活動報告一覧

  • 2021年6月9日第5回ゼミ(6期生)

    今回の4年生のゼミは前回同様、新聞と卒論の概要についての発表が行われました。 新聞報告のテーマは、私たちのゼミではなかなか学ぶことは無い「半導体」の業界を採り上げたものでした。私たちの生活に欠かせない半導体の現状と今後についてメンバーたちと知識の共有ができたと思います。 卒論の発表は、発表者が卒論の構成を発表しました。

    続きを読む
  • 2021年6月1日第6回ゼミ(8期生)

    5月28日のゼミでは、前半に門島君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第4章(1~3)の発表が行われました。   新聞報告では、「仮想通貨 突然の乱高下、未熟さ映す」という記事を発表してくれました。テスラの創業者であるイーロン・マスク氏の発言などでビットコインは急落し、仮想通貨市場に動きが生じていることを報告し

    続きを読む
  • 2021年5月31日第6回ゼミ(7期生)

    今回のゼミは、大会に向けた中間報告は一旦お休みし、これまでとはテーマを変えて、4年生にも参加してもらい、2、3年生の3チームと4年生の4チームで初のディベートを行いました。 テーマは「教育において体罰は必要か否か」で、なかなか難しいテーマであったと感じました。 どの班も3年生を中心に良いディベートが繰り広げられていまし

    続きを読む
  • 第5回ゼミ(7期生)

    今回のゼミも、緊急事態宣言の発出が続いていますので、対面とオンラインを組み合わせたハイブリット形式で行われました。 今回のゼミも前回、前々回に続き、証券ゼミナール大会に向けた中間報告を行いました。 内容は山岸班、林班、金子班がそれぞれのテーマの論点整理をし、その後、3年生だけでなく2年生、4年生との質疑応答を行いました

    続きを読む
  • 第4回ゼミ+サブゼミを行いました(7期生)

    今週のゼミは緊急事態宣言が発出されていますので、対面での参加でも、オンラインでの参加でもどちらでの参加可能なハイブリッド型の授業でした。 今回のゼミでは、前回に引き続き各班が証券ゼミナール大会の参加テーマについて、調べてきた資料や論文の論理を発表しました。発表の後は、ゼミ生同士で質問をし合い、分からないところは先生から

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(7期生)

    3回目の緊急事態宣言の発令で、4月30日のゼミは久しぶりにオンラインで行われました。 今回のゼミは、証券ゼミナール大会に向けた中間報告をしました。金子班と山岸班は、「国内証券市場の活性化」、林班は「日本におけるベンチャーファイナンスのあり方」を参加テーマにしましたので、それぞれの主旨文に沿ってこれまで考えてきた内容を発

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(7期生)

    前回のゼミは、2、3、4年生が集まって、顔合わせを兼ねたリクレーションとして、みんなで謎解き大会を行ったため、今回が実質的に新年度に入ってから初めてのゼミでした。   今回のゼミでは、これから証券ゼミナール大会に向けて論文を書くにあたっての、論文の書き方、資料や文献の調べ方を先生が説明してくれました。特に、論文を書くに

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(6期生)

    今週のゼミでは、前半は李君がコロナ期の銀行経営に関する新聞記事を報告しました。テーマは「銀行、苦肉の国債回帰」です。その後、みんなで都市銀行と地方銀行がなぜ国債購入を増やしているのか討論しました。そして、先生はこれまでの金融緩和政策に始まり、大手銀行と地方銀行の経営の違い、それに付随して起きる資金運用の相違を説明してく

    続きを読む
  • 第3回ゼミ報告(6期生)

    5月21日のゼミでは、前半に森島君が新聞報告、後半に李君の卒論構成について発表しました。   新聞報告では、今回は在宅勤務などの働き方の変化に合わせた制度が間に合っていない現状というテーマで発表を行いました。コロナによって働き方はさらに多様化しており、在宅勤務などに対する注目や関心は高まっています。しかし、在宅勤務の日

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(6期生)

    4月中は就職活動に専念するため、4年生ゼミは2、3年生と合同で行った1回目のゼミからゴールデンウィークまでお休みしていました。   今回から通常のゼミを行います。今日のゼミでは、今後のゼミの進め方や、4年生のゼミでの目標を明確にしました。   4年生のゼミでは、夏休みまでは毎週1人ずつ、新聞発表と卒論の発表を行います。

