10月7日の授業では、証券ゼミナール大会に向けて、論点ごとの課題、提案をペーパーにまとめて事前に配付し、ゼミの時間には主に提案についての質疑応答を行いました。各班一問一答形式で、本番さながらの回答を意識して行いました。
続きを読む9月23日の授業では、まず紀野さんが新聞記事の発表をしました。新聞のタイトルは「物価上昇品目、7割超え 8月消費者物価2.8%上昇」です。昨年ガソリンや電気代などエネルギー類の値上がりが顕著に見られました。この値上がりが
続きを読む9月30日の授業では、証券ゼミナール大会に向けたて、各テーマが合同ゼミの反省を踏まえた上で、論点ごとの課題、提案、それによりもたらされる効果について発表を行いました。 発表に対して先生や先輩方などから多くの質問を頂き
続きを読む夏休みイベントの第二弾として,9月17日から1泊2日で,大阪でのゼミ合宿を行いました. 1日目は合同ゼミを行いました.このゼミは,12月に行われる証券ゼミナール大会に向けて作成した論文やプレゼン動画をもとに,ディスカッシ
続きを読む9月30日の授業では、初めに、梅原君が新聞発売を行いました。見出しは「悩む外食、冷凍食品に活路 在宅勤務の定着見込む」です。ロイヤルホールディングスやリンガーハットという大手チェーン店が、コロナ禍の外食需要の低下の解決策
続きを読む9月30日のゼミでは、山岸君が卒論発表を行いました。 テーマは「国内証券市場の活性化:市場間競争により」で,前期に報告していた続きを発表しました。まず、市場間競争の意義を確認しまし、そのうえでアメリカで市場間競争が起きた
続きを読む9月23日の授業では、証券ゼミナール大会までの日程の共有、先週、関西大学で行われた合同ゼミでの各班・個人での反省点を発表、先生や先輩方からの助言を頂きました。それが終わり次第、各テーマごとに分かれて今後の方針を確認しまし
続きを読む9月16日の授業では、1学期に続いてテキストの発表を行いました。 今週のゼミは紀野さん、難波君、古川さんの三名の発表です。内容は『証券論』第七章の債券の発行方法や債券流通市場の仕組みなどについてのものでした。私たちにとっ
続きを読む9月16日の授業は、翌日からの関西大学,関西学院大学,南山大学,立命館大学との合同ゼミに向けた事前準備を行いました。 具体的には、他大学の執筆した論文の要約、論文を読み進めていく上で生まれた疑問点、自分たちの論文との矛盾
続きを読む新型コロナウィルスの流行により卒業式や修了式が中止された、4期生、5期生、6期生16名の方々を迎え、銀座アスター三軒茶屋賓館で修了式を行いました。 7期生の山岸さんの挨拶に始まり、豪華なお料理が出され、各テーブルには業種
続きを読む8月1日に夏休みイベントの第一弾として、フィールドワークを行いました。 まず、東京海上アセットマネジメントの平山賢一さんへのヒアリングを行いました。事前に送っていた私たちがゼミナール大会に向けて検討を行う中で浮かび上がっ
続きを読む7月1日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、各班が提出する論文の論点の現状・課題について質疑応答を行いました。 今回は国内証券市場の活性化について調べている班が論点2、3の現状と課題を、ベンチャーファイナンスについて
続きを読む7月15日のゼミでは、金子君と城所さんの卒論発表と質疑応答を行いました。 金子君は「貯蓄から資産形成へ」をテーマに、今回は投資信託の仕組みやその課題について発表しました。 一方、城所さんは「家計の資産形成方法」をテーマに
続きを読む7月8日のゼミでは、山岸君が卒論発表を行いました。 山岸君は前回同様「国内証券市場の活性化:東証の代替市場の可能性」の続きを発表しました。発表では、若年層の投資に関する興味が上昇しており、投資経験のある個人投資家1,00
続きを読む6月17日のゼミは、山岸君と金子君が卒論発表を行いました。 山岸君は「国内証券市場の活性化:東証の代替市場の可能性」について発表しました。その発表では、市場間競争についての現状・課題を挙げました。金子君は「家系の資産形成
続きを読む今週のゼミも先週と同様に新聞報告とテキストの発表を行いました。 まず新聞報告では笠原さんが発表を行いました。内容は芙蓉総合リースがフランスの銀行と連携をして、脱炭素目標の達成状況に応じてリース料や融資金利を優遇するという
