2月13日に、深見ゼミ2期生の修了式を行いました。 今年度の修了式では、パワーポイントなどを用意し、4年生の先輩方に感動して頂けるような工夫を凝らしました! 先輩方のコメントでは、「深見ゼミでよかった。」 との声が多くあ
続きを読む深見ゼミは、この1年間公益財団法人石井記念証券奨学財団から助成を頂き,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を,ゼミ論集として刊行しました. 4年生の卒業論文8本と,2,3年生が出場した証券ゼミナ
続きを読む今年も卒業論文提出締切日に,毎年恒例,深見ゼミ慰労会&新入ゼミ生歓迎会が行われました. まず今年は17時から,新入ゼミ生12名に対するオリエンテーションが行われました.昨年までと同じように,最初に,先生から深見ゼミのモッ
続きを読む9月10日、11日に埼玉県秩父の宮本の湯で、2.3.4年生合同での合宿を行いました。 合宿1日目は、4年生が卒業論文の報告をし,それに対して先生がコメントをされていきました.今年の卒業論文は Fintech をテーマにす
続きを読む昨日は,経済学部ゼミナール連合会主催のスポーツ大会が予定されていました.深見ゼミではスポーツ大会の後,ゼミ全体でのBBQ大会も予定されていました. が,あいにくの雨.スポーツ大会は中止となりましたが,BBQ大会は決行しま
続きを読む今回のゼミは、まずゼミ生の就職活動の進捗状況を報告しあうことから始めた。何人かのゼミ生には内定が出始めており、全体的にはうまくいっているようである。まだ内定がない人もいるが、最後まで前向きに頑張りたいと思う。 次に卒業論
続きを読む今回のゼミは、4年生になって初めてのゼミであった。4年生は就職活動中であるので、なかなか全員が参加することは難しいが、昨年年度と同様に新聞記事の報告と卒業研究の中間発表が行われた。 新聞記事の報告は「フィンテック対応出遅
続きを読む深見ゼミは、この1年間公益財団法人石井記念証券奨学財団から、団体助成を頂き,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の3年生,4年生の学修成果を,ゼミ論集として刊行することができました. 4年生の卒業論文7本と,3年生の証券
続きを読む12月8日、9日の2日間に亘り、この1年間の集大成である証券ゼミナール大会に参加しました。 私達、駒澤大学深見ゼミナールは、第3テーマ「証券流通市場の活性化」と、第4テーマ「地方系独立証券会社のビジネスモデル」の二つに出
続きを読む今回のゼミは、通常のゼミとサブゼミが行われました。通常のゼミは12月に行われる証券ゼミナール大会に向けた発表練習を行い、サブゼミでは株式会社キューブシステムから正田さんをお招きし、私達に就職活動に向けたお話をしてくださ
続きを読む12月14日に駒澤大学深沢キャンパスにて、深見ゼミの懇親会を行いました。 来年の4月より、新しく深見ゼミに入る予定の1年生から、深見ゼミ1期生の4年生までの4学年が集まりました。こんなに大規模な懇親会は深見ゼミでは初、と
続きを読む12月8日、9日に、証券研究学生連盟主催の証券ゼミナール大会が行われました.今年は深見ゼミを含め30大学、43ゼミが出場しました. 深見ゼミは,第3テーマ「今後の国内証券流通市場の活性化について」と,第4テーマ「今後の地
続きを読むいつもはゼミ生が投稿していますが,今日は深見が投稿します.3年生は明日からの証券ゼミナール大会に向け,今日,最後のプレゼン練習をしました.3年生諸君,いよいよですね.最後まであきらめず,これまでやってきた成果を存分に発揮
続きを読む本日は証券ゼミナール大会前の最後のゼミを行いました。大会前ということもあり、パワーポイントを用いたプレゼンの練習は緊張感がありました。しかし、両グループとも前回に比べより良い発表内容となっていました。発表者は当日完璧にこ
続きを読む本日のゼミは証券ゼミナール大会に向けての模擬発表を行いました。10月28日に既に論文を提出しているため、これからは自分たちが勉強した内容を、いかに分かりやすく発表するかが課題となります。 初めに、流通市場活性化チームが、
