3月23日、私たち5期生は、駒澤大学を卒業しました。 私は2年生から深見ゼミに入り、「証券ゼミナール大会」での優秀賞獲得を目標に活動してきました。最初は知識が乏しく、初めての経験ばかりでなかなかゼミに貢献することができま
続きを読む深見ゼミは、今年度も公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3,4年生の研究成果を纏めた,ゼミ論集が刊行されまし
続きを読む木々の葉も鮮やかに色づき、日が短くなってきました。10月23日のゼミでは小山田さんが卒業論文の中間報告を行いました。 小山田さんは「日本の少子化対策の失敗に迫る」というテーマで発表を行いました。論文内では現在の日本の
続きを読む暑かった季節が終わり、いよいよ秋らしい季節になりました。 10月初回の授業も、引き続き、卒論の発表、質疑応答を行いました。 今回は、宮本君が「金融サブスクリプション~顧客満足度を重視したビジネスモデル~」、新保さんが「内
続きを読む夏の暑さも和らぎ、ようやく涼しい季節になってきました。9月25日のゼミでは、藤川君と私が卒業論文の中間報告を行いました。 藤川君は「投資信託を用いた投資家層の拡大」というテーマで発表を行いました。資産形成を安全に行い、家
続きを読む9月18日に行われたゼミでは、2人の卒業論文の経過報告が行われました。 小山田さんは、「少子化対策として最善の策は何か〜男女最低賃金問題から考察〜」をテーマに、現在行われている少子高齢化対策は根本的解決に繋がらないと考え
続きを読む今週のゼミでは、私と松井さんが卒業論文の中間報告をしました。松井さんは「住みやすい国は何処か」というテーマで発表を行いました。様々な尺度から各国を比較し、年代別に住みやすい国を見つけるという今までにはなかった卒業論文の
続きを読む本日は前期最終授業でした。 先週同様、卒論のテーマに関して奈良さん、佐藤さんの二人が発表し,質疑応答を行いました。発表者二人に共通して言えることは、卒論のテーマを選ぶうえで、ゼミナール大会に参加して興味を抱き、さらに学習
続きを読む今週のゼミは宮本君と新保さんが報告しました。宮本君は「金融サブスクリプションモデル」というテーマで、新保さんは「資金循環の変化と内部留保」というテーマで報告しました。 宮本君はまずサブスクリプションモデルとは何かから説明
続きを読む今年はコロナウィルスの感染拡大によって、例年とは就職活動がガラリと変わったため、まずは就職活動に専念する必要があることから、ゼミの開始を遅らせていました。ようやく内定者が出てきて,就職活動を終える人も出てきましたので、今
続きを読む駒澤大学では今日から授業が開始されました。深見ゼミでは、オンライン会議ツールを利用してゼミを行いました。 2年生、3年生は4月1日から今日まで、Yestudy(駒澤大学の学修支援システム)を使って、ゼミナール大会に向けて
続きを読む深見ゼミは、この1年も公益財団法人石井記念証券奨学財団から研究助成を頂き,またサブゼミにはいくつかの会社の方にお越し頂き、またフィールドワークでは会社をご訪問させて頂きまして,ゼミ活動を行ってきました.この1年間の2,3
続きを読むいよいよ、ゼミ活動の集大成ともなる、ゼミナール大会本番。心地の良い冬晴れの一日でした。 3年生を中心に、夏から論文の執筆を始め、チームごとに過ごしてきたゼミ活動。その成果を出す日がやってきました。本番直前まで発表原稿を暗
続きを読むついに証券ゼミナール大会まで残り1週間をきり、大会前最後のゼミでした。 授業では、前回と同様に本番のプレゼンテーションの練習を行いました。 プレゼンテーションの制限時間は10分です。実際に時間を測りながら練習することで、
続きを読む12月に入り、忙しかった1年も終わりに近づいてきました。 証券ゼミナール大会を2週間後に控え、夜遅くまで発表や討論の内容整理のラストスパートを各班行っています。 今日は各班の証券ゼミナール大会で使用するパワーポイ
続きを読む木枯らしに一段と寒さを感じる頃になってきました。 いよいよゼミナール大会へ1か月を切り、各チームが緊張感ただ問う雰囲気になってきたように思えます。 本日は各チームが主に2年生を中心に、各自の論文において掲げている
続きを読む証券ゼミナール大会まで、残り一ヶ月と少しになりました。今回は、大会に向けて作成していた論文の提出後、はじめてのゼミでした。 ゼミナール大会の対戦校の提出された論文を読み、当日どのような議論になると考えられるかをチームごと
