活動報告一覧

  • 2019年6月26日反省会をしました(5期生)

    証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会も終わり、証券ゼミナール大会に向けたゼミが始まりました。 授業の前半では、春季セミナー大会の反省点や何が足りなかったのかを全員で確認しました。各班が全員で同じ知識を共有・発言でき

    続きを読む
  • 2019年6月20日卒業論文中間報告(4期生)

    梅雨に入り、続く長雨と同じく、4年生ゼミでは引き続き卒業論文報告を行いました。 前回、米国証券市場の市場間競争を報告した木村君は、新たな取引所運営哲学とそれに伴うシステムの変化について、過去の出来事を交えて報告しました。

    続きを読む
  • 2019年6月19日駒澤大学のホームページで取り上げて頂きました.

    駒澤大学のホームページでも、ゼミナール大会での優秀賞獲得を取り上げて頂きました. https://www.komazawa-u.ac.jp/news/research/2019/0618-8008.html Facebo

    続きを読む
  • 2019年6月18日証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会で優秀賞を獲得しました

    梅雨が明けたかのような空がすがすがしい晴天の中、証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会が開催されました。今年は立教大学で行われ、昨年より参加校が少なく、少し寂しい印象でした。 深見ゼミからは3チームが参加し、各チーム

    続きを読む
  • 2019年6月9日新聞記事の報告が始まりました(6期生)

    今日から、新聞記事の報告が始まりました。1回目は関口君がコンビニの24時間営業に関連した記事を報告し、コンビニがなぜ24時間営業を止められないのかを議論しました。セブンの食品が美味しい秘密は、セブンの食品専用工場を店舗の

    続きを読む
  • セミナー大会が近づいてきました(5期生)

    6月16日の春季セミナー大会が、約1週間後と目前まで迫ってきました。本格的に梅雨入りしたかのような天気でどんよりしがちですが、今日のゼミでは全員元気よく議論に参加出来ていたように思えます。 今回も先週同様、大会に向けた討

    続きを読む
  • 2019年6月8日駒澤大学高等学校での駒大ガイダンスに参加しました(6期生)

    駒澤大学高等学校で行われた2年生対象の駒大ガイダンスに、先生と6期生の横山君と菊地さんが参加しました。 先生はモノを売る仕組みを考えようというテーマで、小売店やコンビニがよりたくさんモノを売るために、どんな仕組みを作って

    続きを読む
  • 2019年6月4日卒業論文の中間報告を行いました(4期生)

    本日のゼミも新聞記事と、卒業論文の中間報告を行いました。 新聞報告は、木村くんが「現金需要 なお強く」という記事を報告し、「日本ではなぜキャッシュレスが広まらないのか」を議論しました。先生からは、楽天payやLINEpa

    続きを読む
  • 『証券論』第12章を輪読しました(6期生)

    本日は、テキスト『証券論』の章を少し飛ばして、第12章の内容について、横山君と李君がパワーポイントにまとめて発表しました。 横山君と李君の発表では、ちょっとしたクイズであったり、聞いている私たちが分かりやすいようにグラフ

    続きを読む
  • 2019年5月31日ゼミ活動報告(5期生)

    そろそろ6月16日に迫っている春セミに向けて仕上げの段階に入ってきました。今日のゼミでは、「日本の非上場企業は上場すべきか否か」というテーマで、賛成と反対側の立場に分かれ3回のディベートを行いました。 終始、賛成側が有利

    続きを読む
  • 2019年5月30日『証券論』の第4章を輪読しました(6期生)

    今週のゼミは、テキスト『証券論』の第4章を輪読しました。 証券流通市場での取引手法や市場運営哲学の変化など、なかなかに内容が濃い章でしたが、関口君と森島君が必死に分かり易く説明してくれました。先生の補足説明もあり、2年生

    続きを読む
  • 2019年5月29日サブゼミに1期生が来て下さいました(5期生)

    5月24日のゼミでは、証券研究学生連盟の春季セミナー大会に向けて「日本の非上場企業は上場すべきか否か」をテーマにディベート練習を行いました。 私自身、討論するにあたって細かいことを気にしすぎてうまく発言できないことが多く

