活動報告一覧

  • 6月3日のゼミ報告(1期生)

    6月3日のゼミでは、新聞記事発表と卒業論文の中間報告を行いました。新聞記事発表の今回の担当者の経種君は、「米投資ファンド、中国の不良債権処理参入」という記事について報告しました。記事の内容は、巨額の不良債権を保有する中国

    続きを読む
  • 5月20日のゼミ報告(3期生)

    5月20日のゼミでは,新聞記事の報告とテキストの報告を行った.新聞記事は「保険ショップの不透明な手数料の見直し迫る」という記事でした。今回の討論では,保険ショップが顧客本位を強調していたにもかかわらず、その実態として保険

    続きを読む
  • 5月13日のゼミ活動報告(3期生)

    5月13日のゼミ活動報告をします。新聞記事報告では「都内の再開発で経済効果10兆円」という記事について報告され、その後、議論が行われました。議論では東京駅周辺に国際金融街を作ろうとしていることや、それに合わせて在留外国人

    続きを読む
  • 5月6日のゼミ活動報告(3期生)

    5月6日のゼミでは、新聞学習と教科書の大村敬一、俊野雅司著の『証券論』第1章について、勉強しました。新聞学習では、「使える?ビットコイン」という記事をテーマに議論しました。ビットコインは仮想通貨のことで世界統一通貨です。

    続きを読む
  • バーベキュー大会を行いました。

    5月8日の日曜日に、小金井公園で親睦イベントとして、「バーベキュー大会」を行いました。 4月にスタートしたこのゼミですが,さっそく企画係の人たちがゼミ生の親睦のために、バーベキューを提案してくれました。当日は、夏を思わせ

    続きを読む
  • 5月12日のゼミ報告(2期生)

    5月12日のゼミでは、いつものとおり新聞記事学習と、グループワーク報告を行いました。 今回の新聞学習では、「日本郵政グループの資産自主運用化」について討論しました。この記事によると、日本郵政グループはこれまで、資産を運用

    続きを読む
  • 4月28日のゼミおよびサブゼミ報告(2期生)

    4月28日のゼミでは、新聞記事報告とグループワークの中間報告が行われました。新聞記事の発表者は磐田さんで、磐田さんは「企業年金の受託停止」という記事について発表されました。この記事に関連して、吉原くんを議長にして討論をし

    続きを読む
  • 4月22日のゼミ活動報告(3期生)

    4月22日のゼミでは、新聞学習と私たちが勉強する「金融」について、その基礎を先生が説明されました。 新聞学習では、「au+保険のセット割が波紋」という記事をテーマにし議論しました。議論はこのセット割はしたほうがよいか、そ

    続きを読む
  • 4月21日の2期生ゼミ報告

    4月21日のゼミでは、新聞学習とグループワーク報告が行われました。新聞学習では、「マイナス金利の投資信託への影響」をテーマに議論し、様々な意見が挙げられました。 議論はマイナス金利は投資信託によい影響を与えるのか、悪い影

    続きを読む
  • 12月18日のゼミ活動報告、第6回サブゼミ報告

    12月18日のゼミでは、高山市役所職員の三浦泰子さんをゲストに迎え、来年度より深見ゼミに入る予定の1年生も交えての授業でした。 まず青木さんによる新聞発表は「個人投資家の急増相次ぐ」という記事を取り上げ、投資をすることは

    続きを読む
  • 1月8日のゼミ活動報告

    今年度最後となる1月8日のゼミでは、最初に経種君が「銀行の金利リスク精査」という記事について発表しました。金融庁が、銀行の金利リスクを検査する新たな制度をつくろうとしているという記事です。経種君は「金利リスクの精査が始ま

    続きを読む
  • 12月4日のゼミ活動報告

    12月4日のゼミは2講時連続で行われ、1時間目は就職活動について先生とキャリアセンターの石丸さんのお話を伺い、2時間目はゼミ生の卒業論文の中間発表を行いました。 1時間目は、深見先生から就職活動に関して、自己分析の重要性

    続きを読む
  • 11月27日のゼミ活動報告

    11月27日のゼミでは、最初に恩田君が「ATM『置く』から『稼ぐ』へ」の新聞記事を発表してくれました。これはローソンが自前の銀行を持つことで、店頭のATMから上がる手数料収入を増やすという計画を進めているという内容の記事

    続きを読む
  • ゲスト講師お迎えして、ゼミを行いました。

    今日のゼミは、信託協会の竹石誠さんをゲスト講師にお迎えしました。竹石さんお忙しい中、ゼミにお越しくださいまして、ありがとうございました。 竹石さんからは「信託の仕組み」をテーマにお話して頂きました。お話の内容は、まず信託

    続きを読む
  • 11月20日ゼミ、第5回サブゼミ報告

    11月20日の授業では、公益財団法人国際青少年研修協会の関隆嗣さんにお越しいただき、第5回目のサブゼミが行われました。関さんには、国際青少年研修協会でのお仕事の内容や財団法人とはいったい何なのかといったこと、また、運輸倉

    続きを読む
  • 11月13日のゼミ活動報告です。

    新聞発表ではまず八木さんが「新資本規制 二段階で」の記事を発表しました。バーゼル規制に関してⅠ~Ⅲへ変わってきたことを説明し、先生から規制強化の弊害を話していただきました。 次に柳澤さんが「遺言代用信託 初の通販商品」の

    続きを読む
  • 経済学部ソフトボール大会に出場しました.