続きを読む本日は、1、2時間目のゼミの時間を使い、各班が提案や論文の構成について、最終調整を行いました。 証券ゼミナール大会の論文提出まで2週間と迫り、各々焦りもあるとは思われますが最善を尽くし執筆に取り組んでいます。残りの時
続きを読む9月11日から13日まで、熱海にてゼミ合宿を行いました。 11日は4年生が熱海に前乗りし、熱海の貸会議室で卒論の発表と内容についての討論、先生からの指導をしていただきました。大学生としての集大成をより良いものにできるよう
続きを読む涼風が気持ちのよい季節になってきました。夏休み明け、初回の授業となりましたが、どんよりとした雰囲気を感じさせない活気に満ちたゼミでした。 授業内容は夏休みに行った中央大学井村ゼミさん、証券研究会さんとの合同ゼミで頂いた貴
続きを読む日本を縦断した台風が去り、大雨と暑い日が交互に続いて忙しい天候に振り回されているこの頃ですが、9月の中央大学井村ゼミとの合同合宿に向けて、駒沢キャンパスで勉強会を行いました。 勉強会では今年度、証券ゼミナール大会に出場す
続きを読む今回のゼミは、全学年合同でゼミナール大会に向けた論文の中間発表をしました。1時間目は投資信託班の2チーム、2時間目は金融教育班、証券市場班の順に報告を行いました。先生だけではなく、就活を終えた4年生からも昨年の経験を基に
続きを読む6月28日のゼミでは、ディベートを制するポイント、そして証券ゼミナール大会の論文執筆における要点について確認や意見を出し合いました。 まず、ディベートを制するために、春季セミナール大会で討論に詰まった箇所を事例に用いて、
続きを読む本日のゼミは、春季セミナー大会直前の最後のゼミでした。 今週のゼミも先週、先週、先々週同様に春季セミナー大会のテーマである「日本の非上場企業は上場すべきか否か」についてディベートを行いました。この日は各班でディベートを行
続きを読む証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会も終わり、証券ゼミナール大会に向けたゼミが始まりました。 授業の前半では、春季セミナー大会の反省点や何が足りなかったのかを全員で確認しました。各班が全員で同じ知識を共有・発言でき
続きを読む駒澤大学のホームページでも、ゼミナール大会での優秀賞獲得を取り上げて頂きました. https://www.komazawa-u.ac.jp/news/research/2019/0618-8008.html Facebo
続きを読む梅雨が明けたかのような空がすがすがしい晴天の中、証券研究関東学生連盟主催の春季セミナー大会が開催されました。今年は立教大学で行われ、昨年より参加校が少なく、少し寂しい印象でした。 深見ゼミからは3チームが参加し、各チーム
続きを読む6月16日の春季セミナー大会が、約1週間後と目前まで迫ってきました。本格的に梅雨入りしたかのような天気でどんよりしがちですが、今日のゼミでは全員元気よく議論に参加出来ていたように思えます。 今回も先週同様、大会に向けた討
続きを読むそろそろ6月16日に迫っている春セミに向けて仕上げの段階に入ってきました。今日のゼミでは、「日本の非上場企業は上場すべきか否か」というテーマで、賛成と反対側の立場に分かれ3回のディベートを行いました。 終始、賛成側が有利
続きを読む5月24日のゼミでは、証券研究学生連盟の春季セミナー大会に向けて「日本の非上場企業は上場すべきか否か」をテーマにディベート練習を行いました。 私自身、討論するにあたって細かいことを気にしすぎてうまく発言できないことが多く
続きを読む5月17日のゼミでは春セミに向けて、本番と同じテーマ「日本の非上場企業は上場すべきか否か」で模擬討論を行いました。 賛成側は資金調達面での優位性を述べ、反対側は上場することによる経営の自由が狭まるのではないかを軸に討論し
続きを読む10連休も終わり5月初めての授業でした。気温の変化が激しく、体調への心配もありましたが、活発な活動を行うことができました。 前回の4月26日の授業で行った春季セミナー大会への模擬ディベートの延長として、第2回目のディベー
続きを読む4月も終盤に差し掛かり、GWも間近になってきました。ゼミナール大会に向けた班活動も徐々に始まり、上級生という立場で何をすべきか、手探りで模索しています。 4月19日の演習では、先生から論文の書き方、文献の探し方をレクチャ
