活動報告一覧

  • 2019年11月12日論文提出後初ゼミ(5期生)

    証券ゼミナール大会まで、残り一ヶ月と少しになりました。今回は、大会に向けて作成していた論文の提出後、はじめてのゼミでした。 ゼミナール大会の対戦校の提出された論文を読み、当日どのような議論になると考えられるかをチームごと

    続きを読む
  • 2019年11月11日11月8日ゼミ活動報告(6期生)

    今日は、証券会社の業務を先生が講義し、流通市場でのブローカー業務とディラー業務、発行市場でのアンダーラィリング業務、世リング業務の4つの業務をもう一回復習しました。そして、証券ゼミナール大会で議題となっている流通市場での

    続きを読む
  • 2019年11月1日ゼミ活動報告(6期生)

    本日の2年生のゼミは、深見先生が投資信託について、復習とグループでの議論をし易くするため、授業して下さいました。   証券市場論の通常講義では2回に亘って説明するものを、今回は1回で学びました。投資信託班に所属する2年生

    続きを読む
  • 2019年10月29日10月18日ゼミ報告(4期生)

    記録的な豪雨を招いた台風19号が過ぎ、各地では河川の氾濫、決壊などがもたらした被害の余波が広がっています。私の地元も被災しており、被災地を目の当たりにしたとき、自然災害の恐ろしさを痛感しました。被災された皆様には心からお

    続きを読む
  • 10月4日活動報告(4期生)

    夏の長期休みから早くも10月、大学生活も終わりが近づいているとひしひし感じております。 ところで、10月は旧暦で神無月と言われ、この由来は諸説ありますが、留守神様を除いて全国の八百万の神様が出雲大社に集まってどんなご縁を

    続きを読む
  • 2019年10月26日論文提出&東京ラーメンショー

    昨日、このゼミが毎年参加している証券ゼミナール大会の論文提出日でした. 1時間目の4年生ゼミの時間から,2時間目の3年生ゼミ,3時間目の2年生ゼミの時間にとどまらず、さらに教室を借りて、2年生,3年生,4年生みんなで論文

    続きを読む
  • 第4回のサブゼミを行いました(5期生)

    本日は、1、2時間目のゼミの時間を使い、各班が提案や論文の構成について、最終調整を行いました。   証券ゼミナール大会の論文提出まで2週間と迫り、各々焦りもあるとは思われますが最善を尽くし執筆に取り組んでいます。残りの時

    続きを読む
  • 2019年10月16日5期生第4回サブゼミ

  • 2019年10月11日OB会を開催しました

    10月5日にOB会が開かれました。 毎年秋に開催されているOB会は、今回で3回目となります。当日のスケジュールは例年と同じく、ゼミナール大会に向けた中間報告と懇親会が行われました。 論文報告では活発な議論がされました。来

    続きを読む
  • 2019年10月2日ゼミ募集説明会を行います

    深見ゼミでは、下記の日程でゼミ募集説明会および面接を行います。 【個別説明会】 10月10日(木)14時40分~15時10分 第2研究館102教室 10月16日(水)12時30分~13時00分 第2研究館102教室 【ゼ

    続きを読む
  • 2019年9月30日2学期初ゼミ(4期生)

    熱海でのゼミ合宿も終わり、いよいよ後期のゼミが始まりました。   後期最初のゼミは、新聞記事報告と卒論発表を行いました。新聞記事は、石坂さんが「『貯蓄から投資』若者動く」という記事を報告し、「若者に投資を継続させるために

    続きを読む
  • 2019年9月28日第2回ゼミ(6期生)

    秋が深まってきましたが、私たちは2回目のゼミを行いました。 今日は魁晟君がポケトークと技術の急発展に関する新聞を発表してくれ、その後、今後、外国語を勉強する必要があるのかを議論しました。先生は一時AI万能論が言われていた

    続きを読む
  • 2019年9月27日中央大学井村ゼミとゼミ合宿を行いました

    9月11日から13日まで、熱海にてゼミ合宿を行いました。 11日は4年生が熱海に前乗りし、熱海の貸会議室で卒論の発表と内容についての討論、先生からの指導をしていただきました。大学生としての集大成をより良いものにできるよう