    経済学部ソフトボール大会に出場しました. 4月にスタートしたこのゼミですが,この大会が1期生と2期生の全員が顔を合わせる初めての機会となりました.結果は残念ながら2戦2敗でしたが,野球経験者が見せた「さすが」と唸らせる打

    続きを読む
  • 10月23日のゼミ活動報告です。

    10月23日の授業では、最初に二ツ森君が「米議会、債務上限巡り緊迫」の新聞記事を発表しました。この記事は、ルー財務長官が11月3日までに債務上限を上げなければ、アメリカが債務不履行になる可能性があることを指摘した一方で、

    続きを読む
  • 10月16日のゼミ&第4回サブゼミ報告

     10月16日のゼミは、東京証券取引所見学の際にお世話になった日本取引所グループ広報・IR部の髙橋康匡さんにお越しいただき、第4回目のサブゼミが行われました。髙橋さんには、取引所のビジネスに関わることから就職の話まで様々

    続きを読む
  • 10月9日のゼミ活動報告です。

    10月9日のゼミ活動報告です。 まず新聞記事発表では、柳澤さんが「生損保、介護市場で競う」という記事について発表されました。生損保会社が介護事業を拡大してきているという記事ですが、その理由として4つの点が考えられるという

    続きを読む
  • 10月2日のゼミ報告

    10月2日の授業では、最初に二ツ森君が「ゆうちょ銀の出資解禁」の新聞記事について発表しました。ゆうちょ銀行が地方の活性化や中小企業の事業拡大のための投資ファンドを設立するという内容のもので、この出資が上手くいくかについて

    続きを読む
  • 9月25日のゼミ報告

     後期2回目の授業では、前期と同様に、新聞記事発表とレポートのまとめの報告を行いました。  新聞記事発表は、先ず出縄さんが「24時間振り込み広がる」という記事に関して発表しました。りそな銀行や地方銀行の間で広がってきてい

    続きを読む
  • 東京証券取引所と日本銀行の見学に行きました。

    先日、ゼミで東京証券取引所と日本銀行の見学に行きました。  兜町近辺の歴史的な建物や街の歴史、証券会社の話などを先生にしていただきながら、東京証券取引所へ行きました。東京証券取引所では東証プラザ証券史料ホールの見学からス

    続きを読む
  • 前期最終ゼミ報告

    7月24日のゼミでは新聞発表を4つ行いました。 まずは日本生命保険が代替投資を拡大しているという記事を柳澤くんが発表されました。代替投資とはヘッジファンドや不動産などを投資対象としたもので、市場変動に左右されにくいことや

    続きを読む
  • 第13回ゼミ&第3回サブゼミ報告

     7月17日、第13回目のゼミは、近畿産業信用組合の松田建次さんをゲストに迎え、3回目のサブゼミが行われました。松田さんには、渉外係の業務から見た融資の実態・現状や、ご自身の就職活動と就職して面接をする側になった時の経験

    続きを読む
  • 第12回ゼミ報告

    7/10の第12回目のゼミでは、青木さんより「高リスク投融資 解禁」の記事について、比較的リスクの高い新興国などアジア各国でのインフラ案件への投融資を政府が解禁するということが発表されました。その後先生よりこの件に関する

    続きを読む
  • 第11回ゼミ報告

    7月3日の第11回目のゼミでは、まず柳沢君が郵政グループ3社が株式上場を申請したという記事を発表してくれました。郵政が上場することで、新たな投資家を呼び込むきっかけとなることや、安定配当の銘柄となり得ることとが指摘される

    続きを読む
  • 第10回ゼミ&第2回サブゼミ報告

    6/26の第10回目のゼミは,株式会社上部(かみぶ)の代表取締役である土井大信さんをゲストに迎え,2回目のサブゼミが行われました.経営者としての考えや経験から思ったことを率直に話していただき,大学生として今,すべきことの

    続きを読む
  • 第9回ゼミ報告

    6月19日に第9回目の3年生ゼミが行われました。 まず、経種さんが6/17日経新聞の「米財政赤字、GDP比倍増という記事に関して発表しました。現在のアメリカの議会でどういう議論がされているのか、上院と下院の違いや、それぞ

    続きを読む
  • 第7回ゼミ報告

    6/5の第7回目の3年生ゼミでは、いつもの新聞記事発表とテキストの輪読に加え、新聞記事の内容に対する討論が行われました。 先ず、新聞記事発表では、二ツ森さんが『財政健全化 道筋が焦点』という記事について報告しました。深見

    続きを読む
  • 第6回ゼミ報告

    5/29日の3年生ゼミでは、新聞記事の報告とテキストの輪読を行いました。新聞記事の報告では、まず経種さんか「円、7年10ヶ月ぶり安値」という記事を報告されました。そして先生から、アベノミクスが円安を元に何を狙っていたのか

    続きを読む
  • 第5回ゼミ報告&第1回サブゼミ報告

    5/22(金)第5回目の3年生ゼミは、スズキ自動車の下林岳さんをゲストに迎えて、行われました。 下林さんは深見先生のお知り合いで、2年のゼミ生2名と共に特別ゲストとしての参加となります。今回のゼミ流れは、普段通り新聞記事

    続きを読む
  • 第4回ゼミ報告

    5/8(金) 第4回目の3年生ゼミでした。 今回の新聞記事発表は、まずは古松さんが「日銀、買える国債先細り?」という記事について発表されました。記事の内容に触れつつ、今日銀がどのようなことを行っているのか、今後、日銀がど

    続きを読む