活動報告一覧

  • 2021年5月31日第3回ゼミ報告(6期生)

    5月21日のゼミでは、前半に森島君が新聞報告、後半に李君の卒論構成について発表しました。   新聞報告では、今回は在宅勤務などの働き方の変化に合わせた制度が間に合っていない現状というテーマで発表を行いました。コロナによっ

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(6期生)

    4月中は就職活動に専念するため、4年生ゼミは2、3年生と合同で行った1回目のゼミからゴールデンウィークまでお休みしていました。   今回から通常のゼミを行います。今日のゼミでは、今後のゼミの進め方や、4年生のゼミでの目標

    続きを読む
  • 2021年5月22日第5回ゼミ(8期生)

    5月21日のゼミでは、まず大澤君が日経新聞の報告を行いました。内容は、「日米欧の各業種におけるトップ企業の寡占状態」についてでした。昨今、リーダー企業がM&Aを繰り返し、新しい芽を摘んでしまうため、技術革新などが

    続きを読む
  • 2021年5月19日第4回ゼミ(8期生)

    今回の講義からは対面とオンラインを組み合わせたハイブリットで行われます。講義では、新聞発表と『証券論』の第2章「赤字主体のファイナンス」についての発表が行われました。   新聞発表は、「韓国ウェブ漫画世界覇権争い」という

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(8期生)

    今回の授業は、ゼミのテキストである『証券論』の第1章の狭義の金融市場としての証券市場を、田丸さん、水戸君、矢野君の3名が報告してくれました。   初めての報告ではありましたが、金融仲介によるかたちと、市場によるかたちの違

    続きを読む
  • 2021年4月27日2021年度初ゼミ+サブゼミ

    今回は新学期が始まって、初めてのゼミでした。 今回のゼミは全学年合同で行い、まず就職活動に向けた準備について、先生から説明を受けました。新型コロナウィルス感染症の影響により、厳選採用が行われているので、早期から就職活動を

    続きを読む
  • 2021年4月7日卒業式(5期生)

    3月23日、私たち5期生は、駒澤大学を卒業しました。 私は2年生から深見ゼミに入り、「証券ゼミナール大会」での優秀賞獲得を目標に活動してきました。最初は知識が乏しく、初めての経験ばかりでなかなかゼミに貢献することができま

    続きを読む
  • 2021年3月17日論集を刊行しました

    深見ゼミは、今年度も公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を纏めた,ゼミ論集が刊行されまし

    続きを読む
  • 2020年12月14日証券ゼミナール大会で優秀賞を獲得しました

    私たちのゼミでは、証券ゼミナール大会での優秀賞獲得を目標に、1年間ゼミ活動を行ってきました。いよいよ大会当日になりました。 今年の証券ゼミナール大会は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で、討論が従来の2日間ではな

    続きを読む
  • 第10回ゼミ(6期生)

    本日のゼミでは、明日に控えた証券ゼミナール大会本番に向けて、前半は森島班が、後半は関口班がそれぞれのチームが出場するブロックに参加する他大学の主張に対して、どのような対策していくかなどを発表しました。 相手の主張に対して

    続きを読む
  • 第9回ゼミ(6期生)

    本日のゼミでは前回に引き続き、それぞれの班が各ブロックの他大学の主張に対して、どのように対策していくかなどを発表しました。前回も大会出場大学の論文を読み込み、その主張をまとめましたが、前回は大枠の論理を捉えることを目的と

    続きを読む
  • 第7回ゼミ(6期生)

    今回のゼミでは11月末のパワポ提出に向けて、各班パワポ発表を行いました。 前半は森島班がパワポ発表を行い、パワポの原稿内容や、パワポの見やすさなどについて質疑応答を行い、特に原稿とパワポをリンクさせることに関してアドバイ

    続きを読む
  • 2020年12月13日第10回ゼミ(7期生)

    今回のゼミでは、日本人の海外投資が増加しているという新聞報告から、「なぜ日本人が海外企業に投資をするのか」というテーマを各自が調べてきたことを報告し、その要因を知ることができました。 次に、「ディズニーリゾートに行く場合