    続きを読む
  • 2021年5月22日第5回ゼミ(8期生)

    5月21日のゼミでは、まず大澤君が日経新聞の報告を行いました。内容は、「日米欧の各業種におけるトップ企業の寡占状態」についてでした。昨今、リーダー企業がM&Aを繰り返し、新しい芽を摘んでしまうため、技術革新などが起こりづらくなっていることを報告されました。また、GAFAを事例にこうした寡占が世界規模で起きている

    続きを読む
  • 2021年5月19日7期生第2回サブゼミ

  • 第4回ゼミ(8期生)

    今回の講義からは対面とオンラインを組み合わせたハイブリットで行われます。講義では、新聞発表と『証券論』の第2章「赤字主体のファイナンス」についての発表が行われました。   新聞発表は、「韓国ウェブ漫画世界覇権争い」という記事を、今泉さんが発表してくれました。ネイバーやカカオによるウェブ漫画の世界進出について書かれた記事

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(8期生)

    今回の授業は、ゼミのテキストである『証券論』の第1章の狭義の金融市場としての証券市場を、田丸さん、水戸君、矢野君の3名が報告してくれました。   初めての報告ではありましたが、金融仲介によるかたちと、市場によるかたちの違い、黒字主体と赤字主体とその間で行われる金融仲介ビジネス、さらに発行市場と流通市場などについて、内容

    続きを読む
  • 2021年4月27日7期生第1回サブゼミ

  • 2021年4月7日卒業式(5期生)

    3月23日、私たち5期生は、駒澤大学を卒業しました。 私は2年生から深見ゼミに入り、「証券ゼミナール大会」での優秀賞獲得を目標に活動してきました。最初は知識が乏しく、初めての経験ばかりでなかなかゼミに貢献することができませんでした。 3年生からは上級生として、ゼミのメンバーをまとめあげる立場になりました。同期のメンバー

    続きを読む
  • 2021年3月17日論集を刊行しました

    深見ゼミは、今年度も公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を纏めた,ゼミ論集が刊行されました. 4年生の卒業論文9本と,2,3,4年生が出場した証券ゼミナール大会参加論文,プレゼンテーション

    続きを読む
  • 2020年12月14日証券ゼミナール大会で優秀賞を獲得しました

    私たちのゼミでは、証券ゼミナール大会での優秀賞獲得を目標に、1年間ゼミ活動を行ってきました。いよいよ大会当日になりました。 今年の証券ゼミナール大会は、新型コロナウィルス感染症の感染拡大の影響で、討論が従来の2日間ではなく1日となり、対面ではなくオンラインで討論を行うことになりました。まず、このような状況にありながらも

    続きを読む
  • 第10回ゼミ(6期生)

    本日のゼミでは、明日に控えた証券ゼミナール大会本番に向けて、前半は森島班が、後半は関口班がそれぞれのチームが出場するブロックに参加する他大学の主張に対して、どのような対策していくかなどを発表しました。 相手の主張に対して、具体的にどのように攻めていくかや、自分たちの論文で質問されそうな点について、仮にこのような質問が来

    続きを読む
  • 第9回ゼミ(6期生)

    本日のゼミでは前回に引き続き、それぞれの班が各ブロックの他大学の主張に対して、どのように対策していくかなどを発表しました。前回も大会出場大学の論文を読み込み、その主張をまとめましたが、前回は大枠の論理を捉えることを目的としていたのに対し、今回はより細かな視点で各大学の提案などを吟味した点が前回との違いです。 発表後の質

    続きを読む
  • 第7回ゼミ(6期生)

    今回のゼミでは11月末のパワポ提出に向けて、各班パワポ発表を行いました。 前半は森島班がパワポ発表を行い、パワポの原稿内容や、パワポの見やすさなどについて質疑応答を行い、特に原稿とパワポをリンクさせることに関してアドバイスをいただきました。 後半の関口班でも同様に、パワポ発表後に質疑応答を行い、大会に向けて準備を行いま

    続きを読む
  • 2020年12月13日第10回ゼミ(7期生)

