活動報告一覧

  • 2023年5月13日第4回ゼミ(9期生)

    今日のゼミでは、宿題であった論文の要約に対する指導と自分の長所と短所を作文しました。 論文の要約では、事前に先生から指定された論文の要約を行い、それに対するフィードバックをいただきました。そこで見られた3年生の課題には、主語と述語が一致しない、指示後や接続詞の使い方の誤りなどの指摘がありました。改善策として、提出前に自

    続きを読む
  • 2023年5月2日第3回ゼミ+サブゼミ(9期生)

    4月28日のゼミではディベートを行いました。議題は「定年引き上げ」についてでした。梅原班と中西班は賛成派、原田班と清水班は反対派の立場となり、ディベートを進めました。 ディベートの中身に関しては、話題が停滞してしまったり、どの班もグラフの弱点を突けきれなかったりしました。また、賛成派は労働者の立場になって意見を述べてい

    続きを読む
  • 2023年4月22日第2回ゼミ(9期生)

    4月21日のゼミでは、6月に行われる春季セミナー大会に向けて、投資信託についての授業を深見先生にしていただきました。   まず、投資信託が生まれた経緯として19世紀のイギリスの説明から入り、その説明をもとに投資信託がどのようなものであるかを理解していきました。内容としては、投資信託の仕組み、運用方法の違い、投資信託の課

    続きを読む
  • 2023年2月16日最終ゼミ(9期生)

    今年度最後のゼミが12月23日に行われました。   2年生の授業時間では、証券ゼミナール大会までの約1年間の活動を振り返りました。各班共に、大きく「反省点」と「来年度も引き継ぎたい点」の2点に分けて発表しました。   反省点については、各班から多く挙げられましたが、特に私たち9期生の「知識不足」は全班が挙げていました。

    続きを読む
  • 2023年2月14日第22回ゼミ(9期生)

    12月9日のゼミでは、翌日となった証券ゼミナール大会に向けた最終の準備を行うため、対戦相手の大学の論文に対する質問や解釈について再確認を行いました。 対戦校への多くの質問や論文を理解していく過程で、理解が不十分な点などを確認することで、2年生も自分たちの班の論文で伝えたいところや重要視している部分を明確にできたかと思い

    続きを読む
  • 2022年12月25日第26回ゼミ(8期生)

    12月9日のゼミは、明日の証券ゼミナール大会に向けて、他大学と自分達の論文を比較した上で想定される質疑応答や討論の流れについて各班発表を行いました。 各班、前回指摘された内容に対する返答や、新たな角度からの質問に即興で答えつつもその回答の最善を話し合う等を行いました。何度目かの質問も見られましたが、自分達の考えの核とな

    続きを読む
  • 2022年12月5日第21回ゼミ(9期生)

    サッカーW杯がまだまだ盛り上がりを見せています。12月2日のゼミでは、証券ゼミナール大会の対戦校の論文を読んでいて、分からなかった部分を先生に質問する時間となりました。 読んでいて分からなかった対戦校の論文に対する質問や、自分の班の論文でも十分理解できていない点の質問を事前にまとめておき、先生にお聞きしました。証券市場

    続きを読む
  • 2023年2月27日第20回ゼミ(9期生)

    11月25日のゼミでは、大会本番に向け、先生へ自班、討論相手の論文内容の理解が不十分な箇所についての質問をする時間にしました。   通常のゼミとは異なり、こうした機会を作ったことで、2年生も論文内容に対する理解を深め、知識をつけて大会に参加し、班に貢献するという意識付けをする良いきっかけとなりました。   自分はIPO

    続きを読む
  • 2022年11月21日高大連携ゼミを行いました(9期生)

    11月18日の授業は、栃木県立小山高等学校の皆さんとの高大連携ゼミを行いました。 ゼミの内容は、「これからの日本人に資産運用は必要か」というテーマをもとに、必要、必要でないグループのそれぞれを高校生と深見ゼミ生で混成チームを作り、ディベートを進めました。 2019年に金融審議会のワーキンググループが出した報告書をきっか

    続きを読む
  • 2023年2月14日第18回ゼミ(9期生)

    10月21日の授業は、来週に証券ゼミナール大会の論文提出を控えていることから、自班の論文の理解を深めるため、自分たちが論文を読み、ネットや本などを調べても分からない箇所や理解が難しいところを質問し、先生に解説してもらう時間にしました。 各班がそれぞれが分からない点を質問し、それについて教えてもらうことで論文の内容につい