    続きを読む
  • 第11回ゼミ(7期生)

    今日のゼミはゼミナール大会前最後の授業でしたが、3週連続で感染症対策のためオンラインで授業を行いました。 今日の新聞報告は、「社債発行 初の15兆円超」というテーマを石谷君が発表し、先生に解説していただきました。そして、

    続きを読む
  • 2020年11月29日第9回ゼミ(7期生)

    今日のゼミは、コロナウィルス感染症の感染が拡大し、ゼミナール大会を目前に控えているため、オンラインでの授業となりました。今回は新聞報告と討論練習を行いました。   新聞報告では「ESG企業に劣後ローン」について、報告と先

    続きを読む
  • 2020年11月22日高大連携授業とサブゼミを行いました

    証券ゼミナール大会まで残り3週間となり、今週のゼミは1時間目に2度目のプレゼン発表をしました。1度目の発表で指摘された点を修正するとともに、分かりやすさを追求したプレゼンを目指しました。今回の大会では、プレゼンは事前収録

    続きを読む
  • 2020年11月17日第7回ゼミ(6期生)

    今回のゼミは、1限にはグループワーク、2限はプレゼン発表を行いました。2限のプレゼンでは、各班が作成したパワーポイントを使い、自分たちの論文で述べたことの要点を発表しました。その後、発表に対して2、3、4年生、先生から改

    続きを読む
  • 論文を提出しました(6期生)

    本日は半年以上の間、作成に励んできた証券ゼミナール大会の論文提出日でした。 朝から先生や先輩が大学に駆けつけてくれ、論文の誤字脱字や参考文献のチェックなどの細かい確認をしていただきました。先輩方の助けのおかげで、関口班、

    続きを読む
  • 2020年11月15日第8回ゼミ(7期生)

    本日は、新聞発表とディベートをやりました。   初めてのディベートで、至らない点が多かったですが、先生や先輩方からの指摘をもらい、改善点が見つかったので良い経験になりました。自身の主張の優位性をもっと強調することや、議論

    続きを読む
  • 2020年10月30日第6回ゼミ(5期生)

    木々の葉も鮮やかに色づき、日が短くなってきました。10月23日のゼミでは小山田さんが卒業論文の中間報告を行いました。   小山田さんは「日本の少子化対策の失敗に迫る」というテーマで発表を行いました。論文内では現在の日本の

    続きを読む
  • 2020年10月31日補講を行いました

    今日は学園祭の準備のため、正規の授業はないのですが補講を行い、論文提出前の最後の提案確認が行いました。   両チームは、前回に指摘された点の改善策をシェアし、それについて議論しました。今回、森島班のリーダーが用事のため欠

    続きを読む
  • 2020年10月23日第6回ゼミ(6期生)

    本日は関口班と森島班の論文のストーリーを発表し、それに対する質疑を行いました。今回からは、質疑に端的に答えるため、回答時間を決めて行いました。   今日は、2、3年生の発言が多く、また各班の論文構成の確認や提案の弱点を詰

    続きを読む
  • 2020年10月22日第5回ゼミ(7期生)

    今回の新聞報告は、石谷くんが中国による日本国債購入の急増を発表してもらい、これについて国内消化が下がっている原因を全員で話し合いました。 次に、金子くんと山岸くんが『証券論』第9章のデリバティブの前半部分の発表を行いまし

    続きを読む
  • 2020年10月13日第4回ゼミ(7期生)

    今日も二つの班のうち、一方が『証券論』の第8章「証券格付け」について報告し、もう一方が報告内容に対して分からなかったことを質問しました。 今回は、特に、情報の非対称性とはどういうことを言うのか,また,格付け機関の「中立性

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(6期生)

    本日は各班、現在考えている課題と提案についての発表を行いました。 煮詰まっていたところや、どうすればいいか分からなかったところが先輩達の意見の交換などを通じて、新しい活路や発見がありました。論文の提出まであと1ヶ月ないで

    続きを読む
  • 2020年10月5日第3回ゼミ(5期生)