続きを読む7月8日のゼミでは、4年生のゼミの時間を少しお借りして、証券ゼミナール大会に提出する論文の論点の課題・具体的方策について現状報告と質疑応答を行いました。 今週は先週とは異なり4班全てで発表を行いました。先週までは、1授業
続きを読む7月15日のゼミでは、2年生主体で「就職するなら公務員か民間企業か」というテーマでディベートを行いました。矢野班と門島班が公務員がよい、水戸班と田丸班が民間企業がよいという立場で討論を行いました。 2年生主体のディベート
続きを読む今週のゼミは、3年生が4年生ゼミの時間の一部を使いたいということだったので、林君の発表だけとなりました。 林君は「アマチュア野球の活性化」について論文をまとめています。前回の発表で指摘された公園でのボール遊びの禁止など、
続きを読む6月24日のゼミでは、証券ゼミナール大会に提出する論文の論点の現状・課題について発表・質疑応答を行いました。 今回からは2班ずつの発表にし、一つの班に多くの時間を割いて皆で考えるような形としました。水戸班が、第一テーマ「
続きを読む今回のゼミは、まず清水君による新聞の発表が行われました。内容は、牛肉の消費量が減少する一方、鶏肉の消費量が拡大しているというもので、価格面、コロナウィルスの感染拡大によるテイクアウト需要の拡大などの点から、鶏肉の消費量が
続きを読む7月1日のゼミは、深見先生が夏休みに学校の先生方を対象としたセミナーで話されるので、その内容が金融についてあまり知識のない人が聞いても理解できるか、難しすぎないかを2年生に話をすることで確認したいということで、株式会社制
続きを読む今日は、4年生2人の卒業論文の経過報告とそれに対する質疑応答をしました。 1人目の僕は「日本人はなぜ投資をしないのか」をテーマに、日本人の性格的問題や投資ではなく貯蓄をするようになった背景などについて触れました。また、日
続きを読む今回のゼミは、最初に2時限目に3年生が行った論文発表に関しての話があり、我々の質問に対して先生が解説して下さいました。話が進んでいく中で、ペイパル創業者のピーター・テイールやペイパルマフィアと呼ばれるペイパルの創業メンバ
続きを読む6月17日のゼミでは、証券ゼミナール大会に向けて、各班が提出する論文の論点について発表・質疑応答を行いました。 門島班が、ベンチャーファイナンスについての論文の論点の1と4を、田丸班が、国内証券市場の活性化についての論文
続きを読む6月17日のゼミでは、中西君が日経新聞で興味を持った記事について発表を行い、その内容に対して深見先生が補足してくださいました。 内容は新型コロナ禍での行動制限緩和による日欧米の外食予約の回復具合についてでした。欧米では脱
続きを読む今週のゼミでは林君と山岸の卒論発表を予定していましたが、山岸の予定が合わなかったため、林君のみの発表となりました。 林は「アマチュア野球の活性化」について卒業論文をまとめています。前回の発表では、主張を根拠づけるデー
続きを読む6月10 日のゼミでは、まず難波君が日経新聞で興味を持った記事について発表し、その内容に対する補足を深見先生が行ってくださいました。内容はアメリカの銃規制の現状で、国民の意見が州によって賛否が分かれているというものでした
続きを読む6月10日のゼミでは、証券ゼミナール大会に提出する論文の論点の現状、課題についての発表、質疑応答を行いました。 水戸班が、ベンチャーファイナンスについての論文の論点1から3を、矢野班が、国内証券市場の活性化についての論文
続きを読む6月3日のゼミでは、証券ゼミナール大会の主旨文にある論点について、現状とそれに対する課題の発表、質疑応答を行いました。 今週は国内証券市場の活性化について調べている田丸班が論点3、4の現状と課題を、ベンチャーファイナンス
続きを読む今週のゼミも,先週と同様に新聞記事の発表とテキストの輪読を行いました。 まず、任さんが興味を持った,日経新聞の「男女の賃金差,開示を義務化」を紹介してくれました。記事の内容は,岸田首相が企業に対して,男女の賃金差の情報開
続きを読む5月27日のゼミでは、2年生が主体となり「安楽死に賛成か反対か」というテーマでディベートを行いました。 水戸班と角島班が賛成、矢野班と田丸班が反対の立場で行いました。 初めての2年生だけのディベートにも関わらず、全員積極
続きを読む今日のゼミは、新聞記事の発表とテキストの輪読を行いました。 まず、原田くんが日経新聞の記事を発表してくれました。内容は「フードバンクに品不足に懸念 物価高で寄付減少」についてです。フードバンクというのは品質は良いが包装に