    今回のゼミでは、日本人の海外投資が増加しているという新聞報告から、「なぜ日本人が海外企業に投資をするのか」というテーマを各自が調べてきたことを報告し、その要因を知ることができました。 次に、「ディズニーリゾートに行く場合、ランドかシーか」という議題で討論をしました。これまでのテーマよりも,身近なテーマであったこともあり

    続きを読む
  • 第11回ゼミ(7期生)

    今日のゼミはゼミナール大会前最後の授業でしたが、3週連続で感染症対策のためオンラインで授業を行いました。 今日の新聞報告は、「社債発行 初の15兆円超」というテーマを石谷君が発表し、先生に解説していただきました。そして、今回も大会で活発に意見を発現できるよう、新聞報告の後に討論の練習をしました。今回は「朝食はパンを食べ

    続きを読む
  • 2020年11月29日第9回ゼミ(7期生)

    今日のゼミは、コロナウィルス感染症の感染が拡大し、ゼミナール大会を目前に控えているため、オンラインでの授業となりました。今回は新聞報告と討論練習を行いました。   新聞報告では「ESG企業に劣後ローン」について、報告と先生の解説のみでしたが、非常に興味の湧く内容でした。   討論練習では、「株式で長期投資をする際、イン

    続きを読む
  • 2020年11月22日高大連携授業とサブゼミを行いました

    証券ゼミナール大会まで残り3週間となり、今週のゼミは1時間目に2度目のプレゼン発表をしました。1度目の発表で指摘された点を修正するとともに、分かりやすさを追求したプレゼンを目指しました。今回の大会では、プレゼンは事前収録をしなければならず、これまで以上に質の高いプレゼンができるよう、頑張っています。 そして、2時間目は

    続きを読む
  • 2020年11月17日第7回ゼミ(6期生)

    今回のゼミは、1限にはグループワーク、2限はプレゼン発表を行いました。2限のプレゼンでは、各班が作成したパワーポイントを使い、自分たちの論文で述べたことの要点を発表しました。その後、発表に対して2、3、4年生、先生から改善点を指摘していただきました。   今年度は昨年度とは違い、当日にプレゼンを行うのではなく、前もって

    続きを読む
  • 論文を提出しました(6期生)

    本日は半年以上の間、作成に励んできた証券ゼミナール大会の論文提出日でした。 朝から先生や先輩が大学に駆けつけてくれ、論文の誤字脱字や参考文献のチェックなどの細かい確認をしていただきました。先輩方の助けのおかげで、関口班、森島班とも無事に論文を期限内に提出をすることが出来ました。 論文の作成には先生からのご指導はもちろん

    続きを読む
  • 2020年11月15日第8回ゼミ(7期生)

    本日は、新聞発表とディベートをやりました。   初めてのディベートで、至らない点が多かったですが、先生や先輩方からの指摘をもらい、改善点が見つかったので良い経験になりました。自身の主張の優位性をもっと強調することや、議論に詰まったときには話題を変える、相手の立論をしっかり理解することを意識しながら、次回のディベートに臨

    続きを読む
  • 2020年10月30日第6回ゼミ(5期生)

    木々の葉も鮮やかに色づき、日が短くなってきました。10月23日のゼミでは小山田さんが卒業論文の中間報告を行いました。   小山田さんは「日本の少子化対策の失敗に迫る」というテーマで発表を行いました。論文内では現在の日本の少子化の現状から、少子化の直接的・間接的要因を展開しており、とても興味深い内容でした。直接的要因では

    続きを読む
  • 2020年10月31日補講を行いました

    今日は学園祭の準備のため、正規の授業はないのですが補講を行い、論文提出前の最後の提案確認が行いました。   両チームは、前回に指摘された点の改善策をシェアし、それについて議論しました。今回、森島班のリーダーが用事のため欠席でしたが、その代わりに2年生が積極的に発言してくれました。いよいよあと1週間で論文提出日です。両チ

    続きを読む
  • 2020年10月23日第6回ゼミ(6期生)

    本日は関口班と森島班の論文のストーリーを発表し、それに対する質疑を行いました。今回からは、質疑に端的に答えるため、回答時間を決めて行いました。   今日は、2、3年生の発言が多く、また各班の論文構成の確認や提案の弱点を詰めていくことが出来ました。11月4日~6日の論文提出に向けて、論文の質を高めるために各班最後の追い込