    続きを読む
  • 2019年5月23日4期生ゼミ報告

    日増しに暖かくなってきました。今回のゼミもいつもどおり、新聞報告と卒論の経過報告を行いました。 新聞記事は「東証改革 地銀に波紋」を取り上げ、東証改革がなぜ必要かというテーマで、一人ひとりが意見を出し合いました。 東証の

    続きを読む
  • 2019年7月3日模擬討論を行いました(5期生)

    5月17日のゼミでは春セミに向けて、本番と同じテーマ「日本の非上場企業は上場すべきか否か」で模擬討論を行いました。 賛成側は資金調達面での優位性を述べ、反対側は上場することによる経営の自由が狭まるのではないかを軸に討論し

    続きを読む
  • 2019年5月20日第5回ゼミ(6期生)

    今日のゼミでは、『証券論』第3章を輪読しました。上田さんと高畠さんが、株式会社の誕生と発展、株式発行市場の概要をパワーポイントを作って発表してくれました。 発表後、上田さんと高畠さん、先生が他のゼミ生から出された質問に答

    続きを読む
  • 2019年5月17日4年生になり、初めてのゼミでした。

    4年生になり、初めてのゼミでした。4年生は新聞報告と卒論の経過報告を行っております。 新聞記事では、「投信、指数型シフト」という記事について取り扱い、「なぜ日本株運用では、オーナー企業の株式で運用する商品の利回りがよいの

    続きを読む
  • 2019年5月13日10連休後の5月初授業(5期生)

    10連休も終わり5月初めての授業でした。気温の変化が激しく、体調への心配もありましたが、活発な活動を行うことができました。 前回の4月26日の授業で行った春季セミナー大会への模擬ディベートの延長として、第2回目のディベー

    続きを読む
  • 2019年5月7日第3回ゼミ+第1回サブゼミ(5期生)

    4月も終盤に差し掛かり、GWも間近になってきました。ゼミナール大会に向けた班活動も徐々に始まり、上級生という立場で何をすべきか、手探りで模索しています。 4月19日の演習では、先生から論文の書き方、文献の探し方をレクチャ

    続きを読む
  • 第1回ゼミ(5期生)

    新年度となり始めてのゼミが行われました。 6期生を迎えて始めてのゼミ活動でもあります。初回は先生から、昨年のゼミナール大会を振り返って講評をして頂きました。 他大学に押されると議論が続かないこと、討論のコーディネーターに

    続きを読む
  • 2019年5月4日テキストの輪読を始めました(6期生)

    今回からテキスト『証券論』の輪読が始まりました。輪読ではテキスト第1章を発表チームがパワーポイントにまとめたものの発表し、それに対して事前にテキストを読んでよく理解できなかった点を質問していきました。 今日はまだ第1回目

    続きを読む
  • 2019年4月15日ゼミが始まりました(6期生)

    今日は、1回目の演習Iでした。 第1回ゼミでは、ゼミでの役割分担の説明がされた後、さっそく証券ゼミナール大会のグループワークが始まるため、証券市場や投資信託にどのような課題があるのか、大きな論点について勉強をしました。ま

    続きを読む
  • 2019年3月23日卒業式(3期生)

    3月22日に卒業式が行われました。3期生は全員無事に卒業することができました。 卒業式の後は皆で集まり、思い出話などをしながら食事をしました。3期生の1人1人のエピソードを語る深見先生の姿に、3年間、片時も私たちと真摯に

    続きを読む
  • 2019年3月20日卒業旅行 in 北海道(3期生)

    卒業旅行 in 北海道 Facebook

    続きを読む
  • 2019年3月22日修了式を行いました。

    昨日、深見ゼミ3期生のゼミ修了式が深沢キャンパス小ホールで行われました。 今年の修了式は、3期生の3年間のゼミ活動の軌跡をまとめたスライドショーを作ったり、3期生の先輩方にはゼミナール大会だけでなく、就職活動も含めて本当

    続きを読む
  • 2019年2月4日ゼミ論集を刊行しました

    深見ゼミは、この1年間公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を纏めた,ゼミ論集が刊行されま

    続きを読む
  • 2019年1月18日最終ゼミ(4期生)