    続きを読む
  • 2019年9月25日2学期初ゼミ(6期生)

    本日は、夏休み明け初めての2年生だけのゼミでした。 まず、柴田君が企業確定拠出年金(DC)に関する税金優遇制度について書かれた新聞記事の発表をしました。グループワークでもDC制度についてさまざまな議論がされていますが、こ

    続きを読む
  • 第2学期スタート(5期生)

    涼風が気持ちのよい季節になってきました。夏休み明け、初回の授業となりましたが、どんよりとした雰囲気を感じさせない活気に満ちたゼミでした。 授業内容は夏休みに行った中央大学井村ゼミさん、証券研究会さんとの合同ゼミで頂いた貴

    続きを読む
  • 2019年8月30日勉強会を行いました

    日本を縦断した台風が去り、大雨と暑い日が交互に続いて忙しい天候に振り回されているこの頃ですが、9月の中央大学井村ゼミとの合同合宿に向けて、駒沢キャンパスで勉強会を行いました。 勉強会では今年度、証券ゼミナール大会に出場す

    続きを読む
  • 2019年8月15日著書(共著)を出版しました

    日本証券経済研究所主席研究員の二上季代司先生との共著本,『地方証券史-オーラルヒストリーで学ぶ地方証券のビジネスモデル』を金融財政事情研究会から発刊しました. これまで地方証券会社に関する学術的な研究は皆無でしたが,本書

    続きを読む
  • 2019年7月24日前期最終ゼミでした(5期生)

    今回のゼミは、全学年合同でゼミナール大会に向けた論文の中間発表をしました。1時間目は投資信託班の2チーム、2時間目は金融教育班、証券市場班の順に報告を行いました。先生だけではなく、就活を終えた4年生からも昨年の経験を基に

    続きを読む
  • 2019年7月22日7月5日ゼミ報告(6期生)

    今週のゼミでは新聞発表は、金融機関の営業が転換期を迎えていることに関する記事が発表され、テキスト報告では債券の基礎知識が発表されました。 前者に関しては、日本の金融機関の営業姿勢はなぜ問題視されるのか、また「脱ノルマ」へ

    続きを読む
  • ゼミ活動報告(6月27日)(6期生)

    本日の新聞発表は、先日世の中に激震をはしらせた「老後の資産に2000万円が必要になる」という記事でした。積立NISAなどを急いで契約する人が増えているそうです。この記事を用いて、本当に2,000万円も必要なのかを議論をし

    続きを読む
  • 前期最終ゼミでした(4期生)

    今週のゼミは、これまでと同様に新聞記事報告と卒論報告を行いました。 新聞記事報告は山田が、「女性、家計の目線で手堅く」という記事を報告しました。昨年の春季セミナー大会で株主優待について討論を行ったことや、私たちの生活に身

    続きを読む
  • 2019年7月3日卒論中間提出前最後のゼミ(4期生)

    先週は電車の遅延が多く、ゼミの開始時間が通常よりも遅れてしまいました。そのため、今回は新聞記事報告はなく、山田と木村くんの卒業論文報告のみを行いました。 私、山田は、第4章提案部分の報告をメインに行いました。昨年出場した

    続きを読む
  • 2019年6月30日ディベートの反省をしました(5期生)

    6月28日のゼミでは、ディベートを制するポイント、そして証券ゼミナール大会の論文執筆における要点について確認や意見を出し合いました。 まず、ディベートを制するために、春季セミナール大会で討論に詰まった箇所を事例に用いて、

    続きを読む
  • 2019年6月28日第3回目のサブゼミを行いました(5期生)

    本日のゼミは、春季セミナー大会直前の最後のゼミでした。 今週のゼミも先週、先週、先々週同様に春季セミナー大会のテーマである「日本の非上場企業は上場すべきか否か」についてディベートを行いました。この日は各班でディベートを行

    続きを読む
  • 2019年6月22日テキストの輪読をしました(6期生)

    今日のゼミでは、新聞記事報告とテキストの輪読をしました。新聞記事の報告では、菊池さんが最近の米中貿易摩擦について報告しました。報復関税第4弾により、アップルが中国での生産を分散させるというものです。アップルは中国での生産

