活動報告一覧

  • 2020年6月19日第7回ゼミ(6期生)

    4年生が徐々に就職活動を終えて、3年生ゼミに参加してくれるようになりました。   今回のゼミでは、先生からは資料の実効性や論文の目標(ゴール)を常に意識して、グループワーク進めるべきではないかとの指摘がありました。  

    続きを読む
  • 2020年6月14日第6回ゼミ(6期生)

    本日のゼミも論文作成のための論点のまとめを発表した。関口班では高齢者に必要な金融リテラシーは何か、また高齢者が抱える三つのリスクを軽減させるためには何をすべきか、を発表した。また、森嶋班は金融教育が進んでいる国では、どの

    続きを読む
  • 2020年6月13日第6回ゼミ(7期生)

    今回のゼミも引き続きオンラインで、「証券論」第3章の株式会社制度と株式発行市場について学びました。特に、ブックビルディングと株式公開について先生の資料と解説で理解を深めました。また、途中投資関連の雑談もあり、楽しく授業を

    続きを読む
  • 第5回ゼミ(6期生)

    今回のゼミは大会の論文作成に向けた論点について各班のまとめを発表した。   各班意見がまとまっており、日々前進していると感じます。また、一週間で分からなかったことを先生に教えてもらえているので、今後の方針や向かっていくベ

    続きを読む
  • 2020年6月6日第5回ゼミ(7期生)

    今回のゼミでは、前回に引き続き『証券論』という本の第2章「赤字主体のファイナンス」について学びました。その中でも特に、最適資本構成とモリジアーニとミラーが提唱したMM理論について詳しく学びました。   コロナの影響によっ

    続きを読む
  • 2020年5月30日第4回ゼミ(6期生)

    今回のゼミでは、証券ゼミナール大会の論文作成に向けて、論点を絞って、現状でどこまで調べられているのかを各班で発表しました。 関口班は「証券会社のビジネスモデルについて」、現在の業態別のビジネスモデルの特徴をまとめ、それぞ

    続きを読む
  • 2020年5月29日第4回ゼミ(7期生)

    今日から、大村敬一,俊野雅司著『証券論』の輪読が始まりました。今日は、第1章を読んで分からなかった部分を、先生の説明を受け理解を深めていきました。 また、その後、第1章の復習問題について各個人の考えを述べ、その上で答え合

    続きを読む
  • 2020年5月26日第3回ゼミ(6期生)

    今日のゼミは、Google meetを使用しての2回目のゼミでした。3年のチームそれぞれが、今チーム内で行っていることなどを共有し、それについて他のチームや、深見先生、そして4年生の先輩方から意見をいただきました。  

    続きを読む
  • 2020年5月23日第3回ゼミ(7期生)

    今回のゼミは、オンラインで先週に引き続き、田淵直也『金融の基本』を読んで分からなかった点の確認をやりました。 先生が時間をかけて作ってくれた資料がとても分かり易く、理解することができました。 そのあとに、2年生の役割を決

    続きを読む
  • 2020年5月16日第2回ゼミ(7期生)

    今日から2年生ゼミが本格的にスタートしました。今日は、春休みの課題として、ゼミ生は田淵直也著『金融の基本』を各自が読んできました。この本を読んでみて、分からなかったところを事前にみんなで共有し、それを先生に解説してもらい

    続きを読む
  • 第2回ゼミ(6期生)

    第二回目のゼミですが、いよいよ証券ゼミナール大会に向けた準備を始めました。今日は2チームが、日本における金融教育のあり方と、日本の証券会社に求められる役割の論文構成を報告しました。 論文の細かい部分はまだ決まっていません

    続きを読む
  • 2020年5月8日第1回ゼミ(5、6、7期生)

    駒澤大学では今日から授業が開始されました。深見ゼミでは、オンライン会議ツールを利用してゼミを行いました。 2年生、3年生は4月1日から今日まで、Yestudy(駒澤大学の学修支援システム)を使って、ゼミナール大会に向けて

    続きを読む
  • 2020年4月7日卒業式&学長奨励賞受賞

    新型コロナウイルスの影響で私たちの卒業式は、式典が中止され、学科ごとに学位記配付だけが行われるものとなりました。例年に比べて、明らかに参加者の数が少ないことを寂しいと思う一方で、この事態にあって卒業式に参加できたことだけ

