今回のゼミは新聞記事報告と,来年度のゼミについての話し合いを行いました. 新聞記事ではアクティブ投信についての記事を取り扱い,アクティブ投信は顧客にとって有益なものかというテーマで,討論を行いました。発言する人としない人
続きを読む今年も卒業論文提出締切日に,毎年恒例,深見ゼミ慰労会&新入ゼミ生歓迎会が行われました. まず今年は17時から,新入ゼミ生12名に対するオリエンテーションが行われました.昨年までと同じように,最初に,先生から深見ゼミのモッ
続きを読む12月8日と12月9日は、証券ゼミナール大会でした。大会前最後のゼミ以降、証券市場活性化チームと投資信託両チームは、先生から指摘された課題に対して、個別に先生の研究室で回答や、それに対する指導をしてもらったほか、プレゼ
続きを読む11月17日のゼミでは、証券ゼミナール大会の報告をし、サブゼミにはキャリアセンターの菊原さんをお招きし、就職活動に向けてのお話をして頂きました。 まず初めに、証券ゼミナール大会の報告では国内証券市場チーム、投資信託チーム
続きを読む今回のゼミは、通常通り新聞記事報告とテキスト報告を行いました。 新聞記事報告は物言う株主について行われ、「機関化の利点と弊害」ついての議論を行いました。この機関化については証券ゼミナール大会でのテーマにもなっているため、
続きを読むゼミナール大会の論文を提出しましたので、今回からはプレゼンや討論に向けたゼミが行われます。 まずはいつものように、新聞報告を行いました。今回のテーマは「企業統治改善へ共同対話」という記事を取り上げました。報告では、機関投
続きを読む今回のゼミでは、新聞記事報告とテキストの輪読を行いました. 新聞記事報告のテーマが,日銀のETF購入に関するものであったので,「日銀のETF購入に賛成か反対か」をテーマに討論を行いました.討論では意見は出るものの,相手の
続きを読む論文提出まであと1週間となりました。 新聞報告では、「持ち合い株 解消後押し 市場通さず個人に売却」という記事について議論しました。昔は、銀行と事業会社がお互いに株式の持ち合いをしていましたが、現在は銀行が優良な事業会社
続きを読む近頃、冷え込みが厳しく、季節の変わり目が訪れているように感じるこの頃です。 ゼミの活動は、変わることなく行われています。初めに、新聞記事報告では「なぜAI投信はパフォーマンスがいいのか?」をテーマに個々が意見を出し合いま
続きを読む今日のゼミは、12月に行われる証券ゼミナール大会の参加論文の仕上げをしました。 4月から準備を始め、約半年、色々なことがありましたが、何とか両チームとも30,000字を超える論文を書き上げました。 通常のゼミの時間が終わ
続きを読む今日のゼミではいつもと同じく、新聞記事の発表とそれに関連する討論、そしてテキストの輪読をしました。 まず、新聞記事の報告では、フィンテック関連の記事が報告されました。これを踏まえて、「仮想通貨は日本で日常的に使われるよう
続きを読む深見ゼミでは、2018年度から始まる5期生のゼミ生を募集します。 ゼミ生の募集に先立ち、説明会を以下の日程で行います。 10月13日の説明会には、20名以上の方にご参加頂きました。個別説明会は以下の2回行います。 10月
いよいよ10月に突入しました。証券ゼミナール大会の論文提出まで1ヵ月を切り、大詰めを迎えています。ゼミにも少しずつ、これまでになかった緊張感が出てきています。 新聞報告では「10兆円市場 若者に狙い」という、つみたてNI
続きを読む9月29日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けての中間報告と、その後のサブゼミでは、株式会社セブン&アイ・ホールディングス広報センターの小野さんをお招きし、講演をして頂きました。 証券ゼミナール大会へ向けて、今回
続きを読む今回は、後期2回目のゼミです。 新聞記事報告はREITの記事について行われ、「REITの価格下落を抑制するにはどうすればよいか?」というテーマで、みんながそれぞれ考えてきたことを発表し、討論しました。オリンピック向けの施
