのように論文を書いていくかを話し合い
続きを読む本日は前期最後の授業で、証券ゼミナール大会で使用する論文の発表を行いました。 4月からやってきたこともあり、各班どこが課題で、その課題を解決するためにどのように考えていくべきなのかが、少しずつ見えてきたように感じました。
木犀の甘い香りが漂う季節となり、9月24日のゼミでは、私(李)の卒論について発表しました。 日本では家計金融資産を「貯蓄から資産形成へ」をスローガンに証券投資へ誘導する政策が行われていますが、今でも家計金融資産の半分
続きを読む前期最終の2年生のゼミでは、前半に新谷君が日経新聞の報告、後半にはテキスト『証券論』第7章の発表が行われました。 前半の新聞記事の報告では、「神鋼不、全施設再エネ化」という記事について発表をしてくれました。記事の内容は、
続きを読む7月2日の2年生のゼミでは、前半に山岸君が日経新聞の報告、後半にはテキスト『証券論』第6章のの発表が行われました。 前半の新聞報告では、「東証プライム、狭き門」という記事を発表してくれました。東証では来年度から市場区分の
続きを読む今回も新聞発表と卒論報告を行う予定でしたが、新聞発表に端を発して話が広がり、後半は資産運用の話をみんなでしました。ですので、卒業論文の発表はお休みとなりました。 さて、本日発表した新聞は「ファンドラップ」について取り上げ
続きを読む今週の授業は、プレゼン練習を行いました。3度目のプレゼン練習となりますが、今回は「深見ゼミ紹介」をテーマにプレゼン練習を行いました。プレゼンはどの班も成長が感じられ、2年生のプレゼンや発表への抵抗は、なくなったのではない
続きを読む今週のゼミでは各班が世界遺産の中から最も薦める場所を取り上げて、その魅力をパワーポイントにまとめ発表し合い、どの班の発表が1番良かったかを決める2度目のプレゼン大会を行いました。今回は日本以外という条件で行い、スペインの
続きを読む6月25日のゼミでは、「上場基準を規制か緩和か」という議題でディベートをしました。 どの班も上場基準は規制すべき、つまり2022年の新しい市場区分のままにすべきだと主張していました。わずかな主張の違い、維持基準を厳しく、
続きを読む6月25日の2年生のゼミでは、前半に矢野君が日経新聞の報告、後半にはテキスト『証券論』14章の(4~7)の発表が行われました。 前半の新聞報告では、「ネット証券 価格競争転機」という記事を発表してくれました。ネット証券の
続きを読む本日のゼミでは、論文の書き方を先生が説明してくれた後、前半は新聞発表、後半は卒業論文の進捗状況について発表しました。 まず、4年生の論文を書く力をアップするため、先生から『論文の教室』という本が紹介され、論文を書く時
続きを読む6月18日の2年生のゼミでは、前半に水戸君が日経新聞の報告、後半にはテキスト『証券論』14章の(1~3)の発表が行われました。 前半の新聞報告では、「香港、ワクチン接種で特典」という記事を発表してくれました。香港は他の有
続きを読む本日6月18日のゼミでは、前半は新聞発表を行い、後半は卒論構成について発表しました。 前半では、コロナの影響などもあって、市場がさらに拡大しているロボット市場に着目し、ロボットを活用した遠隔操作技術について発表を行い
続きを読む本日のゼミでも、新聞発表と論文発表を行いました。 新聞の報告テーマは「地方銀行で有価証券運用の委託広がる」でした。この背景について、みんなで話をしました。低金利政策による預貸金利利ザヤの低下、資金需要の低下、さらに世界的
続きを読む6月3日のゼミでは、前半に鈴木君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第4章(4~6)の発表が行われました。 新聞報告では、「中国、第3子容認 少子高齢化に危機感」という記事を発表してくれました。内容は表題通り
続きを読む6月11日の2年生のゼミでは、前半に田丸さんの日経新聞の発表と、後半にテキスト『証券論』5章の発表が行われました。 前半の新聞発表では不動産投資信託(REIT投信)について取り上げたものでした。利回りを確保する資産として
続きを読む今日は各班それぞれ、大会テーマについて調べてきた内容の中間発表をしました。今回の授業も対面とオンラインを使ったハイブリッドで授業を行い、濃厚接触者になってしまった私はオンラインで授業を受けました。 山岸班と金子班は、
続きを読む今回は、プレゼンテーションの練習として、「日本が世界に誇る世界遺産一選」というテーマで、山岸班は白川郷、林班は法隆寺、金子班は古都京都の文化遺産について発表し、その発表を聞いていた人たちに、どこに行きたくなったかを投票し
続きを読む今回の4年生のゼミは前回同様、新聞と卒論の概要についての発表が行われました。 新聞報告のテーマは、私たちのゼミではなかなか学ぶことは無い「半導体」の業界を採り上げたものでした。私たちの生活に欠かせない半導体の現状と今後に
続きを読む5月28日のゼミでは、前半に門島君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第4章(1~3)の発表が行われました。 新聞報告では、「仮想通貨 突然の乱高下、未熟さ映す」という記事を発表してくれました。テスラの創業者
続きを読む今回のゼミは、大会に向けた中間報告は一旦お休みし、これまでとはテーマを変えて、4年生にも参加してもらい、2、3年生の3チームと4年生の4チームで初のディベートを行いました。 テーマは「教育において体罰は必要か否か」で、な
続きを読む今回のゼミも、緊急事態宣言の発出が続いていますので、対面とオンラインを組み合わせたハイブリット形式で行われました。 今回のゼミも前回、前々回に続き、証券ゼミナール大会に向けた中間報告を行いました。 内容は山岸班、林班、金
続きを読む今週のゼミは緊急事態宣言が発出されていますので、対面での参加でも、オンラインでの参加でもどちらでの参加可能なハイブリッド型の授業でした。 今回のゼミでは、前回に引き続き各班が証券ゼミナール大会の参加テーマについて、調べて
続きを読む3回目の緊急事態宣言の発令で、4月30日のゼミは久しぶりにオンラインで行われました。 今回のゼミは、証券ゼミナール大会に向けた中間報告をしました。金子班と山岸班は、「国内証券市場の活性化」、林班は「日本におけるベンチャー
続きを読む前回のゼミは、2、3、4年生が集まって、顔合わせを兼ねたリクレーションとして、みんなで謎解き大会を行ったため、今回が実質的に新年度に入ってから初めてのゼミでした。 今回のゼミでは、これから証券ゼミナール大会に向けて論
続きを読む今週のゼミでは、前半は李君がコロナ期の銀行経営に関する新聞記事を報告しました。テーマは「銀行、苦肉の国債回帰」です。その後、みんなで都市銀行と地方銀行がなぜ国債購入を増やしているのか討論しました。そして、先生はこれまでの
続きを読む