  • 2020年1月29日ゼミナール論集を刊行しました

    深見ゼミは、この1年も公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂き、またフィールドワークでは会社をご訪問させて頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3

    続きを読む
  • 2020年1月11日最終ゼミ(6期生)

    今日は年が明けて初めてのゼミであり、今年度の最終ゼミでした。今日は来年度のワークのグループ分けをしました。 残念ながら3人辞めてしまったので、2年生2人と1年生3名チーム2チームで、来年度はゼミナール大会にチャレンジする

    続きを読む
  • 2020年1月5日証券ゼミナール大会で優秀賞を獲得しました!!

    いよいよ、ゼミ活動の集大成ともなる、ゼミナール大会本番。心地の良い冬晴れの一日でした。 3年生を中心に、夏から論文の執筆を始め、チームごとに過ごしてきたゼミ活動。その成果を出す日がやってきました。本番直前まで発表原稿を暗

    続きを読む
  • 2019年12月24日4年生最終ゼミ

    年の瀬迫り、歳を重ねるごと時の早さをひしひしと感じます。思い返せば、就職活動で右往左往していたことが懐かしく、今でも辛い時期であったと回顧されます。他にも様々な出来事を通して、一段と成長させる一年間を過ごすことができまし

    続きを読む
  • 2019年12月20日いよいよ来週です(5期生)

    ついに証券ゼミナール大会まで残り1週間をきり、大会前最後のゼミでした。 授業では、前回と同様に本番のプレゼンテーションの練習を行いました。 プレゼンテーションの制限時間は10分です。実際に時間を測りながら練習することで、

    続きを読む
  • 2019年12月13日5期生活動報告(12月6日)

    12月に入り、忙しかった1年も終わりに近づいてきました。   証券ゼミナール大会を2週間後に控え、夜遅くまで発表や討論の内容整理のラストスパートを各班行っています。   今日は各班の証券ゼミナール大会で使用するパワーポイ

    続きを読む
  • 2019年12月10日ゼミ報告(6期生)

    今週は、なぜ証券市場を活性化させないといけないのか、個人投資家の参入の意味は何かを検討しました。間接金融に偏重した金融システムでは、景気がいい時には問題が起きませんが、不景気になり不良債権などの問題が起きた時には、資金供

    続きを読む
  • 2019年12月6日11月29日ゼミ報告(4期生)

    ついに11月も終了し、私たち4年生も卒業まで4ヶ月となりました。深見ゼミでの3年間に渡る学習も終盤を迎え、4年生はその集大成となる卒業論文の仕上げにとりかかっています。今回のゼミも通常通り、新聞記事と卒業論文進捗について

    続きを読む
  • 2019年11月28日11月22日ゼミ報告(5期生)

    木枯らしに一段と寒さを感じる頃になってきました。   いよいよゼミナール大会へ1か月を切り、各チームが緊張感ただ問う雰囲気になってきたように思えます。   本日は各チームが主に2年生を中心に、各自の論文において掲げている

    続きを読む
  • 2019年11月22日4期生活動報告(11月15日)

    ついに、卒業論文提出の1ヶ月前となりました!今年の1月にテーマを決めて以降、各自で執筆を進めていますが、まだまだ改良の余地があるところも多いです。セミで学習した成果を出せるよう、ギリギリまで内容を詰めていきます。 さて、

    続きを読む
  • 2019年11月19日11月15日ゼミ報告(6期生)

    本日の授業は、最初に留学生のゼミ生との交流から始めました。これは留学生ゼミ生の日本語力向上と、証券ゼミナール大会の本番で臆することなく発言できるようにするためです。今後、授業外でもこれまで以上に交流していきますし、授業中

    続きを読む
  • 2019年11月12日論文提出後初ゼミ(5期生)

    証券ゼミナール大会まで、残り一ヶ月と少しになりました。今回は、大会に向けて作成していた論文の提出後、はじめてのゼミでした。 ゼミナール大会の対戦校の提出された論文を読み、当日どのような議論になると考えられるかをチームごと

