3月23日、私たち8期生は駒澤大学を卒業しました。 私は2年生の時に深見ゼミに所属しましたが、深見ゼミとはどういうゼミなのか、証券ゼミナール大会とは何なのかすら分からないところから活動を始めました。最初は知識が乏しく、先
続きを読む9月14日に関西大学で行われた、関西大学田村ゼミさん、関西学院大学阿萬ゼミさん、岡村ゼミさん、南山大学川本ゼミさんとの合同ゼミに参加しました。 深見ゼミは第1テーマ、第3テーマに参加しました。他大学の方々と議論を重ねるこ
続きを読む9月22日のゼミでは、門島君、水戸君、矢野君、山岸君の4名の卒業論文に対して、先生の添削が行われ、添削時に感じられた指導が行われました。 各々、修正した方が良い点はありましたが、完成に向けて順調に進んでいると思います
続きを読む6月23日のゼミでは、今泉さんと大澤君が卒業論文の中間発表を行いました。 今泉さんは、「日本のGX推進」というテーマで、2022年に実証事業を行った「カーボンクレジット」に関する話題や、「J-クレジット」制度といった
続きを読む6月30日のゼミでは、新谷君と門島君が卒業論文の中間報告を行いました。 新谷君は、「地方証券取引所の活性化」をテーマに地方証券取引所の歴史や、活性化のために行っている現在の取り組みについて詳しく話してくれました。ただ、地
続きを読む6月16日のゼミでは、田丸、山岸くんが卒業論文の中間報告を行いました。 田丸は、「サステナブルファイナンス」というテーマで、日本と欧米のサステナブルファイナンスの普及に差があることの要因を探ること、日本においてもサステナ
続きを読む6月9日のゼミでは、矢野くんが卒業論文の中間報告を行いました。行動経済学の資産形成への応用は有効か否かというテーマで論文作成を行っており、論点ごとの構成やその進捗について報告をしてくれました。 論文では、行動経済学の考え
続きを読む5月26日のゼミでは、門島くんと鈴木君が卒業論文の中間報告を行いました。 門島君は、金融リテラシーとモノなしマルチについて、鈴木君は、ベンチャー企業の資金調達についてのテーマを発表しました。 門島君の発表は、近年、モノな
続きを読む5月19日のゼミでは、今泉さんと大澤君が卒業論文の中間報告を行いました。今泉さんはGX(Green Transformation)について、大澤くんはベンチャー企業の資金調達についてのテーマを各々発表しました。 今泉さん
続きを読む5月12日のゼミでは、新谷君が卒業論文の中間報告を行いました。 新谷君の卒業論文は「地方証券取引所の活性化」をテーマにしており、論文構成と各章の概要を中心に発表しました。先生からは、なぜそれを課題にしたのかテーマの選定理
続きを読む今回のゼミでは、先日出場した証券ゼミナール大会の振り返りと、来年度に向けてどのように活動していくのかをグループごとに検討し、全体で共有しました。 本年度は出場4グループ中、1グループが優秀賞を、残る3チームが敢闘賞を
続きを読む12月10日に証券ゼミナール大会に参加しました。 深見ゼミからは、第1テーマの「日本におけるベンチャーファイナンスの在り方」に門島班、水戸班が、第3テーマの「国内証券市場の活性化~発行市場・流通市場双方の視点から~」に田
続きを読む12月2日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、他大学から自分達への質問を想定し、それに対する返答について各班発表を行いました。 各班が自分達の論文の中で弱いところや、対戦大学と異なる考え方をしている部分を中心に返
続きを読む11月25日の4年生の授業では、最後の卒業論文発表を行いました。 いよいよ卒業論文も終盤にさしかかり、卒業が近づいていることを改めて実感しました。また、本日の授業では、山岸君と城所さんが報告をしました。山岸君は取引所間の
続きを読むサッカーW杯が世界各国で熱狂的な盛り上がりを見せている、今日この頃です。11月25日のゼミでは、証券ゼミナール大会にて、ディベートを行う対戦大学の論文がどのようなLogicで書かれているかについて各班発表を行いました。
続きを読む11月19日に中央大学の井村ゼミナールさん、証券研究会さんとの合同ゼミを行いました。 このゼミは,12月に行われる証券ゼミナール大会に向けて作成した論文やプレゼン動画をもとに、ディスカッションを行うものです。井村ゼミさん
続きを読む11月18日の授業では、証券ゼミナール大会で動画を提出しなければならないプレゼンテーションの最終発表を行いました。 大会で勝つためには、プレゼンテーション動画の点数は重要となります。先週の発表では、原稿が長くなりすぎてし