    続きを読む
  • 2020年10月22日第5回ゼミ(7期生)

    今回の新聞報告は、石谷くんが中国による日本国債購入の急増を発表してもらい、これについて国内消化が下がっている原因を全員で話し合いました。 次に、金子くんと山岸くんが『証券論』第9章のデリバティブの前半部分の発表を行いました。説明の後、現物取引、先物取引、コールオプション、プットオプション、空売り、空買いについて先生説明

    続きを読む
  • 2020年10月13日第4回ゼミ(7期生)

    今日も二つの班のうち、一方が『証券論』の第8章「証券格付け」について報告し、もう一方が報告内容に対して分からなかったことを質問しました。 今回は、特に、情報の非対称性とはどういうことを言うのか,また,格付け機関の「中立性」という問題に焦点を当てた話し合いとなり、歴史的に格付け会社の収益構造がどのように変化し、それに伴っ

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(6期生)

    本日は各班、現在考えている課題と提案についての発表を行いました。 煮詰まっていたところや、どうすればいいか分からなかったところが先輩達の意見の交換などを通じて、新しい活路や発見がありました。論文の提出まであと1ヶ月ないですが、こうした発表やグループワークでの意見交換を通じて良い提案や、論理の通った論文の作成などを行って

    続きを読む
  • 2020年10月5日第3回ゼミ(5期生)

    暑かった季節が終わり、いよいよ秋らしい季節になりました。 10月初回の授業も、引き続き、卒論の発表、質疑応答を行いました。 今回は、宮本君が「金融サブスクリプション~顧客満足度を重視したビジネスモデル~」、新保さんが「内部留保と資金循環の変化」というテーマで発表を行いました。 前半は、宮本君による発表で、各個人の資産形

    続きを読む
  • 2020年10月4日第3回ゼミ+第1回サブゼミ(6期生)

    今週は通常のゼミに加え、ゲストスピーカーを招いたサブゼミを行いました。 ゼミでは、最初に関口班、森島班が論文の提案部分の発表を行い、それに対して先輩達からアドバイスをもらいました。 次に「格安スマホ、格安SIMの利用者を増やすには」というテーマで、2、3、4年生を5つの班に分けて、討論を行いました。議論の中で最も盛り上

    続きを読む
  • 第3回ゼミ(7期生)

    今日から新聞発表を始めました。先週、先輩から教わったようにまず報告し、そしてそれに対するコメントをした後で、先生から出されたテーマを全員が調べて、討論しました。今回の新聞報告は「貴金属価格の急落」についてです。討論の最後に、金のETFの話など、まとまったお金がなくても金と同等の価格変動をする商品があることを知りました。

    続きを読む
  • 2020年9月29日第2回ゼミ(5期生)

    夏の暑さも和らぎ、ようやく涼しい季節になってきました。9月25日のゼミでは、藤川君と私が卒業論文の中間報告を行いました。 藤川君は「投資信託を用いた投資家層の拡大」というテーマで発表を行いました。資産形成を安全に行い、家計に投資信託を普及させるためにはどうすべきかをテーマに、投資の知識や保有経験のない投資初心者でも容易

    続きを読む
  • 2020年9月26日第2回ゼミ(6期生)

    今週のゼミは、森島班の論文内容に対する質疑応答と関口班と4年生でのディベートしました。 森島班の論文内容に対する質疑応答は、2年生をメインに行いました。その狙いは、班の論文を2年生にも共有することが目的でした。先輩たちや他のゼミ生の質問の意図を早く理解し、それに対して論理的に回答できるような練習をすることにありました。

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(7期生)

    今回のゼミは、コロナ対策をしっかり行った上で、初めて全員そろって活動をすることができました。   まず、4年生の小林先輩が日経新聞を使った新聞報告の見本を見せて下さいました。先輩の報告を参考に、来週からの報告をどのようにすればよいかを確認できました。   次に、新聞記事を元ネタに少しみんなでなぜ日本人の海外投資が増えて

    続きを読む
  • 2020年9月25日初ゼミ(6期生)