    続きを読む
  • 2022年10月16日第17回ゼミ(9期生)

    10月14日のゼミでは、まず伊佐治君が日経新聞で興味を持った記事について発表し、その内容に対する補足を深見先生が行ってくださいました。記事のタイトルは「IT 教育、読み書きそろばんへの課題」で、その内容は小学校でプログラミングが必修化されたことにより IT 教育熱が高まっているというものでした。またこの内容に関連して深

    続きを読む
  • 2022年10月14日第16回ゼミ(9期生)

    10月7日の授業では、初めて2年生だけでディベートを行いました。 「ダイエットするなら食事か、運動か」というテーマもと、チームに分かれてディベートを行いました。また、チームも普段ワークをしているメンバーとは違うメンバーで構成しました。 ディベート自体は、これまでにも3年生と一緒に何度か行ってきました。しかし、事前の調べ

    続きを読む
  • 第18回ゼミ(8期生)

    10月7日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて、論点ごとの課題、提案をペーパーにまとめて事前に配付し、ゼミの時間には主に提案についての質疑応答を行いました。各班一問一答形式で、本番さながらの回答を意識して行いました。 だんだんと各班が考えや方向性を固めながら、論文作成に向けて活動しています。先生や先輩方からの鋭い質問

    続きを読む
  • 第14回ゼミ(9期生)

    9月23日の授業では、まず紀野さんが新聞記事の発表をしました。新聞のタイトルは「物価上昇品目、7割超え 8月消費者物価2.8%上昇」です。昨年ガソリンや電気代などエネルギー類の値上がりが顕著に見られました。この値上がりが最終的に日用品や食品の製造コスト上昇に繋がっており、現在消費者物価指数が上昇しているといいます。また

    続きを読む
  • 2022年10月1日第15回ゼミ(9期生)

    9月30日の授業では、初めに、梅原君が新聞発売を行いました。見出しは「悩む外食、冷凍食品に活路 在宅勤務の定着見込む」です。ロイヤルホールディングスやリンガーハットという大手チェーン店が、コロナ禍の外食需要の低下の解決策として、冷凍食品の開発に力を入れているとのことでした。冷凍食品の販売は店内飲食や宅配に比べて人件費な

    続きを読む
  • 2022年9月21日2学期初回ゼミ(9期生)

    9月16日の授業では、1学期に続いてテキストの発表を行いました。 今週のゼミは紀野さん、難波君、古川さんの三名の発表です。内容は『証券論』第七章の債券の発行方法や債券流通市場の仕組みなどについてのものでした。私たちにとって債券は株式等の証券と比べ、あまりなじみのないものですが、深見先生の具体的な説明もあり、債券への理解

    続きを読む
  • 2022年8月6日フィールドワークを行いました

    8月1日に夏休みイベントの第一弾として、フィールドワークを行いました。 まず、東京海上アセットマネジメントの平山賢一さんへのヒアリングを行いました。事前に送っていた私たちがゼミナール大会に向けて検討を行う中で浮かび上がってきた疑問に対して、第一線で活躍されている方の意見を頂戴でき、さらに、その場での質問にも答えていただ

    続きを読む
  • 2022年7月20日第12回ゼミ(9期生)

    今週のゼミも先週と同様に新聞報告とテキストの発表を行いました。 まず新聞報告では笠原さんが発表を行いました。内容は芙蓉総合リースがフランスの銀行と連携をして、脱炭素目標の達成状況に応じてリース料や融資金利を優遇するという試みを航空会社向けに取り入れたというものでした。地球温暖化という問題に対して、融資金利を優遇する形で

    続きを読む
  • 2022年7月13日第11回ゼミ(9期生)

    今回のゼミは、まず清水君による新聞の発表が行われました。内容は、牛肉の消費量が減少する一方、鶏肉の消費量が拡大しているというもので、価格面、コロナウィルスの感染拡大によるテイクアウト需要の拡大などの点から、鶏肉の消費量が増えているという報告でした。また、清水君の実体験も交えた報告は、身近で実感できるものでした。   次

    続きを読む
  • 2022年7月4日第10回ゼミ(9期生)