続きを読む長いようで短い夏休みが終わり、後期のゼミが始まりました。前期同様、新聞報告とテキスト報告を行いました。 まず、新聞報告では投信手数料7年ぶり低水準長期マネー取り込み急ぐ、という記事を取り上げました。そして、「長期投資こそ
続きを読む先週土曜日に,証券ゼミナール大会に向けて東洋大学中澤ゼミナールさんとの合同ゼミを行いました. 深見ゼミは「資産形成手段としての投資信託」「今後の国内証券市場の活性化について」で,ゼミナール大会に参加を予定しており,中澤ゼ
続きを読む9月10日、11日に埼玉県秩父の宮本の湯で、2.3.4年生合同での合宿を行いました。 合宿1日目は、4年生が卒業論文の報告をし,それに対して先生がコメントをされていきました.今年の卒業論文は Fintech をテーマにす
続きを読む7月21日のゼミは、前期最後のゼミでした。今回も新聞学習と証券ゼミナール大会の中間報告を行いました。 新聞学習では、“マイナンバー登録 顧客獲得の壁に”という記事について行いました。この記事は「貯蓄から資産形成へ」の流れ
続きを読む前期最後のゼミが終わりましたが、7月31日に証券ゼミナール大会の論文の内容を高めるために、藍澤証券で経営企画をしておられる馬場様をお迎えし、証券会社経営の実際をお伺いする機会を設けて頂きました。馬場様、お忙しい中、私たち
続きを読む今回のゼミはいつもと異なり、藍澤証券経営企画室の馬場雄一様にご同席頂いた上で行われました。新聞報告では「投信業界、「説教」に嘆き」という記事が報告され、金融庁の森長官が、投資信託の顧客本位への転換を迫っているが、手数料
続きを読む証券研究関東学生連盟の「春季セミナー大会」も終わり、今回のゼミは、通常通りの新聞報告とテキスト報告を行いました。 テキスト報告では債券の発行・流通市場について取り上げ、公募と私募の違いや店頭取引についてを学びました。 新
続きを読む今回は、いつものゼミと異なり、いよいよ2日後に迫った「春季セミナー大会」のディベートの練習をしました。2年生にとっては初めての経験でもあり、最初は緊張していましたが、いい練習になりました。 今日は七夕だったので、3チーム
続きを読む証券研究関東学生連盟が主催する「春季セミナー大会」に参加しました.結果は残念ながら,優秀賞の獲得はできませんでした.しかし,2年生に感想を聞いてみると,「悔しかった」「もっと勉強しなければ勝てない」など,前向きな感想が多
続きを読む前期のゼミも残り少なくなってきました。今回の新聞学習では、“銀行の国際保有 最低に”という記事について討論しました。 この記事は地方銀行の国債保有額が減っていて、これはマイナス金利を背景に手持ちの国債を売却し当面の利益確
続きを読む第10回目のゼミが行われました.今回のゼミは4年生も参加して下さいました. 新聞報告では「投信コスト見える化」という記事について,岡田君が報告しました.この記事を踏まえ,コストを見える化するだけで,本当に個人の証券投資を
続きを読む第10回目のゼミでは、いつもと同様に新聞報告を行った後、テキストの輪読ではなく、今回は関東証券研究学生連盟が開催する春季セミナーに向けた準備を行いました。 まず新聞報告では「中国社債発行が半減」という記事が発表され、なぜ
続きを読む6月23日のゼミでは、新聞報告と証券ゼミナール大会の中間報告、外部の方をゲストにお招きしたサブゼミを行いました。 まず初めに新聞報告では、“マネックス証券が個人型DC”という記事について討論を行いました。この記事はSBI
続きを読む第9回目のゼミが行われました。 新聞記事報告では「東京都改革関連銘柄」の上昇の記事について扱い、それを元にマイナス金利や為替相場についても学びました。 テキスト報告では、債券の基礎知識について学びました。今回学んだ利回り
続きを読む昨日は,経済学部ゼミナール連合会主催のスポーツ大会が予定されていました.深見ゼミではスポーツ大会の後,ゼミ全体でのBBQ大会も予定されていました. が,あいにくの雨.スポーツ大会は中止となりましたが,BBQ大会は決行しま