続きを読む11月11日の授業では、合同ゼミ、証券ゼミナール大会に向けたプレゼンテーションの中間発表をしました。 プレゼンテーションが与えられた時間内に終わるよう、ストップウォッチを用いて時間をはかり、パワーポイントを使ったプレゼン
続きを読む10月28日のゼミは、証券ゼミナール大会の論文提出日だっため、論文の最終確認を行いました。 約1ヶ月半後に控えた大会に向けて、論文の内容に論拠が薄弱な部分はないか、論文の誤字や脱字がないか、参考文献などに誤りがないかなど
続きを読む10月14日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて、論点内容の整理、提案をワードにまとめて事前に配布し、授業内で主な提案についての質疑応答を行いました。 論文提出まで2週間しかないにも関わらず、提案の意図が分からなかった
続きを読む10月21日の授業は、証券ゼミナール大会の論文の提出まであと一週間となり、最後の論点整理に対する質疑応答を行いました。 これまでの授業を通して、すべての班に共通して論文の一貫性の無さが指摘されてきました。しかし、今日に至
続きを読む9月30日の授業では、証券ゼミナール大会に向けたて、各テーマが合同ゼミの反省を踏まえた上で、論点ごとの課題、提案、それによりもたらされる効果について発表を行いました。 発表に対して先生や先輩方などから多くの質問を頂き
続きを読む夏休みイベントの第二弾として,9月17日から1泊2日で,大阪でのゼミ合宿を行いました. 1日目は合同ゼミを行いました.このゼミは,12月に行われる証券ゼミナール大会に向けて作成した論文やプレゼン動画をもとに,ディスカッシ
続きを読む9月23日の授業では、証券ゼミナール大会までの日程の共有、先週、関西大学で行われた合同ゼミでの各班・個人での反省点を発表、先生や先輩方からの助言を頂きました。それが終わり次第、各テーマごとに分かれて今後の方針を確認しまし
続きを読む9月16日の授業は、翌日からの関西大学,関西学院大学,南山大学,立命館大学との合同ゼミに向けた事前準備を行いました。 具体的には、他大学の執筆した論文の要約、論文を読み進めていく上で生まれた疑問点、自分たちの論文との矛盾
続きを読む8月1日に夏休みイベントの第一弾として、フィールドワークを行いました。 まず、東京海上アセットマネジメントの平山賢一さんへのヒアリングを行いました。事前に送っていた私たちがゼミナール大会に向けて検討を行う中で浮かび上がっ
続きを読む7月1日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、各班が提出する論文の論点の現状・課題について質疑応答を行いました。 今回は国内証券市場の活性化について調べている班が論点2、3の現状と課題を、ベンチャーファイナンスについて
続きを読む7月8日のゼミでは、4年生のゼミの時間を少しお借りして、証券ゼミナール大会に提出する論文の論点の課題・具体的方策について現状報告と質疑応答を行いました。 今週は先週とは異なり4班全てで発表を行いました。先週までは、1授業
続きを読む7月15日のゼミでは、2年生主体で「就職するなら公務員か民間企業か」というテーマでディベートを行いました。矢野班と門島班が公務員がよい、水戸班と田丸班が民間企業がよいという立場で討論を行いました。 2年生主体のディベート
続きを読む6月24日のゼミでは、証券ゼミナール大会に提出する論文の論点の現状・課題について発表・質疑応答を行いました。 今回からは2班ずつの発表にし、一つの班に多くの時間を割いて皆で考えるような形としました。水戸班が、第一テーマ「
続きを読む6月17日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、各班が提出する論文の論点について発表・質疑応答を行いました。 門島班が、ベンチャーファイナンスについての論文の論点の1と4を、田丸班が、国内証券市場の活性化についての論文
続きを読む6月10日のゼミでは、証券ゼミナール大会に提出する論文の論点の現状、課題についての発表、質疑応答を行いました。 水戸班が、ベンチャーファイナンスについての論文の論点1から3を、矢野班が、国内証券市場の活性化についての論文
続きを読む6月3日のゼミでは、証券ゼミナール大会の主旨文にある論点について、現状とそれに対する課題の発表、質疑応答を行いました。 今週は国内証券市場の活性化について調べている田丸班が論点3、4の現状と課題を、ベンチャーファイナンス
続きを読む5月27日のゼミでは、2年生が主体となり「安楽死に賛成か反対か」というテーマでディベートを行いました。 水戸班と角島班が賛成、矢野班と田丸班が反対の立場で行いました。 初めての2年生だけのディベートにも関わらず、全員積極
