新年明けましておめでとうございます。 さて、今年のゼミも恒例の新聞記事報告から始まりました。今週のテーマは東京「一極集中」に異変〜成長率、全国平均下回る〜という記事を取り上げました。 この記事からなぜ、地方から人口流入が
続きを読む1月11日の17時30分から、深沢キャンパスで深見ゼミの納会と新ゼミ生の歓迎会が行われました。 3年生ゼミリーダーの込山君による開会の挨拶から会は始まり、ゼミナール大会のチームごとにテーブルを分け、お寿司やピザなどを食べ
続きを読む新年が明けてはじめてのゼミでした。今日の演習はフィンテック第5・6章を、佐藤さん、安田さんが発表しました。 第5章の内容はフィンテックとどう向き合うか、その上で既存金融機関が準備しておくことなどが記載されていました。ここ
続きを読む日の入りが最も早い時期を迎え、年の暮れを感じます。 今週は2回目のプレゼン練習を証券市場、金融リテラシーのチームが行いました。2回目ということもあって、1回目の指摘を汲んだ改善がされている印象を受けました。耳に入ってきや
続きを読む師走に入り寒さも本格的になりました。5期生が深見ゼミに入ってからもう1年が経とうとしています。 12月7日のゼミでは、これまで読んでいた『証券論』が終わったので、次に、日経文庫から出版されている柏木亮二さんの著書『フィン
続きを読むいよいよ来週は証券ゼミナール大会です! そのため今週は、プレゼン練習を行うだけでなく、自分たちが抱えている不安材料を無くすため、みんなで議論を重ねました。 まず、プレゼン練習を2チームが行いましたが、しっかりと自分達の伝
続きを読む11月30日のゼミでは、各チームのグループの対戦校の論文を検討しました。各チームの属するどのブロックにも強豪校が参加しているため、その論文を読み、どのようなlogicで論文が書かれているのか。ポイントは何か、課題と提案が
続きを読む今週のゼミでは、約1ヶ月後に迫った証券ゼミナール大会のプレゼンの発表を大塚班と山田班の2班が2、3限の時間を使って行いました。 僕自身は3限に授業があったため、2限の山田班のプレゼンの発表しか参加できなかったのですが、前
続きを読む今週のゼミが,4年生にとっての最終ゼミとなりました.最終ゼミでもいつもどおり,新聞報告と卒論報告を行いました. まず,新聞報告では『役員報酬 きしむ日本流』という記事を取り上げました.日本の役員報酬が海外と比べて低いこと
続きを読む残すところ,4年生ゼミも今回を含めて,あと2回となりました. 新聞発表では,「年金伸び抑制 なお課題」という記事を取り上げ,年金は物価や賃金の上昇とともに支給額を増やすというのが筋であるが,現在の制度では平均余命の伸びな
続きを読む4年生のゼミも残すところあと3回となりました.今回のゼミもいつのどおり,新聞発表と卒業論文の中間報告を行いました. まず,新聞発表では,『地銀のアパート融資 不動産業者経由が「過半」』という記事について発表され,アパート
続きを読む11月23日のゼミでは,2年生,3年生の合同ゼミとし,投資信託2チームのプレゼン練習を行いました. まず,2時間目は大津班が報告を行いました.以前よりもPowerPointが改善されており,問題点や提案をより明確に示
続きを読む新聞報告では「曲がり角のATM 自前主義から協調へ」という記事を取り上げ、銀行の収益率が低下している状況において、収益性を改善させるためには、設置コストと管理コストが高く掛かるATMを相互開放することが有効だと言う意見が
続きを読むいよいよ証券ゼミナール大会まで約1ヵ月となりました。先日、東洋大学中澤ゼミナールの方々をお招きし、合同ゼミを行いました。 当日は、両ゼミの同じテーマで大会に出場するチームが、それぞれ10分間のプレゼンを行い、その後、討論
続きを読む11月11日に学内で行われました学生シンポジウムに、深見ゼミから3チームが参加しました。 質疑応答では実体経済との関連を考察すべきや、課題と政策提案がうまくマッチしていないように思う、プレゼンの組み立て方を見直した方がよ
続きを読む11月9日のゼミでは、新聞発表と卒業論文の中間報告を行いました。 まず、新聞発表では、『アジア企業にESG投資 』という記事について話し合いました。記事を読むと、欧州や豪州、ニュージーランド、カナダではESG投資が進んで