続きを読む第8回目のゼミが行われました。新聞報告では「議決権行使 個別に開示、透明性高まる」という記事について、議決権行使結果の個別開示の利点について議論しました。機関投資家の議決権行使結果を個別案件まで開示することにより、機関投
続きを読む6月2日のゼミでは、新聞学習と投資信託チームの中間報告を行いました。 新聞学習では「配当5年連続過去最高 4社に1社、増配」という記事を読み、“株主還元の究極の目的”について討論しました。 株主還元をする理由は ・長期投
続きを読む第7回ゼミが行われました。初めに、今後の活動スケジュール等を確認しました。 新聞記事では、「配当、5年連続最高」という記事が報告されました。なぜ企業は増復配するのか。また、自社株買いも含め、企業の究極な目的(真意)は何か
続きを読む今回のゼミは、まずゼミ生の就職活動の進捗状況を報告しあうことから始めた。何人かのゼミ生には内定が出始めており、全体的にはうまくいっているようである。まだ内定がない人もいるが、最後まで前向きに頑張りたいと思う。 次に卒業論
続きを読む第6回のゼミでは、新聞報告にグループワーク報告、そして2回目のサブゼミを行いました。 新聞報告では「外貨建て社債発行額が最高」という記事について、昨年度の発行額は45%増えており、それを金融機関が牽引しているという記事を
続きを読む今回でゼミは6回目となりました。今回も新聞記事の発表とテキストの発表をしました。 新聞記事は、アメリカ大統領選の影響によるドルの下落と、金価格の上昇についての報告が行われ、それをもとに効率的市場仮説についても学びました。
続きを読む5月19日のゼミでは、新聞学習と証券ゼミナール大会の中間発表を行いました。 新聞学習では、「情報開示 速やかに」という記事を元に、重要な情報の公平な開示を求めるルールなどを定めた改正金融商品取引法が成立したが、この規定が
続きを読む今日は第5回目のゼミでした。5回目のゼミなので、だいぶみんなが毎回のゼミでの役割を遂行することに慣れてきて、とてもスムーズに進行することができました。 今日のテーマは株式発行市場についてテキストを輪読しました。深見先生曰
続きを読む5月12日のゼミでは、新聞報告とゼミナール大会に向けた中間発表を行いました。 新聞報告では大木君が、「投信不信 迷うマネー」という記事について、金融庁が批判した毎月分配型の投信の販売を自粛する動きが広がり、最大の売れ筋商
続きを読む第4回ゼミでは、初めに平成29年度「春季セミナー大会」について内容を確認し、4年生との混成チームを組んで参加することになりました。 新聞記事報告では、「米マクドナルド株売却凍結」という記事が報告されました。売却凍結に至っ
続きを読む4月28日のゼミでは、新聞学習と証券ゼミナール大会に向けた中間発表を行いました。また、2時間目に行われたサブゼミでは、軽自動車を中心とした自動車メーカーのスズキ株式会社から下林岳さんをお招きし、講演して頂きました。 新聞
続きを読む第3回のゼミを行いました。今回のゼミでは、初めてゼミ生が議長、報告者、コメンターを担当して、討論を行いました。 新聞記事報告では、フランスの選挙について大塚君が報告しました。そして、記事に関連して、なぜ極右政党が欧米
続きを読む3年生の第2回ゼミでは、新聞報告と証券ゼミナール大会に向けた研究を始めたので、その1回目の中間報告をしました。 新聞報告では、「大手金融、創薬に商機」という記事が報告され、なぜ大手金融機関が創薬ベンチャーへの投資に商
続きを読む今回のゼミは、4年生になって初めてのゼミであった。4年生は就職活動中であるので、なかなか全員が参加することは難しいが、昨年年度と同様に新聞記事の報告と卒業研究の中間発表が行われた。 新聞記事の報告は「フィンテック対応出遅
続きを読む今日は、我々2年生にとって最初の授業でした。最初の授業ということもあり、みんな若干緊張していたのですが、深見先生の持ち前の明るさのおかげで、楽しい雰囲気の中授業を受けることができました! 初回は、間接金融や直接金融など基
続きを読む