続きを読む今回のゼミは、ゼミナール大会に向けての中間報告並びに、それに対しての指導に重点を置いたため、新聞発表を行うことが出来ませんでした。 論文の指導では、流通市場グループ、地場証券グループともにまだまだ論拠や提案に未熟な点があ
続きを読む10月6日のゼミは、通常のゼミに加え、サブゼミを行いました。 今回のサブゼミの講師は、株式会社CDG 営業部の樋口夕理香さんにお越し頂きました。 今回の新聞記事は、深田くんが「保険ショップ戦国時代」という記事をテーマに発
続きを読む9月12日、13日に茨城県のつくばグランドホテルで、2.3.4年生合同での合宿を行いました。今回は2日目の報告をします。 合宿2日目は、3年生が証券ゼミナール大会出場に向けて,それぞれのグループで行ってきた研究の中間発表
続きを読む9月12日、13日に茨城県のつくばグランドホテルで、2.3.4年生合同での合宿を行いました。1日目は、4年生の卒業論文の中間報告、BBQ、4年生の就職活動体験談と就職相談、2日目は3年生のグループワーク報告を行うというス
続きを読む本日のゼミは、後期授業が開始後初めてのゼミであった。 今日は、いつものように、新聞発表やグールプ別の発表ではなく、夏合宿で行った証券ゼミナール大会に向けた、自分たちの研究の中間発表をふまえて、先生から改善点や課題を指摘を
続きを読む7月21日は前期最後のゼミでした。 新聞記事発表はゼミ長の吉原君がしてくれました。内容は「ソフトバンク、IoTで成長、英社買収」という記事です。半導体大手企業のARMを3.3兆円で買収し、IoT時代に対応した事業の布石に
続きを読む今週の新聞発表は「ジュニアNISA」についての記事であった。まず、ジュニアNISAとは、主に教育資金を準備するために、親や祖父母が未成年者である自分の子供や孫に代わって投資を行う。また、その口座を通じて行った投資の売却
続きを読む6月23日のゼミもいつも通り、新聞発表とグループワークの中間発表が行われました。まず、今回の新聞発表は、地銀の7銀行を中心に設立した資産運用会社のオールニッポン・アセットマネジメントが第1号ファンドの運用を始めたことにつ
続きを読む6月9日のゼミでは、新聞記事学習とグループワークの中間報告を行いました。今回の新聞学習では、「ゆうちょ銀、投信に活路」という記事について討論しました。この記事によると、これまでは集めた貯金を国債などの安全資産を中心に運用
続きを読む今回のゼミもいつも通り、新聞発表とグループ発表が行われた。まず、今回の新聞発表は「国債下落リスク」について取り上げられ、それに伴う金融緩和の影響について議論し、以下のような意見が挙げられた。● マイナス金利の影響によって
続きを読む5/26日のゼミはいつもの新聞記事発表、グループの報告に加え、そしてこの日はセブンイレブンジャパンで商品企画をしている阪上かおるさんをゲストスピーカー招き、サブゼミが行われました。まず、深田君が「海外運用会社の進出支援」
続きを読む5月12日のゼミでは、いつものとおり新聞記事学習と、グループワーク報告を行いました。 今回の新聞学習では、「日本郵政グループの資産自主運用化」について討論しました。この記事によると、日本郵政グループはこれまで、資産を運用
続きを読む4月28日のゼミでは、新聞記事報告とグループワークの中間報告が行われました。新聞記事の発表者は磐田さんで、磐田さんは「企業年金の受託停止」という記事について発表されました。この記事に関連して、吉原くんを議長にして討論をし
続きを読む4月21日のゼミでは、新聞学習とグループワーク報告が行われました。新聞学習では、「マイナス金利の投資信託への影響」をテーマに議論し、様々な意見が挙げられました。 議論はマイナス金利は投資信託によい影響を与えるのか、悪い影
続きを読む今日のゼミは、信託協会の竹石誠さんをゲスト講師にお迎えしました。竹石さんお忙しい中、ゼミにお越しくださいまして、ありがとうございました。 竹石さんからは「信託の仕組み」をテーマにお話して頂きました。お話の内容は、まず信託
続きを読む経済学部ソフトボール大会に出場しました. 4月にスタートしたこのゼミですが,この大会が1期生と2期生の全員が顔を合わせる初めての機会となりました.結果は残念ながら2戦2敗でしたが,野球経験者が見せた「さすが」と唸らせる打
続きを読む