    暑かった季節が終わり、いよいよ秋らしい季節になりました。 10月初回の授業も、引き続き、卒論の発表、質疑応答を行いました。 今回は、宮本君が「金融サブスクリプション~顧客満足度を重視したビジネスモデル~」、新保さんが「内

    続きを読む
  • 2020年10月4日第3回ゼミ+第1回サブゼミ(6期生)

    今週は通常のゼミに加え、ゲストスピーカーを招いたサブゼミを行いました。 ゼミでは、最初に関口班、森島班が論文の提案部分の発表を行い、それに対して先輩達からアドバイスをもらいました。 次に「格安スマホ、格安SIMの利用者を

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(7期生)

    今日から新聞発表を始めました。先週、先輩から教わったようにまず報告し、そしてそれに対するコメントをした後で、先生から出されたテーマを全員が調べて、討論しました。今回の新聞報告は「貴金属価格の急落」についてです。討論の最後

    続きを読む
  • 2020年9月29日第2回ゼミ(5期生)

    夏の暑さも和らぎ、ようやく涼しい季節になってきました。9月25日のゼミでは、藤川君と私が卒業論文の中間報告を行いました。 藤川君は「投資信託を用いた投資家層の拡大」というテーマで発表を行いました。資産形成を安全に行い、家

    続きを読む
  • 2020年9月26日第2回ゼミ(6期生)

    今週のゼミは、森島班の論文内容に対する質疑応答と関口班と4年生でのディベートしました。 森島班の論文内容に対する質疑応答は、2年生をメインに行いました。その狙いは、班の論文を2年生にも共有することが目的でした。先輩たちや

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(7期生)

    今回のゼミは、コロナ対策をしっかり行った上で、初めて全員そろって活動をすることができました。   まず、4年生の小林先輩が日経新聞を使った新聞報告の見本を見せて下さいました。先輩の報告を参考に、来週からの報告をどのように

    続きを読む
  • 2020年9月25日初ゼミ(6期生)

    今日から2学期の授業が始まりました。本日は、先日行われた関西大学、関西学院大学、立命館大学との合同ゼミに対する関口班の反省と、森島班の論文発表に対する質疑応答を行いました。 関口班の反省としては、議論をうまくリードできな

    続きを読む
  • 2学期第1回ゼミ(5期生)

    9月18日に行われたゼミでは、2人の卒業論文の経過報告が行われました。 小山田さんは、「少子化対策として最善の策は何か〜男女最低賃金問題から考察〜」をテーマに、現在行われている少子高齢化対策は根本的解決に繋がらないと考え

    続きを読む
  • 2学期が始まりました(7期生)

    今日は、2学期初めての授業でした。 今日から、対面とオンラインのハイブリット型で授業を行いました。今日は2学期のオリエンテーションとして、来週からの予定を話し合い、教科書の輪読やディベートを中心としたゼミ運営をすることに

    続きを読む
  • 2020年9月26日合同ゼミを行いました

    9月17日に関西大学田村ゼミさん、関西学院大学阿萬ゼミさん、岡村ゼミさん、立命館大学三谷ゼミさんと合同ゼミを行いました。 今回の合同ゼミではグループメンバーがそれぞれ1箇所に集まった状態で、他大学とオンラインで繋いで行い

    続きを読む
  • 2020年8月22日夏の勉強会

    8月17日に夏休みの勉強会をオンライン上で行いました。論文の進捗状況や、これまでに考えてきた課題とそれに対する提案を発表し、それに対して他のチーム、先輩たちや先生からフィードバックを頂きました。 自分の所属する班以外のメ

    続きを読む
  • 2020年8月24日第3回ゼミ(5期生)

     今週のゼミでは、私と松井さんが卒業論文の中間報告をしました。松井さんは「住みやすい国は何処か」というテーマで発表を行いました。様々な尺度から各国を比較し、年代別に住みやすい国を見つけるという今までにはなかった卒業論文の

    続きを読む
  • 2020年8月22日第12回ゼミ(7期生)