    7月1日のゼミは、深見先生が夏休みに学校の先生方を対象としたセミナーで話されるので、その内容が金融についてあまり知識のない人が聞いても理解できるか、難しすぎないかを2年生に話をすることで確認したいということで、株式会社制度と証券市場の役割というテーマでお話されました。 どうして株式会社が必要になったのか、という話から始

    続きを読む
  • 2022年6月28日第9回ゼミ(9期生)

    今回のゼミは、最初に2時限目に3年生が行った論文発表に関しての話があり、我々の質問に対して先生が解説して下さいました。話が進んでいく中で、ペイパル創業者のピーター・テイールやペイパルマフィアと呼ばれるペイパルの創業メンバーの話になり、イーロン・マスクがどうしてテスラモータースやスペースXを立ち上げたのか,そしてピーター

    続きを読む
  • 2022年6月20日第8回ゼミ(9期生)

    6月17日のゼミでは、中西君が日経新聞で興味を持った記事について発表を行い、その内容に対して深見先生が補足してくださいました。 内容は新型コロナ禍での行動制限緩和による日欧米の外食予約の回復具合についてでした。欧米では脱巣ごもり消費により外食予約の回復が見られる一方、日本では夕食以降の時間帯の飲食店利用が戻らず、回復が

    続きを読む
  • 2022年6月13日第7回ゼミ(9期生)

    6月10 日のゼミでは、まず難波君が日経新聞で興味を持った記事について発表し、その内容に対する補足を深見先生が行ってくださいました。内容はアメリカの銃規制の現状で、国民の意見が州によって賛否が分かれているというものでした。日本では銃の所持が禁じられていますが、アメリカでは身を守るために銃を所持している人々は少なくありま

    続きを読む
  • 2022年6月6日第6回ゼミ(9期生)

    今週のゼミも,先週と同様に新聞記事の発表とテキストの輪読を行いました。 まず、任さんが興味を持った,日経新聞の「男女の賃金差,開示を義務化」を紹介してくれました。記事の内容は,岸田首相が企業に対して,男女の賃金差の情報開示を義務付ける方針を示した,というものでした。この方針には,男女の対等な評価を通じて,人材の多様性を

    続きを読む
  • 2022年5月29日第5回ゼミ(9期生)

    今日のゼミは、新聞記事の発表とテキストの輪読を行いました。 まず、原田くんが日経新聞の記事を発表してくれました。内容は「フードバンクに品不足に懸念 物価高で寄付減少」についてです。フードバンクというのは品質は良いが包装に傷があったり、見た目が不恰好な商品を寄付する所です。梅原君から駒澤大学の食料品支援プロジェクトと似て

  • 2022年5月21日第4回ゼミ(9期生)

    今回から新たなメンバーが加わり11人となって始動しました。 まず、古川さんが日経新聞での気になる記事を取り上げ発表してくれました。記事の内容は「現代電気自動車、EV充電5分で200キロ」というものでした。海外と比較した際に日本のEVが主に充電性能でかなり劣勢である現状、その現状に対する意見や改善点などを、古川さんが自身

    続きを読む
  • 2022年5月17日第3回ゼミ(9期生)

    今回のゼミから、テキストの輪読に加えて、日経新聞の発表も行いました。 まず、日経新聞の発表が行われ、町側君が「中南米の旗手が示す新経済圏」という5月12日の記事を紹介してくれました。ドミニカでは国内がエリア分けされ、その中にフリーゾーンと呼ばれる自由貿易地域があるそうです。そこがドミニカの成長を牽引しているという話でし

    続きを読む
  • 2022年5月16日第2回ゼミ(9期生)

    前回の2年生ゼミは初回ということもあり、レクレーションを行いましたので、今回が実質的に初回となります。 今回のゼミは、テキスト『証券論』の発表を行いました。任さんと清水くんがテキスト第1章の「狭義の金融市場としての証券市場」の発表を行いました。内容は、金融市場全体の中の一つとして証券市場を位置付け、間接金融や直接金融と

    続きを読む
  • 2022年4月25日第1回ゼミ(9期生)

    今回から本格的に2年生ゼミが始まりました。今回は実質初めてのゼミになりますので、みんなでアイスブレイクを行いました。 企画班が「ワードウルフ」や「ウミガメのスープ」など、みんなで参加できる雑談中心のゲームを考えてきてくれたので、にぎやかに楽しむことが出来ました。今後のゼミ内での活動やゼミ外での交流を経て、さらに班の垣根

    続きを読む