続きを読む11月9日のゼミでは、山田班、大塚班、込山班が証券ゼミナール大会に向けたプレゼン練習を行いました。10分間のプレゼンをしましたが、数々の課題が浮き彫りとなりました。まず、全班共通の課題として、「原稿量が多い」、「内容が盛
続きを読む11月4日に深沢キャンパスで、深見ゼミのOBの方々に来ていただき、OB会を行いました。 OB会は二部構成で行われ、第一部は証券ゼミナール大会に出場する4チームが、それぞれ10分間のプレゼン発表と50分間の質疑応答を行い、
続きを読む今日は、証券ゼミナール大会の論文提出締切日でした。 2年生から4年生のゼミ生全員が集まり、論文を修正したり、誤字、脱字のチェックをしたりしました。 無事に〆切直前に4チームが論文を提出できましたので、大学のお隣にある駒沢
続きを読む今日は、証券ゼミナール大会参加論文の提出〆切日でした。4月から準備を始め、〆切まで半年間の時間があったのですが、昨日の時点で論文が完成していたチームはなく、今日のゼミは提出前の最終チェックの時間にしました。 なかなか書き
続きを読む10月12日の活動報告です。 新聞報告と、『証券論』第14章の発表が行われました。新聞報告では、小山田さんが「企業 投資拡大へ転換点」という記事の発表をしてくれました。討論のテーマは、「なぜM&Aが増えているか」
続きを読む本日のゼミは、ゼミナール大会の論文提出一週間前ということで、山田班と大塚班が最終の経過報告を行いました。 山田班は、今までの課題であった「抽象的」な箇所と、提案の報告を行いました。OECDのガイドラインや、言葉の定義を改
続きを読む10月12日になりました。ゼミナール大会の論文提出まで2週間前となり、各班追い込みの真っ最中です。 本日のゼミは、新聞記事は「上場承認取り消し増」を取り上げ、その報告を受けて「上場基準を厳格化すべきか」をテーマに議論を行
続きを読む本日は後期2回目の演習でした。 新聞報告では、「消費税増税に伴う軽減税率導入に賛成か、反対か」という議題で討論しました。「低所得者層に対しては有効なのでは」や、「飲食店での線引きが確実に行えるかが疑問」などの意見が出て、
続きを読む10月が始まり、いよいよ論文〆切が近づいてきました。 今週のゼミではまず、通常通り新聞記事の発表から行いました。新聞記事はESG投資により世界からマネーを呼び込むという内容で、テーマは「投資で社会を変えられるか」で議論を
続きを読む10月になってから更新していませんでしたが、3年生の証券ゼミナール大会の論文提出日が迫っており、毎週2、3年生との合同ゼミを行っています。 今日は卒業アルバムの写真撮影がありました。そのついでに、カメラマンの方に撮って頂
続きを読む深見ゼミでは,6期生を募集しています. 本日,1回目のゼミ説明会を行いました.各学年のゼミ生が,それぞれの学年で取り組んでいることを伝えていました.また,ゼミ連主催の合同説明会にも参加しています. 次回の個別説明会は10
後期のゼミが始まりました。9月21日の演習では証券論の第12章と新聞報告を行いました。 新聞記事報告では小林君が、「スタートアップが『目利き』 さらに若い企業発掘」という記事を発表し、「ベンチャー経営者エンジェルになるこ
続きを読む経済学部1年生の皆さんへ 深見ゼミでは6期生の募集を行います.ゼミ募集に先立ち,ゼミ募集説明会を下記の日時に行います.募集説明会では深見ゼミの先輩が,ゼミでどのような活動をしているのかなどをお話します.なお,募集説明会で
9月14日にゼミ合宿に代わる勉強会を行いました。 午前中は4年生の卒業論文の発表と質疑応答,午後は2,3年生のゼミナール大会に向けた論文発表と質疑応答を行いました。 2,3年生は4チームが報告しました.15分報告、45分
続きを読む本日から後期のゼミが始まりました。 内容は新聞記事の報告と、グループワークの経過報告を行いました。 新聞記事は、「AI投信、ただいま学習中」という記事を取り扱い、「なぜ日本市場ではAIが機能しないのか」というテーマについ
続きを読む今年はゼミ合宿ができなかったので、9月14日の朝から夜まで、2年生、3年生、4年生が集まって、勉強会をしました。 4年生は事前に卒業論文の第2次原稿を提出し、その内容を報告しました。下級生から出された質問や、先生からの指
続きを読む7月13日のゼミでは、新聞報告と『証券論』第11章の輪読をしました。 新聞報告では、「公的年金がリスク資産に投資することに賛成か、反対かとその根拠」をテーマに議論しました。賛成側の意見では「少子高齢化の中で、年金で高齢者