    続きを読む
  • 2019年6月26日反省会をしました(5期生)

    証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会も終わり、証券ゼミナール大会に向けたゼミが始まりました。 授業の前半では、春季セミナー大会の反省点や何が足りなかったのかを全員で確認しました。各班が全員で同じ知識を共有・発言でき

    続きを読む
  • 2019年6月20日卒業論文中間報告(4期生)

    梅雨に入り、続く長雨と同じく、4年生ゼミでは引き続き卒業論文報告を行いました。 前回、米国証券市場の市場間競争を報告した木村君は、新たな取引所運営哲学とそれに伴うシステムの変化について、過去の出来事を交えて報告しました。

    続きを読む
  • 2019年6月19日駒澤大学のホームページで取り上げて頂きました.

    駒澤大学のホームページでも、ゼミナール大会での優秀賞獲得を取り上げて頂きました. https://www.komazawa-u.ac.jp/news/research/2019/0618-8008.html Facebo

    続きを読む
  • 2019年6月18日証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会で優秀賞を獲得しました

    梅雨が明けたかのような空がすがすがしい晴天の中、証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会が開催されました。今年は立教大学で行われ、昨年より参加校が少なく、少し寂しい印象でした。 深見ゼミからは3チームが参加し、各チーム

    続きを読む
  • 2019年6月9日新聞記事の報告が始まりました(6期生)

    今日から、新聞記事の報告が始まりました。1回目は関口君がコンビニの24時間営業に関連した記事を報告し、コンビニがなぜ24時間営業を止められないのかを議論しました。セブンの食品が美味しい秘密は、セブンの食品専用工場を店舗の

    続きを読む
  • セミナー大会が近づいてきました(5期生)

    6月16日の春季セミナー大会が、約1週間後と目前まで迫ってきました。本格的に梅雨入りしたかのような天気でどんよりしがちですが、今日のゼミでは全員元気よく議論に参加出来ていたように思えます。 今回も先週同様、大会に向けた討

    続きを読む
  • 2019年6月8日駒澤大学高等学校での駒大ガイダンスに参加しました(6期生)

    駒澤大学高等学校で行われた2年生対象の駒大ガイダンスに、先生と6期生の横山君と菊地さんが参加しました。 先生はモノを売る仕組みを考えようというテーマで、小売店やコンビニがよりたくさんモノを売るために、どんな仕組みを作って

    続きを読む
  • 2019年6月4日卒業論文の中間報告を行いました(4期生)

    本日のゼミも新聞記事と、卒業論文の中間報告を行いました。 新聞報告は、木村くんが「現金需要 なお強く」という記事を報告し、「日本ではなぜキャッシュレスが広まらないのか」を議論しました。先生からは、楽天payやLINEpa

    続きを読む
  • 『証券論』第12章を輪読しました(6期生)

    本日は、テキスト『証券論』の章を少し飛ばして、第12章の内容について、横山君と李君がパワーポイントにまとめて発表しました。 横山君と李君の発表では、ちょっとしたクイズであったり、聞いている私たちが分かりやすいようにグラフ

    続きを読む
  • 2019年5月31日ゼミ活動報告(5期生)

    そろそろ6月16日に迫っている春セミに向けて仕上げの段階に入ってきました。今日のゼミでは、「日本の非上場企業は上場すべきか否か」というテーマで、賛成と反対側の立場に分かれ3回のディベートを行いました。 終始、賛成側が有利

    続きを読む
  • 2019年5月30日『証券論』の第4章を輪読しました(6期生)

    今週のゼミは、テキスト『証券論』の第4章を輪読しました。 証券流通市場での取引手法や市場運営哲学の変化など、なかなかに内容が濃い章でしたが、関口君と森島君が必死に分かり易く説明してくれました。先生の補足説明もあり、2年生

    続きを読む
  • 2019年5月29日サブゼミに1期生が来て下さいました(5期生)

    5月24日のゼミでは、証券研究学生連盟の春季セミナー大会に向けて「日本の非上場企業は上場すべきか否か」をテーマにディベート練習を行いました。 私自身、討論するにあたって細かいことを気にしすぎてうまく発言できないことが多く