続きを読む新年度となり始めてのゼミが行われました。 6期生を迎えて始めてのゼミ活動でもあります。初回は先生から、昨年のゼミナール大会を振り返って講評をして頂きました。 他大学に押されると議論が続かないこと、討論のコーディネーターに
続きを読む新年が明けてはじめてのゼミでした。今日の演習はフィンテック第5・6章を、佐藤さん、安田さんが発表しました。 第5章の内容はフィンテックとどう向き合うか、その上で既存金融機関が準備しておくことなどが記載されていました。ここ
続きを読む師走に入り寒さも本格的になりました。5期生が深見ゼミに入ってからもう1年が経とうとしています。 12月7日のゼミでは、これまで読んでいた『証券論』が終わったので、次に、日経文庫から出版されている柏木亮二さんの著書『フィン
続きを読む10月12日の活動報告です。 新聞報告と、『証券論』第14章の発表が行われました。新聞報告では、小山田さんが「企業 投資拡大へ転換点」という記事の発表をしてくれました。討論のテーマは、「なぜM&Aが増えているか」
続きを読む本日は後期2回目の演習でした。 新聞報告では、「消費税増税に伴う軽減税率導入に賛成か、反対か」という議題で討論しました。「低所得者層に対しては有効なのでは」や、「飲食店での線引きが確実に行えるかが疑問」などの意見が出て、
続きを読む後期のゼミが始まりました。9月21日の演習では証券論の第12章と新聞報告を行いました。 新聞記事報告では小林君が、「スタートアップが『目利き』 さらに若い企業発掘」という記事を発表し、「ベンチャー経営者エンジェルになるこ
続きを読む7月13日のゼミでは、新聞報告と『証券論』第11章の輪読をしました。 新聞報告では、「公的年金がリスク資産に投資することに賛成か、反対かとその根拠」をテーマに議論しました。賛成側の意見では「少子高齢化の中で、年金で高齢者
続きを読む5月25日のゼミ活動報告です。 新聞報告と、『証券論』第4章の発表が行われました。新聞報告は、「メガ銀、海外拡大に転機」という記事を奈良さんが発表してくれました。銀行の国際業務強化に必要なことは何かをテーマに意見を交わし
続きを読む5月18日のゼミでは、新聞報告と『証券論』第3章の発表が行われました。 新聞報告では、宮本くんが「キャッシュレス囲い込み競う」という記事を発表してくれました。キャッシュレス決済について、顧客、店舗それぞれの利点と課題は何
続きを読む7月6日のゼミ活動報告です。今回の新聞発表では、ベンチャー企業の創業者利得の獲得方法には①上場、②M&Aがあるが、最近②が増えている。それはなぜかというテーマで議論しました。出された意見には、大企業の傘下に入ることで、短
続きを読む6月22日のゼミ報告です。 新聞報告では、なぜzuuオンラインがIPOをしたのかを取り上げました。まずzuuオンラインとは投資や不動産、相続など金融商品に関わる記事を掲載したWebサイトです。この会社がなぜIPOしたのか
続きを読む本格的な夏の前に、木々の緑が色濃くなってまいりました。6月8日の演習では証券論の第6章と新聞報告を行いました。 新聞記事報告は樽君が、「株、短期筋が買い戻し 304円高 米雇用統計など材料」という記事を発表し、「アメリカ
続きを読む梅雨明けも間近となり、いよいよ本格的な夏の訪れを感じられるようになりました。 春季セミナー大会も終わり、これからは目標である証券ゼミナール大会に向け気持ちを新たに取り組んでまいりたいと思っています。 6月29日の演習では
続きを読む前期のゼミも中盤に差し掛かってきましたが、私たちはいつもどおり、新聞記事の報告とテキストの輪読をしています。 新聞記事報告は藤川君が、長期投信のパフォーマンスが良いことについて発表し、その他の人は、なぜ長期投信のパフォー
続きを読む6月1日のゼミでは、テキスト第5章と新聞記事「ウェブで資産運用助言」を学びました。 テキストでは、日本での株式取引システムについて学び、また新聞記事については、科学技術の発展に伴って、より良い生活を手に入れられると思いま
続きを読むゼミの活動が始まってから1か月が経ちます。 今週から、3年生のゼミにも参加するようになりました。先輩方のゼミに参加し、2年生は新しい刺激を受けることができたのではないかと思います。 18日の新聞報告では、小山田さんが「仮
続きを読む