続きを読む本日行われたオープンキャンパスで、深見ゼミは二つの企画を行いました. 一つは金融リテラシークイズを行いました. これは6枚のパネルに,①人生でお金がいくら必要か,②日本の家計金融資産保有の特徴,③72の法則,④「単利」と
続きを読む7月6日ゼミでは、投資信託を研究する2チームが経過報告を行いました。どちらのチームも証券ゼミナール大会の論文構成について発表し、それに対して先生や他のゼミ生から様々な指摘や質問を受けました。また、ヤマ場の夏休み前というこ
続きを読む1学期最終ゼミを行いました. 新聞報告では、「LINE、なるか決済革命」という記事と「東日本銀行が不適切融資」という記事について発表され、LINEの記事については、LINEペイの普及が銀行のビジネスを変える可能性があるこ
続きを読む5月25日のゼミ活動報告です。 新聞報告と、『証券論』第4章の発表が行われました。新聞報告は、「メガ銀、海外拡大に転機」という記事を奈良さんが発表してくれました。銀行の国際業務強化に必要なことは何かをテーマに意見を交わし
続きを読む5月18日のゼミでは、新聞報告と『証券論』第3章の発表が行われました。 新聞報告では、宮本くんが「キャッシュレス囲い込み競う」という記事を発表してくれました。キャッシュレス決済について、顧客、店舗それぞれの利点と課題は何
続きを読む毎日うだるような暑さが続いておりますが、深見ゼミは活動しています。さて今回のゼミはゼミナール大会の前期最終となる経過報告を行いました。 まずは山田班が前期の総括として、提案、論文構成に、今後の取組・現在の課題についての報
続きを読む7月6日のゼミ活動報告です。今回の新聞発表では、ベンチャー企業の創業者利得の獲得方法には①上場、②M&Aがあるが、最近②が増えている。それはなぜかというテーマで議論しました。出された意見には、大企業の傘下に入ることで、短
続きを読む6月22日のゼミ報告です。 新聞報告では、なぜzuuオンラインがIPOをしたのかを取り上げました。まずzuuオンラインとは投資や不動産、相続など金融商品に関わる記事を掲載したWebサイトです。この会社がなぜIPOしたのか
続きを読む今回のゼミは、6月末に先生へ提出した卒業論文の講評を、1人ずつして頂きました。 全員が共通して指摘を受けた点は、日本語の文章力が稚拙であることでした。主語と述語がきちんと対応しているか、適切な接続語を用いているか,簡潔、
続きを読む本格的な夏の前に、木々の緑が色濃くなってまいりました。6月8日の演習では証券論の第6章と新聞報告を行いました。 新聞記事報告は樽君が、「株、短期筋が買い戻し 304円高 米雇用統計など材料」という記事を発表し、「アメリカ
続きを読む梅雨明けも間近となり、いよいよ本格的な夏の訪れを感じられるようになりました。 春季セミナー大会も終わり、これからは目標である証券ゼミナール大会に向け気持ちを新たに取り組んでまいりたいと思っています。 6月29日の演習では
続きを読む今週は通常のゼミとサブゼミを行いました。 通常のゼミでは、山田班、大塚班がゼミナール大会の経過報告を行いました。 山田班は主旨文での問題提示、留意点、論点について報告を行いました。具体的な内容を詰めきれていなかったため、
続きを読む深見ゼミは、証券研究関東学生連盟が主催する春季セミナー大会に参加しました。結果は残念ながら優秀賞獲得には至りませんでした。しかし、それぞれが思うところもあったようで、この悔しさを証券ゼミナール大会で発揮してほしいと思いま
続きを読む今回は卒論中間提出前、最後のゼミでした。 今回も新聞報告と卒論の中間発表をしました。新聞報告では「企業年金 株・債権離れ」という記事について、企業年金の平均予定利率が3年連続で減少し、利回りが高いオルタナティブ投資が増え
続きを読む今回のゼミでは、いつもどおり新聞報告と卒業論文の中間報告を行いました。 まず初めに、新聞報告では〝「アマゾン銀行」 認めるか〟という記事について話し合いました。この記事は、もしAmazonが日本で金融事業を始めようとした
続きを読む今週の4年生ゼミは、新聞報告と卒論中間報告を行いました。 新聞報告は水野さんが「確定拠出年金貯蓄より投信」という記事を取り上げ、確定拠出年金法の改正を境に運用商品に投資信託が採用される事例が増えていることを発表し、「貯蓄
続きを読む