    続きを読む
  • 2019年5月23日4期生ゼミ報告

    日増しに暖かくなってきました。今回のゼミもいつもどおり、新聞報告と卒論の経過報告を行いました。 新聞記事は「東証改革 地銀に波紋」を取り上げ、東証改革がなぜ必要かというテーマで、一人ひとりが意見を出し合いました。 東証の

    続きを読む
  • 2019年7月3日模擬討論を行いました(5期生)

    5月17日のゼミでは春セミに向けて、本番と同じテーマ「日本の非上場企業は上場すべきか否か」で模擬討論を行いました。 賛成側は資金調達面での優位性を述べ、反対側は上場することによる経営の自由が狭まるのではないかを軸に討論し

    続きを読む
  • 2019年5月20日第5回ゼミ(6期生)

    今日のゼミでは、『証券論』第3章を輪読しました。上田さんと高畠さんが、株式会社の誕生と発展、株式発行市場の概要をパワーポイントを作って発表してくれました。 発表後、上田さんと高畠さん、先生が他のゼミ生から出された質問に答

    続きを読む
  • 2019年5月17日4年生になり、初めてのゼミでした。

    4年生になり、初めてのゼミでした。4年生は新聞報告と卒論の経過報告を行っております。 新聞記事では、「投信、指数型シフト」という記事について取り扱い、「なぜ日本株運用では、オーナー企業の株式で運用する商品の利回りがよいの

    続きを読む
  • 2019年5月13日10連休後の5月初授業(5期生)

    10連休も終わり5月初めての授業でした。気温の変化が激しく、体調への心配もありましたが、活発な活動を行うことができました。 前回の4月26日の授業で行った春季セミナー大会への模擬ディベートの延長として、第2回目のディベー

    続きを読む
  • 2019年5月7日第3回ゼミ+第1回サブゼミ(5期生)

    4月も終盤に差し掛かり、GWも間近になってきました。ゼミナール大会に向けた班活動も徐々に始まり、上級生という立場で何をすべきか、手探りで模索しています。 4月19日の演習では、先生から論文の書き方、文献の探し方をレクチャ

    続きを読む
  • 第1回ゼミ(5期生)

    新年度となり始めてのゼミが行われました。 6期生を迎えて始めてのゼミ活動でもあります。初回は先生から、昨年のゼミナール大会を振り返って講評をして頂きました。 他大学に押されると議論が続かないこと、討論のコーディネーターに

    続きを読む
  • 2019年5月4日テキストの輪読を始めました(6期生)

    今回からテキスト『証券論』の輪読が始まりました。輪読ではテキスト第1章を発表チームがパワーポイントにまとめたものの発表し、それに対して事前にテキストを読んでよく理解できなかった点を質問していきました。 今日はまだ第1回目

    続きを読む
  • 2019年4月15日ゼミが始まりました(6期生)

    今日は、1回目の演習Iでした。 第1回ゼミでは、ゼミでの役割分担の説明がされた後、さっそく証券ゼミナール大会のグループワークが始まるため、証券市場や投資信託にどのような課題があるのか、大きな論点について勉強をしました。ま

    続きを読む
  • 2019年3月23日卒業式(3期生)

    3月22日に卒業式が行われました。3期生は全員無事に卒業することができました。 卒業式の後は皆で集まり、思い出話などをしながら食事をしました。3期生の1人1人のエピソードを語る深見先生の姿に、3年間、片時も私たちと真摯に

    続きを読む
  • 2019年3月20日卒業旅行 in 北海道(3期生)

    卒業旅行 in 北海道 Facebook

    続きを読む
  • 2019年3月22日修了式を行いました。

    昨日、深見ゼミ3期生のゼミ修了式が深沢キャンパス小ホールで行われました。 今年の修了式は、3期生の3年間のゼミ活動の軌跡をまとめたスライドショーを作ったり、3期生の先輩方にはゼミナール大会だけでなく、就職活動も含めて本当

    続きを読む
  • 2019年2月4日ゼミ論集を刊行しました

    深見ゼミは、この1年間公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を纏めた,ゼミ論集が刊行されま

    続きを読む