    今回は1学期の最終ゼミとなりました。今回も引き続きオンラインで、「証券論」第6章の債券の基礎知識について学びました。 皆が理解できるように、難しかった利回りの計算方法など、ひとつひとつの公式を丁寧に教えて頂きました。(担

    続きを読む
  • 2020年7月24日第12回ゼミ(6期生)

    いよいよ前期の最終授業になりました。3ヶ月間のオンライン授業を経験し、私たちも段々とオンライン授業に慣れてきました。後期は先生と来られるゼミ生は大学で通常の授業を行い、来られない人はオンラインでそれに参加する予定です。

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(5期生)

    本日は前期最終授業でした。 先週同様、卒論のテーマに関して奈良さん、佐藤さんの二人が発表し,質疑応答を行いました。発表者二人に共通して言えることは、卒論のテーマを選ぶうえで、ゼミナール大会に参加して興味を抱き、さらに学習

    続きを読む
  • 2020年7月18日第11回ゼミ(6期生)

    今週のゼミもオンラインでのディベート練習をしました。今週のテーマは、家庭ゴミ有料化すべきかどうかについてです。   今回のディベートは、データを用いて説明できた点は前回よりよかった点だったと思います。しかし、4年生に指摘

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(5期生)

    今週のゼミは宮本君と新保さんが報告しました。宮本君は「金融サブスクリプションモデル」というテーマで、新保さんは「資金循環の変化と内部留保」というテーマで報告しました。 宮本君はまずサブスクリプションモデルとは何かから説明

    続きを読む
  • 2020年7月11日第10回ゼミ(6期生)

    今年度の3年生ゼミはコロナウィルスの拡大によって、例年のように全学年が揃えませんでしたが、本日の3年生ゼミから、全員が集まれるようになりました。今回は、9月入学の是非について森島班と関口班とでディベートを行いました。  

    続きを読む
  • 第10回ゼミ(7期生)

    今日は『証券論』第13章(狭義の機関投資家)をやりました。 主に投資信託の細かな内容について学びましたが、中でもETF関連については難しく、先生の説明を何回も受け理解を深めていきました。 また、今回から3年生と一緒にディ

    続きを読む
  • 第9回ゼミ(7期生)

    今週は、『証券論』の第14章(証券業)読み、分からないところの解説をしてもらいました。 バスケット取引とVWAP取引が難しく理解に苦しんでいたが、分かりやすい解説のおかげでしっかりと理解することができました。また、休憩を

    続きを読む
  • 第1回ゼミ(5期生)

    今年はコロナウィルスの感染拡大によって、例年とは就職活動がガラリと変わったため、まずは就職活動に専念する必要があることから、ゼミの開始を遅らせていました。ようやく内定者が出てきて,就職活動を終える人も出てきましたので、今

    続きを読む
  • 2020年7月8日第9回ゼミ(6期生)

    今週もGoogle meetを活用しての班の進捗状況の発表になりました。それぞれ、自分たちの調べたことや課題視をしているところをまとめ、それを全体で共有しました。 その発表をもとに先生や先輩方からのフィードバックをいただ

    続きを読む
  • 第8回ゼミ(6期生)

    今週のゼミは、Google meet上でそれぞれの班の進捗状況の確認、それに対する質疑応答になりました。 途中、深見先生から「中だるみ」という言葉で指摘がありました。授業への慣れや、慢性的な授業内発表、毎日の勉強の繰り返

    続きを読む
  • 2020年6月28日第8回ゼミ(7期生)

    今日は証券会社の4つの業務を詳しく勉強しました。事前に教科書を読みましたが、なぜ証券会社がこうした業務をする目的が全然分からず、また、勉強するにも証券取引をしたことがないので、イメージしづらかったです。   今日の授業で

    続きを読む
  • 2020年6月20日第7回ゼミ(7期生)

    今回は『証券論』の第4章を事前に読み、分からなかった部分を先生が解説してくれました。 日本とアメリカでは証券取引の仕組みが異なり、またアメリカのそれはかなり複雑でしたが、機関投資家の大口取引を処理するクロッシングネットワ

    続きを読む