今回の授業は、就職活動を行っているゼミ生もいるため、対面とオンラインを組み合わせたハイブリッドで行いました。 授業の前半は、ゼミ生が就職活動の近況を報告し、先生からアドバイスなどを頂きました。授業の後半は、山岸君が1回目
続きを読む今回から新たなメンバーが加わり11人となって始動しました。 まず、古川さんが日経新聞での気になる記事を取り上げ発表してくれました。記事の内容は「現代電気自動車、EV充電5分で200キロ」というものでした。海外と比較した際
続きを読む今週のゼミでは、石谷君と林君の2名がそれぞれの卒業論文の概要について発表し、全体で意見を交わしました。 石谷君は「日本人が投資をしない理由」をテーマに、「貯蓄から投資」が進められているが、日本人の家計金融資産は預金の比重
続きを読む5月20日のゼミでは、各班が証券ゼミナール大会の主旨文にある論点1、論点2について調べてきた現状とそれに対する課題の発表と質疑応答を行いました。 発表時間は各班5分ほどで調べてきたことを発表し、発表後に約20分の質疑応答
続きを読む今日のゼミでは、タバコ税増税は賛成か反対かというテーマでディベートを行いました。 タバコが他の嗜好品に比べて税負担が高すぎる、喫煙者の疾病リスクが高くてそれに伴って追加的に必要となるコストを、非喫煙者が負担することはどう
続きを読む今回のゼミから、テキストの輪読に加えて、日経新聞の発表も行いました。 まず、日経新聞の発表が行われ、町側君が「中南米の旗手が示す新経済圏」という5月12日の記事を紹介してくれました。ドミニカでは国内がエリア分けされ、その
続きを読む前回の2年生ゼミは初回ということもあり、レクレーションを行いましたので、今回が実質的に初回となります。 今回のゼミは、テキスト『証券論』の発表を行いました。任さんと清水くんがテキスト第1章の「狭義の金融市場としての証券市
続きを読む今回のゼミでは,2年生,3年生が4チームに分かれて「旅行に行くなら,どこの県がよいか」というテーマでプレゼンテーションを行いました. 発表は出来る限り2年生にしてもらい,2年生が人前で話せるようにするための企画です.各チ
続きを読む今週のゼミでは,これから証券ゼミナール大会に向けた論文を書くにあたり,文章の書き方について教えて頂きました. 3年生全員が原稿用紙に前日に起きたことを日記に纏め,それをみんなの前で発表してから,先生に指導を受けました
続きを読む今回から本格的に2年生ゼミが始まりました。今回は実質初めてのゼミになりますので、みんなでアイスブレイクを行いました。 企画班が「ワードウルフ」や「ウミガメのスープ」など、みんなで参加できる雑談中心のゲームを考えてきてくれ
続きを読む新年度が始まり、9期生10名を新たに迎えて、ゼミが始まりました。 新年度最初のゼミは、2年生から4年生までの顔合わせや、交流を目的として昨年からゲーム大会が行われています。 今年も第1回ゼミでは、証券ゼミナール大会に向け
続きを読む私たち深見ゼミ6期生は、3月23日を持って、駒澤大学を卒業しました。 私たちは2年生の頃から、深見ゼミで証券ゼミナール大会の優勝に向けて、日々努力してきました。 2年生の頃は知識があまりなく、先輩達に必死について行くこと
続きを読む最終回のゼミでは、今年度の証券ゼミナール大会の振り返りと来年度の大会に向けた話し合いを行いました。 今年度の大会に向けた準備において良かった点、改善した方がよい点を挙げていき、来年度のグループワークをどのように進めるか、
続きを読む深見ゼミは、今年度も公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を纏めた,ゼミ論集が刊行されまし
続きを読む1月7日のゼミは、今年最後の授業でした。3年生のメイン行事である証券ゼミナール大会も終わり、これまでとは雰囲気が少し異なっているように感じました。 今回の授業は、証券ゼミナール大会の振り返りと、来年度の卒業論文のテーマを
続きを読む1月7日のゼミが、4年生にとって最後の授業となりました。既に卒業論文を提出していることもあり、今回の授業は、3年間のゼミを振り返って、ゼミを通して感じたことやこれまでを思い出を、先生含めてみんなで語りました。 3年前、ゼ
続きを読む12月11日に、証券ゼミナール大会当日を迎えました。 前日、確認したパソコンとWi-Fiの接続をし、いよいよ本番を迎えました。9時50分~18時55分までの約9時間の討論が始まりました。自分たちのペースで討論が進められな
続きを読む