    新年明けましておめでとうございます。 さて、今年のゼミも恒例の新聞記事報告から始まりました。今週のテーマは東京「一極集中」に異変〜成長率、全国平均下回る〜という記事を取り上げました。 この記事からなぜ、地方から人口流入が

    続きを読む
  • 2019年1月15日納会&新ゼミ生歓迎会を行いました

    1月11日の17時30分から、深沢キャンパスで深見ゼミの納会と新ゼミ生の歓迎会が行われました。 3年生ゼミリーダーの込山君による開会の挨拶から会は始まり、ゼミナール大会のチームごとにテーブルを分け、お寿司やピザなどを食べ

    続きを読む
  • 2019年1月11日最終ゼミ(5期生)

    新年が明けてはじめてのゼミでした。今日の演習はフィンテック第5・6章を、佐藤さん、安田さんが発表しました。 第5章の内容はフィンテックとどう向き合うか、その上で既存金融機関が準備しておくことなどが記載されていました。ここ

    続きを読む
  • 2019年1月7日12月7日ゼミ、サブゼミ報告(4期生)

    日の入りが最も早い時期を迎え、年の暮れを感じます。 今週は2回目のプレゼン練習を証券市場、金融リテラシーのチームが行いました。2回目ということもあって、1回目の指摘を汲んだ改善がされている印象を受けました。耳に入ってきや

    続きを読む
  • 2018年12月20日12月7日ゼミ報告(5期生)

    師走に入り寒さも本格的になりました。5期生が深見ゼミに入ってからもう1年が経とうとしています。 12月7日のゼミでは、これまで読んでいた『証券論』が終わったので、次に、日経文庫から出版されている柏木亮二さんの著書『フィン

    続きを読む
  • 2018年12月15日12月14日ゼミ報告(4期生)

    いよいよ来週は証券ゼミナール大会です! そのため今週は、プレゼン練習を行うだけでなく、自分たちが抱えている不安材料を無くすため、みんなで議論を重ねました。 まず、プレゼン練習を2チームが行いましたが、しっかりと自分達の伝

    続きを読む
  • ゼミ報告(4期生)

    11月30日のゼミでは、各チームのグループの対戦校の論文を検討しました。各チームの属するどのブロックにも強豪校が参加しているため、その論文を読み、どのようなlogicで論文が書かれているのか。ポイントは何か、課題と提案が

    続きを読む
  • 4期生ゼミ活動報告

    今週のゼミでは、約1ヶ月後に迫った証券ゼミナール大会のプレゼンの発表を大塚班と山田班の2班が2、3限の時間を使って行いました。 僕自身は3限に授業があったため、2限の山田班のプレゼンの発表しか参加できなかったのですが、前

    続きを読む
  • 2018年12月11日最終ゼミ(3期生)

    今週のゼミが,4年生にとっての最終ゼミとなりました.最終ゼミでもいつもどおり,新聞報告と卒論報告を行いました. まず,新聞報告では『役員報酬 きしむ日本流』という記事を取り上げました.日本の役員報酬が海外と比べて低いこと

    続きを読む
  • 2018年12月5日ゼミ活動報告(3期生)

    残すところ,4年生ゼミも今回を含めて,あと2回となりました. 新聞発表では,「年金伸び抑制 なお課題」という記事を取り上げ,年金は物価や賃金の上昇とともに支給額を増やすというのが筋であるが,現在の制度では平均余命の伸びな

    続きを読む
  • 2018年11月29日ゼミ活動報告(3期生)

    4年生のゼミも残すところあと3回となりました.今回のゼミもいつのどおり,新聞発表と卒業論文の中間報告を行いました. まず,新聞発表では,『地銀のアパート融資 不動産業者経由が「過半」』という記事について発表され,アパート

    続きを読む
  • 4期生ゼミ活動報告(11月23日)

     11月23日のゼミでは,2年生,3年生の合同ゼミとし,投資信託2チームのプレゼン練習を行いました.  まず,2時間目は大津班が報告を行いました.以前よりもPowerPointが改善されており,問題点や提案をより明確に示

    続きを読む
  • 2018年11月24日ゼミ報告(3期生)

    新聞報告では「曲がり角のATM 自前主義から協調へ」という記事を取り上げ、銀行の収益率が低下している状況において、収益性を改善させるためには、設置コストと管理コストが高く掛かるATMを相互開放することが有効だと言う意見が