    今日から2学期の授業が始まりました。本日は、先日行われた関西大学、関西学院大学、立命館大学との合同ゼミに対する関口班の反省と、森島班の論文発表に対する質疑応答を行いました。 関口班の反省としては、議論をうまくリードできなかったことや、チーム内での意見共有が甘かった、議論が停滞したときに、それを打開することができなかった

    続きを読む
  • 2学期第1回ゼミ(5期生)

    9月18日に行われたゼミでは、2人の卒業論文の経過報告が行われました。 小山田さんは、「少子化対策として最善の策は何か〜男女最低賃金問題から考察〜」をテーマに、現在行われている少子高齢化対策は根本的解決に繋がらないと考え、最低賃金を一律にすることや、それによって非正規雇用の給与の低さを改善することなどの提案が挙げられて

    続きを読む
  • 2学期が始まりました(7期生)

    今日は、2学期初めての授業でした。 今日から、対面とオンラインのハイブリット型で授業を行いました。今日は2学期のオリエンテーションとして、来週からの予定を話し合い、教科書の輪読やディベートを中心としたゼミ運営をすることに決まりました。(担当:金子)

    続きを読む
  • 2020年9月26日合同ゼミを行いました

    9月17日に関西大学田村ゼミさん、関西学院大学阿萬ゼミさん、岡村ゼミさん、立命館大学三谷ゼミさんと合同ゼミを行いました。 今回の合同ゼミではグループメンバーがそれぞれ1箇所に集まった状態で、他大学とオンラインで繋いで行いました。初めてオンライン上でディベートを行いましたので、音声が聞こえにくかったり、こちらの声がうまく

    続きを読む
  • 2020年8月22日夏の勉強会

    8月17日に夏休みの勉強会をオンライン上で行いました。論文の進捗状況や、これまでに考えてきた課題とそれに対する提案を発表し、それに対して他のチーム、先輩たちや先生からフィードバックを頂きました。 自分の所属する班以外のメンバーからの指摘は、自分たちの考えている目線とは異なっており、新たな発見がありました。適度に外からの

    続きを読む
  • 2020年8月24日第3回ゼミ(5期生)

     今週のゼミでは、私と松井さんが卒業論文の中間報告をしました。松井さんは「住みやすい国は何処か」というテーマで発表を行いました。様々な尺度から各国を比較し、年代別に住みやすい国を見つけるという今までにはなかった卒業論文の形に挑戦するということで、完成が楽しみです。    私は、「内部留保の今後の展望」というテーマで発表

    続きを読む
  • 2020年8月22日第12回ゼミ(7期生)

    今回は1学期の最終ゼミとなりました。今回も引き続きオンラインで、「証券論」第6章の債券の基礎知識について学びました。 皆が理解できるように、難しかった利回りの計算方法など、ひとつひとつの公式を丁寧に教えて頂きました。(担当:城所)

    続きを読む
  • 2020年7月24日第12回ゼミ(6期生)

    いよいよ前期の最終授業になりました。3ヶ月間のオンライン授業を経験し、私たちも段々とオンライン授業に慣れてきました。後期は先生と来られるゼミ生は大学で通常の授業を行い、来られない人はオンラインでそれに参加する予定です。 さて、今週は4年生も参加してもらい、ロボットアドバイザーは有効な資産形成手段となるかをテーマに討論を

    続きを読む
  • 第4回ゼミ(5期生)

    本日は前期最終授業でした。 先週同様、卒論のテーマに関して奈良さん、佐藤さんの二人が発表し,質疑応答を行いました。発表者二人に共通して言えることは、卒論のテーマを選ぶうえで、ゼミナール大会に参加して興味を抱き、さらに学習したいと考えていることでした。 奈良さんのテーマはDC(確定拠出年金)についてでした。選んだ理由は、

    続きを読む
  • 2020年7月18日第11回ゼミ(6期生)

    今週のゼミもオンラインでのディベート練習をしました。今週のテーマは、家庭ゴミ有料化すべきかどうかについてです。   今回のディベートは、データを用いて説明できた点は前回よりよかった点だったと思います。しかし、4年生に指摘されたように、グループ内(特に2年生との)での知識の共有や役割分担も大事だと意識させられました。また

    続きを読む