12月15日のゼミ活動報告をします。新聞報告では「40年債、過去最高3兆円」という記事について、石間さんが報告しました。借り手、貸し手のそれぞれのメリットをまず確認しました。借り手は長期間安い金利でお金が借りられることが
続きを読む12月14日に駒澤大学深沢キャンパスにて、深見ゼミの懇親会を行いました。 来年の4月より、新しく深見ゼミに入る予定の1年生から、深見ゼミ1期生の4年生までの4学年が集まりました。こんなに大規模な懇親会は深見ゼミでは初、と
続きを読む今回のゼミも,新聞記事の発表とテキストの報告を行いました。まず、新聞発表では水野さんが、「株高でも投資は小口に」という記事について、報告しました。小口化するメリットは、個人投資家からみると、売買単位が小口になるため、株式
続きを読む11月25日のゼミでは新聞学習とテキストの輪読をしました。 新聞学習では、大木君が「超高速取引を直接監視」という記事について報告し、議論しました。超高速取引とは、人の手を介さずに、コンピューターに予め組み込まれたプログラ
続きを読む今回のゼミでは、まず『「欲張らない」運用着々』という記事についての発表でした。「トランプ相場」が続くが、アクティブ投資家は想定外に苦戦している一方、「欲張らない運用」が持ち味のファンドは着々と収益を上げているということで
続きを読む11月4日のゼミでは、新聞学習と教科書の第13章を勉強しました。 新聞学習では「眼鏡チェーン東南アジア開拓」という記事について、討論しました。低価格の眼鏡チェーン、インターメスティックは来春シンガポールに出店するそうです
続きを読む11月11日のゼミ報告をします。新聞報告では「脱・もの言わぬ株主」という記事について、村野君が報告しました。内容は、投資信託の運用会社が、議決権行使結果を開示すべきという規制が設けられるというものです。これについて、村
続きを読む今回のゼミは、信託協会の竹石誠さんをゲストにお招きして、信託の仕組みとその特徴についてお話を伺いました。 信託の起源からお話はスタートし、信託とは、自分(委託者)が信頼できる人((受託者)に対して、金銭や土地などの財産を
続きを読む10月14日のゼミでは、新聞報告とテキストの輪読を行いました。 新聞報告では「中国、ネット金融膨張」という記事について、齋藤さんが報告しました。中国でインターネットを介した資金調達が膨張し、不動産関連の調達額は前年同期比
続きを読む10月7日のゼミでは、新聞学習とテキスト『証券論』の第11章を 勉強しました。 新聞学習では、鈴木君が「銀行預金で株式購入 ワンタップバイ みずほ銀行と連携」という記事について報告しました。ワンタップバイとは、スマートフ
続きを読む9月30日のゼミ活動報告です。 今回のゼミも新聞報告とテキスト報告を行いました。まず、新聞報告では、『「2番手地銀」独自性促す』という記事を取り上げました。これは金融庁が地域で2番手以下の地方銀行に対し、持続的に収益をあ
続きを読む9月12日、13日に茨城県のつくばグランドホテルで、2.3.4年生合同での合宿を行いました。今回は2日目の報告をします。 合宿2日目は、3年生が証券ゼミナール大会出場に向けて,それぞれのグループで行ってきた研究の中間発表
続きを読む9月12日、13日に茨城県のつくばグランドホテルで、2.3.4年生合同での合宿を行いました。1日目は、4年生の卒業論文の中間報告、BBQ、4年生の就職活動体験談と就職相談、2日目は3年生のグループワーク報告を行うというス
続きを読む9月23日に後期1回目のゼミを行いました。 新聞報告では「スマホ決済アジア開拓」という記事について、岡田君が報告しました。内容は、三井住友銀行がアジアでモバイル金融事業を本格展開するというものです。アジア各国では、銀行口
続きを読む7月15日のゼミでは新聞学習とテキストの第14章について学習しました。新聞学習では「REIT、住宅・物流が上昇」という記事をテーマに議論しました。REITとは、投資家から資金を集めて不動産で運用し、得た賃料収入を元に投資
続きを読む7月8日のゼミ活動は、新聞報告とテキスト学習を行いました。 今回の新聞報告は鈴木君が、「日本株式会社」の株主の顔ぶれが変化していることに関する記事を報告しました。東証の「株式分布調査」によると個人株主数が362万人増え
続きを読む今回の新聞記事報告では、コメダ珈琲店の東証一部上場について議論しました。コメダ珈琲店は現在中部地方を中心に出店していますが、今後は上場で企業の知名度を向上させ、フランチャイズオーナーや出店場所を確保し、店舗網を全国に広
続きを読む6月24日のゼミでは新聞学習と、テキスト第6章について勉強しました。新聞学習では「JTB、予約サイト1割源」という記事をテーマに議論しました。JTBでは不正アクセスにより、最大793万人分のネット顧客の情報が流失した可能
続きを読む6月17日のゼミ活動報告をします。今回の新聞報告は、株式報酬制度を導入している企業が増えてきているという記事を水野さんが報告しました。株式報酬制度とは、中期経営計画で目標にする利益額を達成すれば付与したり、数年かけて株式
続きを読む6月10日のゼミは,新聞記事報告が長引いたため,新聞記事報告のみ行いました.新聞記事報告では「ゆうちょ銀、投信に活路」という記事について報告されました。内容は、ゆうちょ銀行は日銀の金融緩和政策をきっかけに今までの貯金頼み
続きを読む6月3日のゼミでは新聞学習と教科書の証券市場論第5章の報告をしました。新聞学習では、「ジュニアNISA 低調」という記事をテーマに議論しました。まず、NISAとは株や投資信託の配当金や値上がり益を非課税にする制度のことで
続きを読む5月20日のゼミでは,新聞記事の報告とテキストの報告を行った.新聞記事は「保険ショップの不透明な手数料の見直し迫る」という記事でした。今回の討論では,保険ショップが顧客本位を強調していたにもかかわらず、その実態として保険
続きを読む5月13日のゼミ活動報告をします。新聞記事報告では「都内の再開発で経済効果10兆円」という記事について報告され、その後、議論が行われました。議論では東京駅周辺に国際金融街を作ろうとしていることや、それに合わせて在留外国人
続きを読む5月6日のゼミでは、新聞学習と教科書の大村敬一、俊野雅司著の『証券論』第1章について、勉強しました。新聞学習では、「使える?ビットコイン」という記事をテーマに議論しました。ビットコインは仮想通貨のことで世界統一通貨です。
続きを読む5月8日の日曜日に、小金井公園で親睦イベントとして、「バーベキュー大会」を行いました。 4月にスタートしたこのゼミですが,さっそく企画係の人たちがゼミ生の親睦のために、バーベキューを提案してくれました。当日は、夏を思わせ
続きを読む4月22日のゼミでは、新聞学習と私たちが勉強する「金融」について、その基礎を先生が説明されました。 新聞学習では、「au+保険のセット割が波紋」という記事をテーマにし議論しました。議論はこのセット割はしたほうがよいか、そ
続きを読む