    続きを読む
  • 2019年11月11日11月8日ゼミ活動報告(6期生)

    今日は、証券会社の業務を先生が講義し、流通市場でのブローカー業務とディラー業務、発行市場でのアンダーラィリング業務、世リング業務の4つの業務をもう一回復習しました。そして、証券ゼミナール大会で議題となっている流通市場での

    続きを読む
  • 2019年11月1日ゼミ活動報告(6期生)

    本日の2年生のゼミは、深見先生が投資信託について、復習とグループでの議論をし易くするため、授業して下さいました。   証券市場論の通常講義では2回に亘って説明するものを、今回は1回で学びました。投資信託班に所属する2年生

    続きを読む
  • 2019年10月29日10月18日ゼミ報告(4期生)

    記録的な豪雨を招いた台風19号が過ぎ、各地では河川の氾濫、決壊などがもたらした被害の余波が広がっています。私の地元も被災しており、被災地を目の当たりにしたとき、自然災害の恐ろしさを痛感しました。被災された皆様には心からお

    続きを読む
  • 10月4日活動報告(4期生)

    夏の長期休みから早くも10月、大学生活も終わりが近づいているとひしひし感じております。 ところで、10月は旧暦で神無月と言われ、この由来は諸説ありますが、留守神様を除いて全国の八百万の神様が出雲大社に集まってどんなご縁を

    続きを読む
  • 2019年10月26日論文提出&東京ラーメンショー

    昨日、このゼミが毎年参加している証券ゼミナール大会の論文提出日でした. 1時間目の4年生ゼミの時間から,2時間目の3年生ゼミ,3時間目の2年生ゼミの時間にとどまらず、さらに教室を借りて、2年生,3年生,4年生みんなで論文

    続きを読む
  • 第4回のサブゼミを行いました(5期生)

    本日は、1、2時間目のゼミの時間を使い、各班が提案や論文の構成について、最終調整を行いました。   証券ゼミナール大会の論文提出まで2週間と迫り、各々焦りもあるとは思われますが最善を尽くし執筆に取り組んでいます。残りの時

    続きを読む
  • 2019年10月16日5期生第4回サブゼミ

  • 2019年10月11日OB会を開催しました

    10月5日にOB会が開かれました。 毎年秋に開催されているOB会は、今回で3回目となります。当日のスケジュールは例年と同じく、ゼミナール大会に向けた中間報告と懇親会が行われました。 論文報告では活発な議論がされました。来

    続きを読む
  • 2019年10月2日ゼミ募集説明会を行います

    深見ゼミでは、下記の日程でゼミ募集説明会および面接を行います。 【個別説明会】 10月10日(木)14時40分~15時10分 第2研究館102教室 10月16日(水)12時30分~13時00分 第2研究館102教室 【ゼ

    続きを読む
  • 2019年9月30日2学期初ゼミ(4期生)

    熱海でのゼミ合宿も終わり、いよいよ後期のゼミが始まりました。   後期最初のゼミは、新聞記事報告と卒論発表を行いました。新聞記事は、石坂さんが「『貯蓄から投資』若者動く」という記事を報告し、「若者に投資を継続させるために

    続きを読む
  • 2019年9月28日第2回ゼミ(6期生)

    秋が深まってきましたが、私たちは2回目のゼミを行いました。 今日は魁晟君がポケトークと技術の急発展に関する新聞を発表してくれ、その後、今後、外国語を勉強する必要があるのかを議論しました。先生は一時AI万能論が言われていた

    続きを読む
  • 2019年9月27日中央大学井村ゼミとゼミ合宿を行いました

    9月11日から13日まで、熱海にてゼミ合宿を行いました。 11日は4年生が熱海に前乗りし、熱海の貸会議室で卒論の発表と内容についての討論、先生からの指導をしていただきました。大学生としての集大成をより良いものにできるよう

    続きを読む
  • 2019年9月25日2学期初ゼミ(6期生)

    本日は、夏休み明け初めての2年生だけのゼミでした。 まず、柴田君が企業確定拠出年金(DC)に関する税金優遇制度について書かれた新聞記事の発表をしました。グループワークでもDC制度についてさまざまな議論がされていますが、こ