    続きを読む
  • 2018年11月17日合同ゼミを行いました(4期生、5期生)

    いよいよ証券ゼミナール大会まで約1ヵ月となりました。先日、東洋大学中澤ゼミナールの方々をお招きし、合同ゼミを行いました。 当日は、両ゼミの同じテーマで大会に出場するチームが、それぞれ10分間のプレゼンを行い、その後、討論

    続きを読む
  • 2018年11月12日学生シンポジウムに参加しました(4期生、5期生)

    11月11日に学内で行われました学生シンポジウムに、深見ゼミから3チームが参加しました。 質疑応答では実体経済との関連を考察すべきや、課題と政策提案がうまくマッチしていないように思う、プレゼンの組み立て方を見直した方がよ

    続きを読む
  • 2018年11月9日11月9日のゼミ活動(3期生)

    11月9日のゼミでは、新聞発表と卒業論文の中間報告を行いました。 まず、新聞発表では、『アジア企業にESG投資 』という記事について話し合いました。記事を読むと、欧州や豪州、ニュージーランド、カナダではESG投資が進んで

    続きを読む
  • プレゼン練習+第4回サブゼミ(4期生)

    11月9日のゼミでは、山田班、大塚班、込山班が証券ゼミナール大会に向けたプレゼン練習を行いました。10分間のプレゼンをしましたが、数々の課題が浮き彫りとなりました。まず、全班共通の課題として、「原稿量が多い」、「内容が盛

    続きを読む
  • 2018年11月6日OB会を行いました。

    11月4日に深沢キャンパスで、深見ゼミのOBの方々に来ていただき、OB会を行いました。 OB会は二部構成で行われ、第一部は証券ゼミナール大会に出場する4チームが、それぞれ10分間のプレゼン発表と50分間の質疑応答を行い、

    続きを読む
  • 2018年10月27日論文提出締切日でした(3期生)

    今日は、証券ゼミナール大会の論文提出締切日でした。 2年生から4年生のゼミ生全員が集まり、論文を修正したり、誤字、脱字のチェックをしたりしました。 無事に〆切直前に4チームが論文を提出できましたので、大学のお隣にある駒沢

    続きを読む
  • 論文提出&東京ラーメンショー(4、5期生)

    今日は、証券ゼミナール大会参加論文の提出〆切日でした。4月から準備を始め、〆切まで半年間の時間があったのですが、昨日の時点で論文が完成していたチームはなく、今日のゼミは提出前の最終チェックの時間にしました。 なかなか書き

    続きを読む
  • 2018年10月25日深見ゼミ最後の追い込み中です!!(4期生)

    証券ゼミナール大会の論文〆切に向けて,深見ゼミ最後の追い込み中です!! Facebook

    続きを読む
  • 2018年11月5日10月12日ゼミ活動報告(5期生)

    10月12日の活動報告です。 新聞報告と、『証券論』第14章の発表が行われました。新聞報告では、小山田さんが「企業 投資拡大へ転換点」という記事の発表をしてくれました。討論のテーマは、「なぜM&Aが増えているか」

    続きを読む
  • 2018年11月1日10月19日ゼミ報告(4期生)

    本日のゼミは、ゼミナール大会の論文提出一週間前ということで、山田班と大塚班が最終の経過報告を行いました。 山田班は、今までの課題であった「抽象的」な箇所と、提案の報告を行いました。OECDのガイドラインや、言葉の定義を改

    続きを読む
  • 2018年11月3日10月12日ゼミ報告(4期生)

    10月12日になりました。ゼミナール大会の論文提出まで2週間前となり、各班追い込みの真っ最中です。 本日のゼミは、新聞記事は「上場承認取り消し増」を取り上げ、その報告を受けて「上場基準を厳格化すべきか」をテーマに議論を行

    続きを読む
  • 2018年11月11日10月5日ゼミ報告(5期生)

    本日は後期2回目の演習でした。 新聞報告では、「消費税増税に伴う軽減税率導入に賛成か、反対か」という議題で討論しました。「低所得者層に対しては有効なのでは」や、「飲食店での線引きが確実に行えるかが疑問」などの意見が出て、

    続きを読む