続きを読む今週のゼミでは、石谷君と林君の2名がそれぞれの卒業論文の概要について発表し、全体で意見を交わしました。 石谷君は「日本人が投資をしない理由」をテーマに、「貯蓄から投資」が進められているが、日本人の家計金融資産は預金の比重
続きを読む5月20日のゼミでは、各班が証券ゼミナール大会の主旨文にある論点1、論点2について調べてきた現状とそれに対する課題の発表と質疑応答を行いました。 発表時間は各班5分ほどで調べてきたことを発表し、発表後に約20分の質疑応答
続きを読む今日のゼミでは、タバコ税増税は賛成か反対かというテーマでディベートを行いました。 タバコが他の嗜好品に比べて税負担が高すぎる、喫煙者の疾病リスクが高くてそれに伴って追加的に必要となるコストを、非喫煙者が負担することはどう
続きを読む今回のゼミでは,2年生,3年生が4チームに分かれて「旅行に行くなら,どこの県がよいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました. 発表は出来る限り2年生にしてもらい,2年生が人前で話せるようにするための企画です.各チ
続きを読む今週のゼミでは,これから証券ゼミナール大会に向けた論文を書くにあたり,文章の書き方について教えて頂きました. 3年生全員が原稿用紙に前日に起きたことを日記に纏め,それをみんなの前で発表してから,先生に指導を受けました
続きを読む新年度が始まり、9期生10名を新たに迎えて、ゼミが始まりました。 新年度最初のゼミは、2年生から4年生までの顔合わせや、交流を目的として昨年からゲーム大会が行われています。 今年も第1回ゼミでは、証券ゼミナール大会に向け
続きを読む最終回のゼミでは、今年度の証券ゼミナール大会の振り返りと来年度の大会に向けた話し合いを行いました。 今年度の大会に向けた準備において良かった点、改善した方がよい点を挙げていき、来年度のグループワークをどのように進めるか、
続きを読む12月3日の2年生ゼミでは、証券ゼミナール大会に向けたディベートの練習として、二班に分かれてディベートを行いました。 今回のテーマは「消費税増税に賛成か、反対か」という議題で行いました。各班、事前に立論シートを作成しディ
続きを読む10月22日のゼミでは、前半に鈴木君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第13章が発表されました。 日経新聞の報告では、「ビットコイン先物ETF.米で上場」という記事です。現在話題になっている仮想通貨の先物価
続きを読む11月24日の2年生ゼミは、先週でテキストの輪読が終わりましたので、証券ゼミナール大会で2年生も積極的に発言できる力を修得すべく、今回から新たな取り組みとしてディベートを行いました。 今回のテーマは「ディズニーに行くなら
続きを読む11月12日のゼミでは、栃木県立小山高校の皆さんと高大連携ゼミを行いました。ゼミに参加した高校生は、ゼミ終了後、先生の「お金について考えよう」という授業が行われました。 さて、今回のゼミは深見ゼミの2、4年生ゼミ生と高校
続きを読む11月19日の2年生ゼミは、いつもと同じく前半に新聞報告を行い、後半に『証券論』第16章の発表を行いました。 前半の新聞報告では、水戸が「日産、汎用半導体で代替」という記事を使い、基本的な半導体の知識を添えて、自動車に使
続きを読む11月5日のゼミでは、前半に田丸さんが日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』第15章の発表が行われました。 日経新聞の報告では「アメリカの量的緩和が今月から縮小」という記事を発表されました。コロナ危機後の政策転換と
続きを読む10月8日のゼミでは、前半に門島君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』第12章の発表の発表が行われました。 日経新聞の報告では「恒大大株主、非公開化へ」という記事を発表してくれました。新型コロナウイルス禍によって保
続きを読む10月1日のゼミでは、前半に大澤君が日経新聞の報告、後半にテキスト『証券論』の第8章の発表が行われました。 新聞発表では「株主総会、来月から慣習見直し 機関投資家が電子投票」という記事を発表してくれました。記事の解説、議
続きを読む今回の授業では、新聞発表と『証券論』の発表を行いました。 新聞発表では、今泉さんが、SOMPOホールディングスがイタリアの農業保険を買収したという記事について発表を行いました。その後、先生から損害保険会社のビジネスモデル
続きを読む