    続きを読む
  • 第2学期スタート(5期生)

    涼風が気持ちのよい季節になってきました。夏休み明け、初回の授業となりましたが、どんよりとした雰囲気を感じさせない活気に満ちたゼミでした。 授業内容は夏休みに行った中央大学井村ゼミさん、証券研究会さんとの合同ゼミで頂いた貴

    続きを読む
  • 2019年8月30日勉強会を行いました

    日本を縦断した台風が去り、大雨と暑い日が交互に続いて忙しい天候に振り回されているこの頃ですが、9月の中央大学井村ゼミとの合同合宿に向けて、駒沢キャンパスで勉強会を行いました。 勉強会では今年度、証券ゼミナール大会に出場す

    続きを読む
  • 2019年8月15日著書(共著)を出版しました

    日本証券経済研究所主席研究員の二上季代司先生との共著本,『地方証券史-オーラルヒストリーで学ぶ地方証券のビジネスモデル』を金融財政事情研究会から発刊しました. これまで地方証券会社に関する学術的な研究は皆無でしたが,本書

    続きを読む
  • 2019年7月24日前期最終ゼミでした(5期生)

    今回のゼミは、全学年合同でゼミナール大会に向けた論文の中間発表をしました。1時間目は投資信託班の2チーム、2時間目は金融教育班、証券市場班の順に報告を行いました。先生だけではなく、就活を終えた4年生からも昨年の経験を基に

    続きを読む
  • 2019年7月22日7月5日ゼミ報告(6期生)

    今週のゼミでは新聞発表は、金融機関の営業が転換期を迎えていることに関する記事が発表され、テキスト報告では債券の基礎知識が発表されました。 前者に関しては、日本の金融機関の営業姿勢はなぜ問題視されるのか、また「脱ノルマ」へ

    続きを読む
  • ゼミ活動報告(6月27日)(6期生)

    本日の新聞発表は、先日世の中に激震をはしらせた「老後の資産に2000万円が必要になる」という記事でした。積立NISAなどを急いで契約する人が増えているそうです。この記事を用いて、本当に2,000万円も必要なのかを議論をし

    続きを読む
  • 前期最終ゼミでした(4期生)

    今週のゼミは、これまでと同様に新聞記事報告と卒論報告を行いました。 新聞記事報告は山田が、「女性、家計の目線で手堅く」という記事を報告しました。昨年の春季セミナー大会で株主優待について討論を行ったことや、私たちの生活に身

    続きを読む
  • 2019年7月3日卒論中間提出前最後のゼミ(4期生)

    先週は電車の遅延が多く、ゼミの開始時間が通常よりも遅れてしまいました。そのため、今回は新聞記事報告はなく、山田と木村くんの卒業論文報告のみを行いました。 私、山田は、第4章提案部分の報告をメインに行いました。昨年出場した

    続きを読む
  • 2019年6月30日ディベートの反省をしました(5期生)

    6月28日のゼミでは、ディベートを制するポイント、そして証券ゼミナール大会の論文執筆における要点について確認や意見を出し合いました。 まず、ディベートを制するために、春季セミナール大会で討論に詰まった箇所を事例に用いて、

    続きを読む
  • 2019年6月28日第3回目のサブゼミを行いました(5期生)

    本日のゼミは、春季セミナー大会直前の最後のゼミでした。 今週のゼミも先週、先週、先々週同様に春季セミナー大会のテーマである「日本の非上場企業は上場すべきか否か」についてディベートを行いました。この日は各班でディベートを行

    続きを読む
  • 2019年6月22日テキストの輪読をしました(6期生)

    今日のゼミでは、新聞記事報告とテキストの輪読をしました。新聞記事の報告では、菊池さんが最近の米中貿易摩擦について報告しました。報復関税第4弾により、アップルが中国での生産を分散させるというものです。アップルは中国での生産

    続きを読む
  • 2019年6月26日反省会をしました(5期生)

    証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会も終わり、証券ゼミナール大会に向けたゼミが始まりました。 授業の前半では、春季セミナー大会の反省点や何が足りなかったのかを全員で確認しました。各班が全員で同じ知識を共有・発言でき

    続きを読む